○
阿部(昭)
委員 大体国営の場合二一%の受益者
負担、これは金利をかけて
負担をさせるわけでありますから、いま
農民の賛同、同意を根拠にして
事業をやるというのですが、私
どもも、実は正直言って、
方々でそういう問題に長年取り組んできているわけであります。それは、一万人おるならば一万人がすらっと乗かって、よかろうということにはならない。したがって、三分の二というものを
一定の限度にしていることはわかるのでありますけれ
ども、
地元の同意があったのでそれじゃ国はやってあげますというような
ぐあいには、下のほうはなかなか受け取らぬ場合が多いのですね。特に
工業用水や
上水道やあるいは
農業用水、いろいろからみ合いになります場合に、いわばその費用の
負担、アロケート、これがやはり
農業というものに対して、特にこれは慣行水利権なり長年の水利権を持っておる
立場は
農業が一番最初なのでありますから、こういう
意味では、費用の分担のことなどが、どうも私
ども最近見ておりますと、込みでいろいろなものを一括で持ってまいります場合に、
農業の側がもっと
考えられていいのじゃないかという
主張を実は私は持っているのです。それは答弁要りませんけれ
ども、そういう
意味で、先ほど、九月三十日まではなってもらわなければならぬし、必ずならせなければいかぬという
お話があったのでありますけれ
ども、ならせなければいかぬということになると、私が
方々知っている例で言うと、
農民がなぜ不安を持つかということになると、たとえば私
どもの地域でやっておる
国営事業な
ども、最初は、十アール当たり九千円でできるんです、それは完工の翌年から十年間で金利六分五厘を付して返せばいいんだと言っておきながら、七年間の
工事を進めておる間に、そろそろでき上がるころになったら、十アール当たり四万五千円かかりますというようなことになってくるわけですね。ほとんどの場合そうなっていっているんです。したがって、いま
愛知用水公団の場合も三十七億のまだ引っかかっている
負担金という問題があるというような姿などを見ますと、私は、やはり
農業者の場合に
負担の問題というものが相当こういう場合にすらっとは乗ってき得ない問題の原因に大きく
流れているんじゃないかということを懸念するわけであります。これをどう乗り切っていくかは、なってもらわなければいかぬし、ならせなければいかぬということじゃなしに、上からおっかぶせてただやっていくということじゃなくて、上では受益だと思っている、下では、われわれの持っておる水利権というものをどこかへ持っていくんだという
考え方を持っている場合が非常に多いわけでありますから、そういう
意味の根回しなり、
ほんとうに
関係者の
理解と納得と腹の底からの自発性に基づいて、よし、なろうというようなことになれるように、運び方としては
配慮してもらわなければいかぬのじゃないか。
これも
農林省なんですが、国営の
木曾総合、
三重用水はまだ
調査をやっている、本格的な段階には入っておらぬ、こうおっしゃるのであります。そこに現在何名くらい
農林省の職員を配置していて、そしてこの職員は今度
公団に引き継ぐことによってどういうことになっていくのであろうか。