○
金丸冨夫君 これは
業者として
考えた場合においても、
認可料金を一ぱい一ぱいに取れないから、また
値上げをしても認めてもらえないから、それで食うていかなければならない、いわゆる従業員をまかなっていかなければならぬということを
考えるならば、これはやはりそういう
方面に向かうのも、私は当然そういうことにいくということは、これは理解できるんですよ。しかし、理解できるが、それを
値上げを抑えるというほうに回っておる。しかも
事業自体の問題について責任を持っておる
運輸省がただ断わるだけの問題ではなくて、
ほんとうにこうすれば上げなくて済むじゃないか、あるいはこうすれば
経営はうまくいくじゃないかと、私は
物価対策の
基本でお伺いしたように、これをやっていくならば、私は少くとも相当
業者もよろしいし、また皆さんも非常に苦労しないだろう。あるいは同時にこの
関係においてはいわゆる適正だという
運賃にしわ寄せがされるということになるだろうと思うんです。何年来秩序維持せいというようなことを言っておる
——ただ集会あるいはまたその他の席で訓示の一端に割り込んで済ます問題ではないと思うんです。やはり具体的なやり方を
業界に働きかけておるかということを聞いているわけなんです。おそらくいまの
お話のようでしたら、やはりそういうことはないと、あまりしてないというように理解される。私はいままでやらなかったというなら、やらなかったのをとがめだてするわけではございません。これからひとつ大いにやってもらったらどうでしょう。そういうことにも少なくとも力を入れてやるということは、同時に
業界の秩序も維持し、同時にまた
認可料金自体の、あなた方のたてまえとしてのいわゆる定額
料金というものに近づいてくる、
経営もよくなる、また一般的にも皆さん方がたいへん苦労されておる問題が非常に片づくだろうと思うんです。これからひとつそういう点について
考えていただきたい。もうこの点については回答を求めません。
ところで、問題は
公共料金というようなことにしぼられてきましたが、最近御案内のように、
物価の指数というものも
消費者物価の指数は非常に上がってきておる。本年は
宮澤長官は四・五%という目標内に最後的にはおさまるであろうと言っておるが、実際は六%、八%という月々の
値上がりのあっておる事実もわれわれは無視はできないと思う。それとまた同様に、いわゆる人件費の増加という点については、言うまでもなくベース・アップが毎年ある。しかもその額は相当大きくなってきておる、二千四、五百円が五千円になり、八千円になり、一万円になってきておる。毎年欠かさず行なわれておる。こういう
状況、これはまことにすべてができれば、しあわせなことであるし、またそうなければならぬと思うが、こういう
状況になっておるときに、
業者にしわ寄せをされるこの
物価高と、それから労働力不足、同時にまた労賃の
値上がり、かようなことだけを
考えても、なかなかこれは
経営上は容易でないということになるでありましょう。また
運輸省としまして
認可料金の点を
考える場合に、いまの
労働条件の改善あるいはまたその他たくさん問題が起こっておりますね、現に今年の問題としては燃料税あるいはまた自動車税の大幅
値上げをされるというようなことも起こっておる。私はガソリン税のごときはもうすでに世界の最高といわれるフランス、イタリアあたりにほとんど接近しておる。イタリア、フランスのごときはあれは間接税が主となっておるんですから、日本のように直接税を腹一ぱいとっての上の自動車目内税とは比較にならぬと思う。もうこれは限度一ぱいにきておるということは、おそらくどこも見ておると思う。若干の差はありまするけれ
ども、軽油引取税も同様である。物品税も相当に上げられておる。あるいはまた、自動車税というものは、自動車税の性質
自体が非常にわからないけれ
ども、これについても、これは今度は大幅に
値上げをするのじゃないかというような話もある。また、いま徳島、京都だけに行なわれておりまする地方税のいわゆる自動車取得税、これなんかは結局自動車のはんらんを押える
意味においても大いにかけべきじゃないか、これを自動車利用者である自動車保有者に対して大きく全国的に取り上げていこうというような問題も現に出ておる。こういうことを
考えますときに、これは
経営についてほんとに
負担する問題はたくさん出てまいる、なるほど自動車税の
値上がり等については、それ
自身が
業界ではまずもって目的税はわかるが、しかしながら、少なくともアメリカその他のやり方を
考えてみて、いわゆる
政府の一般会計からの
負担ということをやらなければ、またやるべきであるという議論がある。あるいはまた、
基本的に
考えて道路の今後の改善、特に六兆六千億の大きい
計画を進める、これはまことにけっこうであり、
業界等も決して反対ではない。また、その
意味において応分の
負担が増加することも、これはそういなむものではない。今回の建設省の
計画としては市町村道の改善ということに重点が置かれるから、特にこの面において、交付税にも限度があるし、どうしても地方税の増徴が必要であるというようなことで、国鉄の問題としては固定資産税の減免というようなことにも自治省は非常に強い反対をしている。また
自動車関係においても大幅にこれを
値上げをするということを
考えて、一般税についても、建設省がガソリン税その他軽油引取税は一〇%、一五%で上げたいという案に対して、自治省はこれを二〇%、三〇%、そういうようなことで上げたいというようなことも言っておられる。これはいずれにしましても相当の
負担であるでありましょう。また前回当委員会で私が説明をし、また建策をしました自動車損害賠償の問題についても四割というのが、今度は一割三歩四厘で済むには済んだのですが、これでもやはり増加をされておる。すべてこれ受けるのは
業者ということになるのであります。ことごとくが理屈があり、道理があることは間違いないが、さてこれを実際受けて
事業経営の上にこれをどう消化していくかという点については、たとえば自動車、特に
トラックその他においては、いわゆる大型化、
近代化によってこれをなるべく吸収しようということで、最善の努力をしておる、しておるけれ
ども、もう限度に達して、これ以上どうにもならぬというところへきておるのじゃないですか。かような場合に私は少なくとも
公共料金というもの、これは何も
値上げムードにわれわれが協力するのではありません。しかしながら、従来の
運輸省がとってきたいわゆる
値上げの実際と、それから最近集積せられたこういう各種の
負担増加というものについて平然として押えればいいんだ、押えることができなければこれをなるべく机の中にしまい込んでおけばいいんだというようなことで対処されてはいかぬと思うんですが、現に区間定期運送
事業のほうからは十五年間も据え置きになっておる。何とかしてもらいたいというようなことを出しておることも私は聞いておる。あるいはまた通運
料金にいたしましても、
値上げの際は一割そこそこというような実績のようで、三年または四年目に上がってきておるというようなことで、これは上がればいいとはいうもののその率がきわめて低い、他の輸送
関係、たとえば小包とかこういう
方面の
鉄道のほう等いろいろ
考えていきますと、自動車運送のほうは
ほんとうに低率であり、しかも長く放置せられておるというような
状況であります。私はあえて
一つ一つの
値上げムードをあおり立てる意思は絶対にありません。ありませんが、こういう実際突きとめてきたこの結果というものに対して
運輸省は一体どう対処していこうとするのか、それをひとつお伺いしたいと思います。