運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1968-03-22 第58回国会 衆議院 決算委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十三年三月二十二日(金曜日) 午後一時九分
開議
出席委員
委員長
大石
武一君
理事
鍛冶 良作君
理事
小山 省二君
理事
四宮 久吉君
理事
田川 誠一君
理事
田中 武夫君
理事
華山
親義君
理事
吉田 賢一君 長谷川 峻君
水野
清君
赤路
友藏
君
森本
靖君 鈴切
康雄
君
出席政府委員
内閣官房
副
長官
亀岡
高夫君
大蔵政務次官
倉成
正君
委員外
の
出席者
会計検査院長
山崎 高君
会計検査院事務
総局次長
佐藤
三郎
君
会計検査院事務
総局
第一
局長
斎藤 実君
会計検査院事務
総局
第五
局長
小熊 孝次君
日本専売公社総
裁
東海林武雄
君 国民金融公庫総 裁 河野 通一君 日本開発銀行総 裁 石原 周夫君 日本
輸出
入銀行 総裁 石田 正君 専 門 員 池田 孝道君
—————————————
二月六日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
畑和
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員畑和
君
辞任
につき、その
補欠
として
森本靖
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月七日
委員柳田秀一
君
辞任
につき、その
補欠
として山 内広君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月二十四日
委員山内広
君
辞任
につき、その
補欠
として
柳田
秀一
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月二十七日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
岡田
春夫
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員岡田春夫
君
辞任
につき、その
補欠
として森 本靖君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 三月一日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
石橋
政嗣君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員石橋政嗣君辞任
につき、その
補欠
として森 本靖君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月五日
委員勝澤芳雄
君及び
森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
畑和
君及び
阪上安太郎
君が
議長
の指 名で
委員
に選任された。 同日
委員阪上安太郎
君及び
畑和
君
辞任
につき、その
補欠
として
森本靖
君及び
勝澤芳雄
君が
議長
の指 名で
委員
に選任された。 同月六日
委員丹羽久章
君及び
森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
鈴木善幸
君及び
石橋政嗣君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員石橋政嗣君辞任
につき、その
補欠
として森 本靖君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月八日
委員水野清
君、
勝澤芳雄
君及び
森本靖
君
辞任
に つき、その
補欠
として
上林
山
榮吉
君、
山中吾郎
君及び
石橋政嗣君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任さ れた。 同日
委員石橋政嗣君及び山中吾郎
君
辞任
につき、そ の
補欠
として
森本靖
君及び
平岡忠次郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月十二日
委員鈴切康雄
君
辞任
につき、その
補欠
として大
橋敏雄
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員大橋敏雄
君
辞任
につき、その
補欠
として鈴
切康雄
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月十三日
委員森本靖
君及び
鈴切康雄
君
辞任
につき、その
補欠
として
石橋政嗣君及び大橋敏雄
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員石橋政嗣君辞任
につき、その
補欠
として森 本靖君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月十四日
委員葉梨信行
君
辞任
につき、その
補欠
として綱
島正興
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員綱島正興
君
辞任
につき、その
補欠
として葉
梨信行
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月十五日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
石橋
政嗣君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員石橋政嗣君及び大橋敏雄
君
辞任
につき、そ の
補欠
として
森本靖
君及び
鈴切康雄
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月十七日
委員赤路友藏
君
辞任
につき、その
補欠
として島
口重次郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員島口重次郎
君が死去された。 同月十九日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
栗林
三郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員栗林三郎
君
辞任
につき、その
補欠
として森 本靖君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月二十一日
委員森本靖
君
辞任
につき、その
補欠
として
石橋
政嗣君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員石橋政嗣君及び平岡忠次郎
君
辞任
につき、 その
補欠
として
森本靖
君及び
勝澤芳雄
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月二十二日
委員上林
山
榮吉
君及び
柳田秀一
君
辞任
につき、 その
補欠
として
水野清
君及び
赤路友藏
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員水野清
君及び
赤路友藏
君
辞任
につき、その
補欠
として
上林
山
榮吉
君及び
柳田秀一
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。
—————————————
二月二十七日
昭和
四十二
年度
一般会計予備費使用
総
調書
(その1)
昭和
四十二
年度
特別会計予備費使用
総
調書
(その1) (
承諾
を
昭和
四十二
年度
特別会計予算総則
第 求めるの 十一条に基づく
使用調書
(その1) 件) 三月七日
昭和
四十一
年度
一般会計歳入歳出決算
昭和
四十一
年度
特別会計歳入歳出決算
昭和
四十一
年度
国税収納金整理資金受払計算書
昭和
四十一
年度
政府関係機関決算書
は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
昭和
四十一
年度
一般会計歳入歳出決算
昭和
四十一
年度
特別会計歳入歳出決算
昭和
四十一
年度
国税収納金整理資金受払計算書
昭和
四十一
年度
政府関係機関決算書
昭和
四十一
年度
国有財産増減
及び現在額総
計算
書
昭和
四十一
年度
国有財産無償貸付状況
総
計算書
(全
所管
、
大蔵省所管
、
大蔵省関係政府関係機
関) ————◇—————
大石武一
1
○
大石委員長
これより
会議
を開きます。
昭和
四十一
年度決算
の
審査
に入るに先立ちましておはかりいたします。 去る三月十九日の
理事会
におきまして、次のごとく
決算審査
に関する
改善事項
について御
相談決定
をいたしました。 いまこれを読み上げます。
決算審査
に関する
改善事項
第一、
議決方式
に関する
改善事項
従来の
議決方式
中、 「(一)適切な
措置
をとるべき
事項
の
指摘
(二)
改善事項
の
指摘
」について、抽象的、一般的な
指摘
を行なうのみでなく、
関係
各
省庁別
に
改善事項等
を個々具体的に
指摘
し、各
省庁
のとるべき処置及び責任の所在を明確にする。 第二、
審査方式
に関する
改善事項
(一)
決算
の効率的かつ重点的な
審査
を行なうため、各
省庁別決算審査
に重点をおく。 (二)
議決案
に
指摘
した
事項
について、 (1)
政府
は
指摘
された
事項
につき、
項目別
、各
省庁別
に
改善
に関する
具体的措置
をとるものとする。但し、
委員会
において緊急を要すると認める
重要事項
については、随時、
関係
各
省庁
に対して適切な
措置
を求めるものとする。 (2)
政府
は
一定期間
の後に(1)において
措置
した
事項
について、本院に
報告
するものとする。 (三)
決算
の
審査
は、次
年度決算
が提出されるまでに終了することを常例とすることとする。
華山親義
2
○
華山委員
この方針につきまして、従来の
委員会
の
審査
よりも
政府
に対しまして一つの進歩だと思いますが、それにつきましても、従来からの例を見ますと、当
委員会
に
所管大臣
の
出席
が少ないということを遺憾に存じますので、今後
委員長
におきましては、
各省大臣
が極力
決算委員会
の
重要性
を認めて
出席
されるように御
努力
を願いたいと思います。
大石武一
3
○
大石委員長
当然の御
発言
と思います。当
委員会
におきましては、そのような
措置
をとることに
努力
いたします。 それでは
理事会
の
決定
のとおり、
決算審査
に関する
改善事項
を
決定
いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
大石武一
4
○
大石委員長
御
異議
なしと認め、そのように
決定
いたしました。 この際、
大蔵政務次官
及び
内閣官房
副
長官
より
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
倉成大蔵政務次官
。
倉成正
5
○
倉成政府委員
決算
は、
予算
が企図したとおりの
政策効果
をあげるかいなかに重大な
関係
があります。また、きわめて重要なものでありまして、その
執行
について
改善
すべき
事項等
があれば、これを具体的に御
指摘
願い、御批判いただくことは適切なことと考えます。
政府
におきましては、
決算
の
重要性
にかんがみ、
決算
に関する
国会
の
審議
、
議決
については、従来からその御
趣旨
を十分尊重し、これを
予算
の
執行
、その他
行政
に反映させるよう
努力
いたしてまいりましたが、今後とも
決算
に関する御
指摘事項
につきましては、その御
趣旨
を尊重し、
関係
各
省庁
において、
具体的措置
について
十分検討
の上、必要な
措置
を講ずるとともに、
決算委員会
の御
審議
を通じ、
適時措置
の
状況
を
報告
することといたしたい
所存
であります。 かかる意味において、今般の
決算審査
に関する
改善事項
の御
趣旨
については、
異存
はございません。
大石武一
6
○
大石委員長
亀岡内閣官房
副
長官
。
亀岡高夫
7
○
亀岡政府委員
ただいま
大蔵政務次官
から申し上げましたとおりでございますので、
改善事項
につきましてはもちろん
異存
がございません。この
改善事項
の目的を達するために善処してまいりたいと思います。 ————◇—————
大石武一
8
○
大石委員長
次に、
昭和
四十一
年度
一般会計歳入歳出決算
、
昭和
四十一
年度
特別会計歳入歳出決算
、
昭和
四十一
年度
国税収納金整理資金受払計算書
、
昭和
四十一
年度
政府関係機関決算書
、
昭和
四十一
年度
国有財産増減
及び現在額総
計算書
、
昭和
四十一
年度
国有財産無償貸付状況
総
計算書
、以上を一括して、議題といたします。
大蔵政務次官
より各件について
概要説明
を求めます。
倉成大蔵政務次官
。
倉成正
9
○
倉成政府委員
昭和
四十一年度の
一般会計歳入歳出決算
、
特別会計歳入歳出決算
、
国税収納金整理資金受払計算書
及び
政府関係機関決算書
を
会計検査院
の
検査報告
とともに本国会に提出し、また、
昭和
四十一年度の国の債権の現在額並びに
物品増減
及び現在額についても本国会に報告いたしましたので、その大要を御説明申し上げます。
昭和
四十一年度
予算
は、
昭和
四十一年四月二日に成立いたしました本
予算
と
昭和
四十一年十二月二十日に成立いたしました
補正予算
とからなるものであります。
昭和
四十一年度本
予算
は、
公債政策
の導入及び
大幅減税
の
断行等
により、積極的に
有効需要
を喚起、拡大して、景気の
早期回復
をはかるとともに、
社会資本
の
整備等長期
にわたる
安定成長
の基盤を培養することを基本として、住宅及び
生活環境施設
の
整備拡充
、
社会保障施策
の推進、道路、
港湾等
の
社会資本
の
計画的整備拡充
、
災害復旧
の促進及び
治山治水対策
の
計画的実施
、
農林漁業
及び
中小企業
の
近代化
、
高度化
、文教の
刷新充実
、
青少年対策
の促進、
科学技術
の振興、
輸出振興
と
対外経済協力
の推進、
雇用対策
の強化、
労働力移動
の
円滑化
、物価安定のための諸
施策等
の
重要施策
を推進することとして編成されたものであります。 なお、本
予算成立
後、
給与改善費
、
災害対策関係費
、
農業共済
再
保険特別会計
への
繰り入れ
、
食糧管理特別会計
への
繰り入れ
、
稲作改善対策特別事業費
、
石炭対策関係費
、
商工組合中央金庫出資金
、
地方交付税交付金
、
臨時地方特例交付金
その他
義務的経費
の
追加等
に関し、所要の
予算補正
を行なったのであります。
昭和
四十一年度におけるわが国の経済を顧みますと、
昭和
四十年の経済の
停滞状態
は徐々に
回復過程
に移行し、さらに、さきに申し述べましたような
昭和
四十一年度
予算
における
公債発行
及び
大幅減税
を中心とする
政府
の積極的な
財政運営
と
民間経済界
における
自主的努力
とによって、不況は完全に克服され、経済は順調な
拡大過程
をたどるに至ったのであります。 このような経済の推移の結果、
昭和
四十一年度の国民総生産は、三十六兆六千六百十四億円となり、前年度に対し、二八・九%、実質一二・三%という著しい
増加
となったのであります。 また、
鉱工業生産
は、前年度に対し一五・九%の
増加
となり、
国際収支
は、輸入が
国内景気
の回復に伴い大幅に
増加
しました反面、輸出も前年度に引き続き着実な伸びを示し、
貿易収支
では二十億ドルの黒字となったのでありますが、
貿易外収支
及び
資本収支
の赤字が大きかったため、年度間の
総合収支
では、五千八百万ドルの黒字にとどまったのであります。 以下、
決算
の内容を数字をあげて御説明申し上げます。 まず、
一般会計
におきまして、
歳入
の
決算額
は四兆五千五百二十一億円余、
歳出
の
決算額
は四兆、四千五百九十一億円余でありまして、
差し引き
九百二十九億円余の剰余を生じました。 この
剰余金
は、
財政法
第四十一条の規定によりまして、翌年度すなわち
昭和
四十二年度の
歳入
に
繰り入れ済み
であります。 なお、この
剰余金
には、前年度までに生じた
剰余金
の
使用残額
二十一億円余が含まれておりますので、これを
差し引き
ますと九百八億円余が
昭和
四十一年度に新たに生じた
剰余金
となります。この新たに生じた
剰余金
から
昭和
四十二年度に繰り越しました
歳出予算
の財源に充てなければならない金額三百九十億円余及び
地方交付税
及び
道路整備事業費
の財源に充てなければならない金額二百八十九億円余を控除した残額二百二十七億円余が、
昭和
四十一年度における
財政法
第六条の純
剰余金
となり、この純
剰余金
の二分の一を下らない金額は、
財政法
第六条第一項の規定によりまして、公債または
借り入れ金
の
償還財源
に充てなければならないこととなるわけであります。以上の
決算額
を
予算額
と比較いたしますと、
歳入
につきましては、
予算額
四兆四千七百七十一億円余に比べて、七百四十九億円余の
増加
となるのでありますが、このうちには、
昭和
四十年度の
剰余金
の
受け入れ
が、
予算額
に比べて四百四十七億円余
増加
したものを含んでおりますので、これを
差し引き
ますと、
昭和
四十一年度の
歳入
の純
増加額
は三百二億円余となるのであります。その内訳は、租税及び
印紙収入
における
増加額
六百二十億円余、
専売納付金
における
増加額
百三十二億円余、
官業益金
及び
官業収入
における
減少額
二億円余、
政府資産整理収入
における
増加額
十億円余、雑収入における
増加額
百八十五億円余、
公債金
における
減少額
六百四十四億円余となっております。 一方、
歳出
につきましては、
予算額
四兆四千七百七十一億円余に、
昭和
四十年度からの
繰り越し額
四百二十六億円余を加えました
予算
現額四兆五千百九十七億円余に対しまして、
支出済み歳出額
は四兆四千五百九十一億円余でありまして、その差額六百五億円余のうち、
昭和
四十二年度に繰り越しました額は三百九十億円余となっており、不用となりました額は二百十五億円余となっております。 次に、
昭和
四十二年度への
繰り越し額
の内訳を申し上げますと、
財政法
第十四条の三第一項の規定によりあらかじめ国会の議決を経て繰り越しましたもの三百七十六億円余、
財政法
第四十二条ただし書の規定により避けがたい事故のため繰り越しましたもの九億円余、
財政法
第四十三条の二第一項の規定により
継続費
の
年割り額
を繰り越しましたもの四億円余であります。 次に、
不用額
のうち、おもなものは
労働本省
の
職業転換対策事業費
につきまして、
中高年齢者等
の
就職促進措置対象者
が少なかったので
職業転換訓練費補助金
を要することが少なかったこと等のため不用となったもの四十一億円余、
大蔵本省
の
国債費
につきまして、国債及び
大蔵省証券
の発行が少なかったこと等により
国債整理基金特別会計
へ
繰り入れ
を要することが少なかったため不用となったもの三十一億円余、
中小企業
庁の
中小企業対策費
につきまして、
新規対象業種
の
事業計画
を変更したこと等により
中小企業設備近代化補助金
を要することが少なかったこと等のため不用となったもの十一億円余であります。 次に、
予備費
でありますが、
昭和
四十一年度
一般会計
における
予備費
の
予算額
は四百八十億円であります。その
使用総額
は四百七十九億円余でありまして、そのうち、
昭和
四十一年四月から十二月までの
使用額
三百十九億円余につきましては、すでに第五十五回国会において御承諾をいただいております。 また、
昭和
四十二年一月から三月までの
使用額
百六十億円余につきましては、別途本国会に提出の
予備費使用承諾案
について御審議をいただきますので、説明を省略させていただきます。 次に、
一般会計
の
国庫債務負担行為
について申し上げます。
財政法
第十五条第一項の規定に基づく
国庫債務負担行為
の
権能額
は千百九十七億円余でありますが、このうち実際に負担いたしました
債務額
は千百四億円余でありますので、これに
既往年度
からの
繰り越し債務額
千百九十四億円余を加え、
昭和
四十一年度中に支出その他の理由によって
債務
が消滅いたしました額千百八億円余を
差し引き
ました額千百九十億円余が、翌年度以降に繰り越された
債務額
になります。
財政法
第十五条第二項の規定に基づく
国庫債務負担行為
の
権能額
は百億円でありますが、このうち実際に負担いたしました
債務額
は三億円余でありますので、
昭和
四十一年度中に支出その他の理由によって
債務
が消滅いたしました額二億円余を
差し引き
ました額九千万円余が、翌年度以降に繰り越された
債務額
になります。 次に、
昭和
四十一年度
特別会計
の
決算
でありますが、同印度における
特別会計
の数は、四十五でありまして、これらの
決算
の内容につきましては、
特別会計歳入歳出決算
によって御了承願いたいと存じます。 なお、これらの
特別会計
の
歳入歳出決算額
の
合計額
は、
歳入決算
において八兆六千五百八十三億円余、
歳出決算
において七兆六千六百九十八億円余であります。 次に、
昭和
四十一年度における
国税収納金整理資金
の
受け入れ
及び
支払い
でありますが、
資金
への
収納済み額
は三兆四千七百四十四億円余でありまして、この
資金
からの
支払い命令済み額
及び
歳入
への組み入れ額は三兆四千六百八十億円余でありますので、
差し引き
六十三億円余が、
昭和
四十一年度末の
資金残額
となるのであります。これは、主として国税にかかる
還付金
のうち
支払い決定済み支払い命令未済
のものであります。 次に、
昭和
四十一年度
政府関係機関
の
決算
でありますが、
日本専売公社
、
日本国有鉄道
及び
日本電信電話公社
の
決算
の内容につきましては、別途それぞれの
主務大臣
から御説明申し上げる予定であります。 また、その他の
政府関係機関
の
決算
の内容につきましては、それぞれの
決算書
によって御了承願いたいと存じます。 次に、国の債権の現在額でありますが、
昭和
四十一年度末における国の債権の
総額
は六兆六千百六十一億円余でありまして、その内容の詳細につきましては、
昭和
四十一年度国の債権の現在額総報告によって御了承願いたいと存じます。 次に、
物品増減
及び現在額でありますが、
昭和
四十一年度中における純
増加額
は三百六十八億円余でありますので、これを前年度末現在額三千百十六億円余に加えますと、
昭和
四十一年度末における物品の
総額
は三千四百八十四億円余になります。その内訳の詳細につきましては
昭和
四十一年度
物品増減
及び現在額総報告によって御了承願いたいと存じます。 以上、
昭和
四十一年度の
一般会計
、
特別会計
、
国税収納金整理資金
及び
政府関係機関
の
決算等
につきまして、その大要を御説明申し上げた次第であります。 なお、
昭和
四十一年度の
予算
の執行につきましては、
予算
の効率的な使用、経理の適正な運営に極力意を用いてまいったのでありますが、なお、
会計検査院
から三百三十七件にのぼる
不当事項
について指摘を受けましたことは、まことに遺憾にたえないところであります。 これにつきましては、今後一そう経理の
改善
に努力を傾注いたす所存であります。 何とぞ御審議のほどお願いいたします。 次に、
昭和
四十一年度
国有財産増減
及び現在額総
計算書並び
に
昭和
四十一年度
国有財産無償貸し付け状況
総
計算書
を、
会計検査院
の
検査報告
とともに本国会に報告いたしましたので、その概要を御説明申し上げます。 まず、
昭和
四十一年度
国有財産増減
及び現在額総
計算書
の概要について申し述べます。
昭和
四十一年度中に
増加
しました
国有財産
は、
行政財産
三千六百十一億円余、
普通財産
二千百十九億円余、
総額
五千七百三十億円余であり、また同年度中に減少しました
国有財産
は、
行政財産
八百億円余、
普通財産
六百二十五億円余、
総額
千四百二十五億円余でありまして、
差し引き総額
において四千三百四億円余の
増加
となっております。これを
昭和
四十年度末現在額五兆八百六十億円余に加算いたしますと、五兆五千百六十五億円余となり、これが
昭和
四十一年度末現在における
国有財産
の
総額
であります。 この
総額
の内訳を
分類別
及び
種類別
に申し上げますと、
行政財産
においては、
公用財産
一兆八千八百六十六億円余、
公共用財産
七百七億円余、
皇室用財産
七百六十一億円余、
企業用財産
一兆九百六十六億円余、合計三兆一千三百二億円余となっており一
普通財産
においては二兆三千八百六十二億円余となっております。なお、この
普通財産
のうち一兆八千三百六十四億円余は
政府出資等
となっております。 また、
国有財産
の
総額
の内訳を
区分別
に申し上げますと、土地一兆七千百十五億円余、
立木竹
六千百三十三億円余、建物六千九百七十六億円余、
工作物
四千三百六十五億円余、
機械器具
十四億円余、船舶千百七十九億円余、航空機千四億円余、
地上権等
五億円余、
特許権等
六億円余、
政府出資等
一兆八千三百六十四億円余、合計五兆五千百六十五億円余となっております。 次に、
国有財産
の増減の内容について、その概要を申し上げます。 まず、
昭和
四十一年度中における
増加額
を申し上げますと、前述のとおりその
総額
は五千七百三十億円余であります。この内訳を申し上げますと、第一に、国と国以外の者との間の異動によって
増加
した
財産
は三千六百三十億円余でありまして、このうち、購入、新営工事、
政府出資等歳出
を伴うものは三千二百五十億円余、寄付、交換、
現物出資等歳出
を伴わないものは三百八十億円余となっております。 第二に、国の内部における異動によって
増加
した
財産
は二千百億円余でありまして、このうち、各省各庁または各省各庁の
部局等
の間における
財産
の
移管等調整
上の
増加
は七百十六億円余、土地の実測、
立木竹
の実
査等整理
上の
増加
は千三百八十三億円余となっております。 次に、
減少額
について申し上げますと、その
総額
は千四百二十五億円余であります。この内訳を申し上げますと、第一に、国と国以外の者との間の異動によって減少した
財産
は五百五十一億円余でありまして、このうち、売り払い、
出資金回収等歳入
を伴うものは二百六十七億円余、交換、
譲与等歳入
を伴わないものは二百八十四億円余となっております。 第二に、国の内部における異動によって減少した
財産
は八百七十四億円余でありまして、このうち、各省各庁または各省各庁の
部局等
の間における
財産
の
移管等調整
上の減少は六百九十八億円余、土地の実測、
立木竹
の実
査等整理
上の減少は百七十六億円余となっております。 以上が
昭和
四十一年度
国有財産増減
及び現在額総
計算書
の概要であります。 次に、
昭和
四十一年度
国有財産無償貸付状況
総
計算書
の概要について、申し述べます。
昭和
四十一年度中に
増加
しました
無償貸付財産
の
総額
は七十九億円余であり、また同年度中に減少しました
無償貸付財産
の
総額
は四十九億円余でありまして、
差し引き
三十億円余の純
増加
となっております。これを
昭和
四十年度末現在額六百九十三億円余に加算いたしますと、七百二十三億円余となり、これが
昭和
四十一年度末現在において
無償貸付
をしている
国有財産
の
総額
であります。 この増減のおもなものを申し上げますと、
増加
したものは、公園の用に供するもの七十五億円余、生活困窮者の収容施設の用に供するもの三億円余等であります。 次に減少したものは、公園の用に供するもの四十二億円余、生活困窮者の収容施設の用に供するもの五億円余等であります。 以上が
昭和
四十一年度
国有財産無償貸付状況
総
計算書
の概要であります。 なお、これらの
国有財産
の各総
計算書
には、それぞれ説明書が添付してありますので、それによって細部を御了承願いたいと思います。 何とぞ御審議のほどお願い申し上げます。
大石武一
10
○
大石委員長
次に、
会計検査院
当局より各件の
検査報告
に関する
概要
の
説明
を求めます。山崎
会計検査院長
。
山崎高
11
○山崎
会計検査院長
昭和
四十一
年度
歳入
歳出決算
は、四十二年十月二十一日内閣から送付を受け、その検査を了して、
昭和
四十一
年度決算
検査報告
とともに四十二年十一月三十日内閣に回付いたしました。
昭和
四十一
年度
の
一般会計
決算額
は、
歳入
四兆五千五百二十一億余円、
歳出
四兆四千五百九十一億余円でありまして、前
年度
に比べますと、
歳入
において七千七百九十億余円、
歳出
において七千三百六十一億余円の
増加
となっており、各
特別会計
の
決算額
合計
は
歳入
八兆六千五百八十三億余円、
歳出
七兆六千六百九十八億余円でありまして、前
年度
に比べますと、
歳入
において一兆四千四百二十三億余円、
歳出
において一兆二千六百三十五億余円の
増加
となっております。 なお、
国税収納金整理資金
は収納済額三兆四千七百四十四億余円、
歳入
組入額三兆三千七百九十二億余円であります。
政府関係機関
の
昭和
四十一
年度決算
額の総計は、収入三兆八千六百五十六億余円、
支出
三兆六千百二十一億余円でありまして、前
年度
に比べますと、収入において五千六百二十三億余円、
支出
において四千七百七十五億余円の
増加
となっております。 なお、ただいま申し上げました国の会計及び
政府関係機関
の会計の
決算額
のうち、
会計検査院
においてまだ確認するに至っていないものは総計二百五十七億五千万余円でありまして、そのおもなものは、総理府の防衛本庁の項で百三十一億五千二百万余円、航空機購入費の項で五十一億五千六百万余円であります。
昭和
四十一
年度
の
歳入
、
歳出
等に関し、国及び
政府関係機関
等から提出された
計算書
二十二万余冊及び証拠書類五千八百十四万余枚につきまして書面検査を行ない、また、二千七百余の官署等につきまして三万四千余人日をもって実地に検査を施行いたしました。 このようにして検査いたしました結果につきその
概要
を
説明
いたします。 まず、
不当事項
について申し上げます。
不当事項
として
検査報告
に掲記しましたものは
合計
三百三十七件でありまして、これらの態様別の
金額
を概計いたしますと、租税収入の徴収不足を来たしたものなどが五億四千万円、工事施行等の計画が適切を欠いたため不
経済
となっていると認めたものが千万円、工事費の積算が適切を欠いたため契約額が高価に過ぎたと認めたものが千七百万円、工事の監督及び検査が適切でなかったため
支払い
が過大となっているものが四百万円、保険料の徴収不足を来たしまたは保険金等の
支払い
が適正を欠いたものなどが一億九千七百万円、補助事業の実施及び
経理
が適切を欠いたものが一億三千三百万円、職員の不正行為により国に損害を与えたものが二千七百万円、その他が千二百万円、以上の
合計
が九億四千五百万円となっておりまして、前
年度
の十一億八千五百万円に比べまして二億三千九百万円
減少
しており、また、
災害復旧
事業費の査定額を減額是正させたものは三億九千七百万円となっておりまして、前
年度
の四億三千六百万円に比べまして三千九百万円
減少
いたしております。 これらの
不当事項
は、租税、工事、物件、保険、補助金、不正行為などの項目に分けて
検査報告
に記述してありますが、特に、工事及び物件、保険並びに補助金に関するものにつきまして
説明
いたします。 工事及び物件につきましては、不
経済
な結果となったと認められるなどの事例を毎年
指摘
しておりますが、四十一
年度
におきましても、農林省、運輸省、
日本国有鉄道
、
日本電信電話公社
におきまして、工事施行等の計画が適切でなかったため不
経済
となっているもの、積算が適切でなかったためひいて契約額が高価となったと認められるもの、監督が適切を欠いたため出来形が設計と相違しているのに検査にあたりそのまま竣工検査を了しているものが見受けられます。 保険につきましては、厚生、農林、労働
各省
所管
のものにつきまして、適正を欠いていると認められる事例を毎年
指摘
しておりますが、四十一
年度
におきましても、依然として、健康保険、厚生年金保険、失業保険などの保険料の徴収不足を来たしているもの、失業保険、漁船再保険の保険金等の
支払い
が適正を欠いているもののほか、
農業共済
保険事業の
運営
が適切でないものが見受けられます。 補助金につきましては、その
経理
が当を得ないものを毎年多数
指摘
して注意を促してきたところでありますが、四十一
年度
におきましても、農林、運輸、建設
各省
の公共事業
関係
のものにつきまして、工事の施行が不良となっているものなどがまだ多数見受けられます。また、その他の補助金につきましても、農林省の農業構造
改善
対策事業等におきまして、事業費の精算が過大なものなどが見受けられます。 次に、
改善
の意見を表示した
事項
について
説明
いたします。 四十一年十二月から四十二年十一月までの間におきまして、
会計検査院
法第三十六条の
規定
により
改善
の意見を表示いたしましたものは、
日本国有鉄道
の検修庫等の鉄骨工事の設計等に関するもの、
日本電信電話公社
の保全強化工事等における屋外線、屋内線取りかえ工事費の積算に関するもの、日本
道路
公団の高速自動車国道建設工事の予定価格の積算等に関するもの、首都高速
道路
公団の高速
道路
建設工事の予定価格の積算に関するものの四件であります。 ただいままでに申し上げました
不当事項
及び
改善
の意見を表示した
事項
のほか、検査の結果今後の
予算
の
執行
等にあたり留意を要すると認めましたものにつきましても、これを
検査報告
に記載いたしました。 以上をもって
概要
の
説明
を終ります。
会計検査院
といたしましては、適正な会計
経理
の
執行
について、機会あるごとに
関係
各省
各庁などに対し是正
改善
の
努力
を求めてまいりましたが、なお、ただいま申し述べましたような事例が見受けられますので、
関係
各省
各庁などにおいても、さらに特段の
努力
を払うよう望んでいる次第であります。 次に、
昭和
四十一
年度
国有財産
検査報告
につきまして、その
概要
を
説明
いたします。
昭和
四十一
年度
国有財産増減
及び現在額総
計算書
及び
国有財産無償貸付状況
総
計算書
は、四十二年十月二十一日内閣から送付を受け、その検査を了して、十一月三十日内閣に回付いたしました。 四十
年度
末の
国有財産
現在額は五兆八百六十億四千七百万余円でありましたが、四十一
年度
中の増が五千七百三十億七千百万余円、同
年度
中の減が千四百二十五億九千七百万余円ありましたので、
差し引き
四十一
年度
末の現在額は五兆五千百六十五億二千百万余円となり、前
年度
末に比べますと四千三百四億七千四百万余円の
増加
となっております。 次に、
国有財産
の無償貸し付け
状況
について申し上げますと、四十
年度
末には六百九十三億五百万余円でありましたが、四十一
年度
中の増が七十九億七千九百万余円、同
年度
中の減が四十九億五千五百万余円ありましたので、
差し引き
三十億二千四百万余円の
増加
を見まして、四十一
年度
末の無償貸し付け
財産
の
総額
は七百二十三億二千九百万余円となっております。 なお、検査の結果、不当と認めた
事項
または
改善
の意見を表示した
事項
はありません。 以上でございます。
—————————————
大石武一
12
○
大石委員長
次に、
大蔵省所管
及び大蔵省
関係
の各
政府関係機関
について
審査
を行ないます。 まず、
大蔵政務次官
より
概要
の
説明
を求めます。
倉成大蔵政務次官
。
倉成正
13
○
倉成政府委員
昭和
四十一
年度決算
外二件の
概要
につきましては、お手元に印刷物をお配りしてございますので、それによって御承知おきいただきたいと存じます。 何とぞ御
審議
のほどをお願い申し上げます。
大石武一
14
○
大石委員長
委員
各位のお手元にお配りしてあります
昭和
四十一
年度決算
の
説明
書は、便宜
委員会
議録に掲載いたしたいと存じますので、さよう御了承願います。 〔
説明
書は本号末尾に掲載〕
大石武一
15
○
大石委員長
次に、
会計検査院
当局より、各
決算
の検査
概要説明
を求めます。斎藤
会計検査院
第一
局長
。
斎藤実
16
○斎藤
会計検査院
説明
員
昭和
四十一
年度
大蔵省の
決算
につきまして、検査いたしました結果の
概要
を御
説明
申し上げます。 書面並びに実地検査の結果、
検査報告
に
不当事項
として掲記いたしましたものは、租税の徴収不足に関するもの千五十五
事項
、五億三千九百九十三万九千五百九十一円で、徴収過に関するもの三
事項
、六十五万七千十円でございます。 以上でございます。
大石武一
17
○
大石委員長
小熊
会計検査院
第五
局長
。
小熊孝次
18
○小熊
会計検査院
説明
員
日本専売公社
、国民金融公庫ほか七公庫並びに日本開発銀行、日本
輸出
入銀行の
昭和
四十一
年度決算
につきましては、それぞれ
決算
の
概要
を
検査報告
に記述いたしておりますが、検査した結果特に不当と認めた
事項
はございません。 なお、
農林漁業
金融公庫につきましては、
土地
取得
資金
の貸し付けにおきまして貸し付け対象
土地
を取得していないもの、取得後売り渡しているものなどのほか、貸し付け対象
土地
の取得とほぼ同時期に取得面積または取得価格をこえる農地等を売り渡しているものなどの事例が見受けられましたので、今後貸し付けの適正化をはかるとともに、融資目的の達成を確保する方途につきまして検討する要があると認め、これを留意
事項
として掲記してございます。
大石武一
19
○
大石委員長
次に、
政府関係機関
である
日本専売公社
、国民金融公庫、日本開発銀行、日本
輸出
入銀行、各当局の
資金
計画、
事業計画
等についての
説明
は、便宜
委員会
議録に掲載いたしたいと存じますので、さよう御了承願います。 〔
説明
書は本号末尾に掲載〕
大石武一
20
○
大石委員長
これにて
説明
聴取を終わります。
—————————————
大石武一
21
○
大石委員長
この際、資料要求の件についておはかりいたします。 例年、大蔵省当局に対し、
決算
の
検査報告
に記載された
会計検査院
の批難
事項
に対する
関係
責任者の処分
状況
調べの提出を求めておりますので、
昭和
四十一
年度決算
についても同様その提出を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
大石武一
22
○
大石委員長
御
異議
なしと認め、さよう
決定
いたします。 次回は公報をもってお知らせいたすこととし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時四十八分散会