○
福岡委員 大臣は、反省をして極力努力をしていきたい、こうおっしゃるのでありますが、私どもが四十三年度
予算を見ると、そういうようになっていない。あとでそれらの具体的事実は
住宅関係を中心にして申し上げたいと思いますが、どうも口ではおっしゃるけれども実際問題ではできていない。
道路の話がありましたが、確かに
国道などはよくなりました。しかし、日常
生活に直接関係のある
地方道はほとんど手がついていないという
状態なんです。あとでまた自動車
取得税などの問題に関連して申し上げますが、さっき私が端的に数字をあげて言いましたように、
昭和三十年から十年余りの
歴代の内閣がやってきた実績というものは、
国民生活に直接関係のある
社会資本はあまり手がけてこなかった。
産業資本が当然やらなければならぬような問題を中心にやってきておる。その姿勢が私どもは問題だと思うのであります。大臣もこれは否定されぬと思うのでありますが、
日本のいまの
経済力、工業生産高は、世界で三番、四番といわれておる。国の
道路であるとか
住宅事情であるとかいうことは、今日の
日本の実情を
考えてみるならば、りょう然としているわけです。ですから、申し上げました筋合いに基づいて、もう少し
国民生活に直接関係のある
社会資本の
充実という方向に努力していただきたいということを要望しておきたいと思うのであります。
次の問題は、ここは
予算委員会じゃなくて
建設委員会でありますから、財政論争をここでやろうという気持ちはございませんけれども、
公共事業関係で特に問題だと思う点についてもう一つ指摘をしたいのでありますが、
公共事業の財政政策といいますか、これを見ますと、
昭和三十年当時には、
一般会計で六二%まかない、財投で三八%まかなっておったわけであります。ところが、
昭和四十三年度を分析いたしてみますと、
一般会計のほうは五四%しかない。財投が四六%、こういう割合になっておると思うのであります。これはどういうことを意味するかという問題なんであります。
申し上げましたように、基本的な財政論争をここでやるつもりはないのでありますが、
公共事業の中に財政投融資の占める割合がふえるということは一体どういうことになるのか、ここが問題だと思うのであります。結論から言えば、
国民生活をそれだけ圧迫する結果になっていないか。たとえば、
住宅に例をとってみますと、
一般会計の七百億に対しまして財投は三千六百六十三億、その割合は一六%と八四%、結局、財投のほうは借金なんでありますから、それだけやはり国民が
住宅関係に出費を要請されるということになるわけであります。私どもは低家賃の
住宅の提供ということを柱にいたしまして今日まで主張してきたのでありますが、いま申し上げましたような
状態が招く結果というものは低家賃の
公営住宅ができないということが第一番に言えると思うのであります。また、高家賃の公団
住宅ということになってくると思うのであります。あるいは、持ち家中心の公庫
住宅というものがこの中にあると思うのです。さらにまた、民間企業がやっております厚生年金
住宅がふえてきておる、こういう事実は、私は大臣も否定できないと思うのでありますが、結果として
公共事業の対象から低所得者をはじき出す結果になる。別の面からいけば、新しい負担を国民に課しておるということになっておると思うのであります。
いま申し上げましたようなことでありますが、
公共事業に占める
一般会計と財投との関係、これが年々歳々財投のほうが多くなってきておる。これは一体どういうことなのかということなんであります。そこのところを大臣のほうから所見を聞きたいと思うのであります。