○
堀政府委員 それでは御
説明いたします。
まず第一ページから申し上げます。第一ページは
主要海運国の商船の
保有量を記載してございます。
日本は
世界第五位の
船腹保有国であります。
第二ベージは、
わが国の
貿易量の
伸びと
船腹量の
伸びがどのような
関係になっておるかという表でございます。それで
貿易量の
輸出のところをごらんいただきますと、一番右の欄に年率一三・六%の
伸び、
輸入は一八・一%の
伸びとなっております。これに対しまして
貨物船が一一・六%の
伸び、油送船が二三・四%の
伸びであります。したがって、
貨物の
伸びに比べて
船腹の
伸びが追いついていなかったということを示しております。
次に第三ページ、そのために
邦船の
積み取り比率がどのように悪くなっていったかという表でございます。左が
輸出、右が
輸入でございまして、三十三年のところを見ていただきますと、
輸出の
ピークが五八・六%の
積み取り比率でございます。これが毎年ずっと下がっていって、四十年で三六・三%というところまで落ち込みまして、それが四十一年で若干頭をもたげております。これは三十九年から
大量建造を始めた効果がようやくあらわれたというふうに見ております。
輸入につきましても三十三年が五八・八%、これが
ピークでございまして、四十年が四三・二%というところまで落ち込みまして、これが四十一年に四七・三%というふうに若干頭をもたげております。
次の四ページは、どのような
積み取り比率によって
海運国際収支がどのように推移したかという表でございます。三十七年からずっと見ていきますと、だんだん赤字がふえております。一番上の総計のところをごらんいただきますと、三十七年が三億三千万ドル、三十八年が四億ドル、三十九年が三億八千万ドル、四十年が五億七千万ドル、四十一年が五億九千万ドルというふうに漸次ふえております。そして四十二年の
推定は、スエズの
閉鎖等の
関係もありまして八億四千万ドルという
推定でございます。
次の五ページは、三十五年から四十一年の間に船の
専用船化あるいは
大型化という、そういう
合理化によりまして、どのように
運賃コストが下がったかということを示しております。一番右の「
トン・
カイリ当り平均運賃」というところをごらんいただきますと、
昭和三十五年は、
トン海里当たり何セントであったか、それが〇・一二四九セント、これが
鉄鉱石でございますが、これが四十一年にはだんだん下がってまいりまして〇・〇七二三
トン海里・セントということになります。したがいまして、これを比較しますと、三十五年の
運賃を一といたしますと、四十一
年度運賃が〇・五七九ということになりますから、三十五年に比べて四二・一%コストダウンした、こういうことになります。それから原油について見ますと、これが、一番下の欄をごらんいただきますと、〇・五四九という数字になりますから、三十五年に比較しますと、四五・一%コストダウンした、こういうことでございます。
次に六ページは、
わが国の
外航海運企業に対する
現行助成措置の
一覧表でございます。左のほうに項目がありますが、
財政融資については
計画造船。それから
利子補給、これは
開銀の分、
市中の分両方あります。このうち
開銀の分が、
期限というところがございますが、四十三年三月三十一日に
期限が来るわけでございます。それから次は
利子猶予、これは
再建整備法によりましてやっておるわけでございます。これは
確認日から五年間ということでございますから、四十四年の五月ないし七月まで続きます。次は
税制関係。
税制関係では八項目あります。これはいろいろなものがございますが、
期限が、ここに書いてございますように、おおむね来年の三月三十一日に
期限が切れます。それから
補助金でございますが、まず三
国間輸送助成金。これは
期限がありません。現在やっております。それから
移住客船運航費補助金、これは四十六年三月まででございます。こういうことになっております。
それから次、七ページ。これが各国の
海運助成制度、おもなる国について
一覧表にしたものでございます。一番左が
日本の欄でございます。
イギリスの欄をごらんいただきますと、
資金調達のところで
建造補助二五%と書いてあります。これが非常にきつい直接
補助でございまして、二五%の金をただでやってしまうという
補助でございます。
あと、まん中の辺に、
イギリスのところに
自由償却というのがございますが、この
自由償却制というのは、金がもうかったときはいつでも
償却できる。したがって、もうかっても税金を払わぬで済んでいく、そういうことになるわけであります。それから
西ドイツのところをちょっとごらん願いますが、
西ドイツも
建造補助一〇%と書いてあります。こういう直接
補助をやっております。それからフランスのところをごらんいただきますと、これも
建造補助、
定期船については一二%というふうにやっております。
金利のところをごらんいただきましても、だいぶ低くしておりますし、それから
償却のところを見ていただきますと、
日本は十六年、十八年ということになっておりますが、たいていの国は十年ないし十二年というふうに、
耐用年数が非常に短いところがほとんどでございます。
次は八ページ、これは
日本の
海運業の財務諸
比率の比較でございます。だいぶ
再建整備によって立ち直ったとはいえ、
日本の全
産業の
平均に比べて、まだまだという感じであるということが示されております。
次は九ページでございますが、九ページは
集約参加会社の
一覧表でございまして、ことしの一月一日現在の状態を示しております。六社の
グループ別に記載をいたしております。それで一番右のほうはその
船腹量を示しております。たとえば
日本郵船のところを見ていただきますと、
日本郵船自体の持っておる船は、ここに書いてありますように二百八十五万七千
デッドウエート、それで
自分の配下にある、
系列下にあるものを含めますと、五百三十三万八千と非常に膨大な
船腹を
支配しておるという形になります。
次は十一ページ。十一ページは
整備計画の
実施状況。
整備計画の
目標というものは、御承知のとおり五年間で
減価償却不足を解消する、それが
目標でありますが、昨年の九月末でどこまで解消できたかということが上の欄であります。これは当初の
基準日には四十一社で六百六十二億
減価償却不足がありましたが、昨年の九月で三十一億まで減っております。それでまだ解消してない
会社が十七社残っております。下の欄は元本の
約定延滞額解消状況でございます。これは
基準日に九百三十四億ありましたものが、昨年の九月で百十八億までに減っております。これのまだ解消してない
会社は十九社残っております。
以上でございます。