○
岡田(利)
委員 私は、一元化体制のメリットは、一番大きいのは流通関係ではないか。第二の問題は、いま
局長が言われたように、既存の
労働力を
確保し、活用し、そしてそれに見合う、どこまでできるか知りませんけれ
ども、ある
程度の若い
労働力を
確保するという面がやはり保障されてくる、これが二番目に大きいメリットでなかろうか。第三番目には、総合
開発ができるというメリットがあるのではないか。たとえば北海道であれば北空知地区、赤平さらに茂尻、こういうものは地域が総合的に
開発をされる。もちろん赤間もございますけれ
ども、赤間は赤間で、これはレベルが違いますから、この点はその地域の
開発に役立つ、こういうメリットや、あるいはまた雨龍地区の総合
開発、あるいはまた、今日
生産は維持群にある雄別
炭鉱の住友の鉱区のように、掘れば、これがレベルで容易に掘れて、三十年安定的に
生産でき得る体制というものが
確保できる折り紙つきの鉱区が死蔵されているという点もある。あるいはまた現時点では、当面掘る鉱量については鉱区の調整はされたけれ
ども、これが総合
開発の面でしからばどうかという点がちゅうちょされているというような問題、あるいは九州で申し上げますと、日炭高松の海岸に向けての総合
開発、こういうものが、北九州の地理的な条件と合わせて、一体どういうふうに総合的に
開発する体制を示していくのか、あるいは
有明についても
技術上の問題がいまございますけれ
ども、これが
開発をされるとすれば、三池と含めて、この地域は総合はされませんけれ
ども、
福利厚生やいろいろな人事配置やいろいろな面でのメリット、こういう鉱区一元化に伴う総合
開発計画、こういうもののメリットというものは、やはりいまあげた
程度であるわけですから、出てくるのではないか、それと同時に、第四番目としては、管理体制というものが一元化されてくる。これに要している本社経費というものの大幅な削減を
考えることが可能だ。この点も大きなメリットとして、私は見のがすわけにはまいらぬと思うわけです。
技術上のメリットというものは、
わが国の場合には採掘
範囲というものがそれぞれブロック別に
編成されておりますから、直接
技術上のメリットというものは私はそう大きくはないと
認識しているわけです。ただ問題は、
技術の交流というものが容易に行なわれる、こういうメリットをむしろ
考えるべきであって、直接
技術上のメリットというものはそう大きく期待できないのではないか、私はこういう気がするわけです。そういたしますと、この反面、マイナス面はどういう面があるのか、こういう議論を私
どもは常にしてまいるわけですが、その場合に言われることは、労働問題というものが一番強く言われるわけです。労働問題というものが非常に強く言われるわけです。しかし私は労働問題というのは、これは
情勢に対する
認識やあるいはまた
政策のよろしきを得れば、これはもう安定的な労使関係なり、労働環境というものをつくり上げることは、そうむずかしい問題ではないのではないかという気が実はするわけです。したがって私は、そういう面から
考えれば、再
編成の方向というのは、むしろ一元化の方向が望ましいのではないか。そしてまたこの一元化される石
炭鉱業が持っている
技術、こういうものを活用して、
海外原料炭確保にも大きく貢献できるという、そういう側面というものを見のがしてはならないのではないか、実は私自身はこういう
判断を持っておるわけです。伝えられるところによると、一社化案、三社化案という案もございますけれ
ども、しかし三社化案という
一つを
考えてみましても、今日九州の場合には、三池、離島の三菱端島、あるいは松島
炭鉱、こういう地域で非常に離れている。しかも
一般炭の炭の性状から
考えて、いずれもサルファが非常に多いという炭が主力になる。こういう点から
考えまして、三社化案というのは、感触としては
石炭再
編成の
一つの有力な案として
認識をされると思うのですけれ
ども、私は、実際にこれを
内容的に分析をしてまいりますと、案外実情に合わないという面がずいぶん出てくるのではなかろうか、こういう気が実はするわけです。したがって、流通関係が一元化されるということは、石
炭鉱業の一元化の方向が望ましいのではないか。むしろそこでデメリットとして、要因として
考えられる面をどう一体解明をしていくか、こういう積極的な姿勢に立たれるほうがより望ましいのではないか、こういう私は私なりの
見解を実は持っておるわけです。それが国有化形式をとろうが、民間形式をとろうが、そういう
前提は別にして、一元化の方向がより望ましいのではないか、こういう
感じを実は非常に強くするわけです。それと同時に、各単位
炭鉱のライフをずっと分析してまいりますと、当然継続的に採掘できない山が、これは
相当程度出てまいるわけですから、そうなってくると、企業の中でこれらのスクラップを行ない、またビルドを行なっていくということについては、より格差というものが増大をしていくのではないか、私はこういう
感じが非常に強くいたしておるわけです。そういう
意味で、私は、そういう面をあまり政治的にもの
ごとを
考えるのではなくして、また従来の労働慣行なら労働慣行というものを固定的に
考えるのではなくして、体制を変えるとするならば、それに見合った体制につくり直す、こういう非常に大胆なもの
ごとの
考え方の中で、今後の
石炭再
編成の問題に対処しなければいかぬのではないか、実はこういう気持ちを持っているわけです。もちろん
石炭経営者は、それぞれの
企業サイドだけで
意見を述べて、それが許容できる
範囲でのみまとまっているのであって、決してそういう大所に立った
判断ではないと私は思うわけです。これから
石炭再
編成に取り組むにあたって、それらの
見解について、政務次官からお伺いをして、私の質問を終わりたいと思います。