○大出
委員 勧告をめぐる問題につきまして、二十二日の前回の
委員会でも実は大蔵大臣の御出席をお願いしたのですが、あのときは翌朝外国に出発をされる、こういうわけで、確かにそう言われれば無理からぬところと思いまして遠慮したのです。本日また大蔵
委員会とからみますからというので、いまのところまだ連絡がございませんが、とにかくさいふのひもを握っている方がお見えにならぬものですから、この間も、まず
人事院総裁をはじめ、総務長官、労働大臣、自治大臣に質問しましたところ、いずれもずいぶん明確な答弁をされているわけです。
総裁は、いても立ってもいられないところから始まりまして、
政府決定に向かって全力をあげて努力をする。それでうまくいかなくとも、議会に
勧告しているのだから、それに向けてまた全力をあげる、こういうたいへん力強い御答弁であります。また総務長官は、いまも言っておられましたが、先般も、もう少し強く旧来のマンネリを打破して、ともかく
完全実施に向かって全力をあげる、実はこういう御答弁でありました。それから労働大臣は、労働行政全般という
立場から見て、旧来のマンネリを排して全力をあげて
完全実施に向かってがんばる総務長官を大いに応援をして、これまた全力をあげます、こう言う。実はこのときに前向きでとおっしゃったから、前向きにひっかかりまして、前向きとは何だと言ったところが、とにかく
完全実施ということを目途に前向きで全力をあげます、こういう再答弁で明確になったわけです。特に自治大臣は、例年財政担当の方、その他の方から
地方公務員の財源がないということが
完全実施ができない犯人であるがごとくいわれてきているが、これはまことに心外であって、
政府がやるという方針をきめる以上、
地方財政についてはそれ
相当の手はいつでも打てる。したがって、
地方財政云々ということが犯人だというようなことは、私としては一切お断わりする。したがって、
完全実施に向かって全力をあげて努力をする、実はこういう
お話しになりました。これは六人
委員会——当時六人で、今度は一人ふえましたが、半分の方が全く
完全実施、こういうわけでありまして、きょうここで宮澤さんが
完全実施に向かってがんばる、こう言っていただくと、過半数になってしまうわけであります。
ところで、大蔵大臣がお見えになりませんので、財政問題に少し関連をして承りたいのでありますが、水田大蔵大臣は、八月十八日会期末の大蔵
委員会におきまして堀昌雄さんの質問に答えまして
——堀さんの質問を要約いたしますと、
政府はこの際景気調整が必要だということを言っておられるけれ
ども、そのしわが今回
人事院勧告をめぐって
公務員に寄せられるなどということはあり得べきではないと思うがどうか、こういう質問に対して大蔵大臣が、これは私としてもそういうふうに
考えております。こういう答弁をされております。そこで長官に承りたいのでありますが、長官は二月の月例
経済報告に
あたりまして、
日本の
経済は先行き、本年後半にかけまして、大型、拡大均衡という形で進んでいくのだということを報告されております。ところが、三月の月例報告の中では、だいぶ警鐘を鳴らすかに見える。先行き警戒を要するという、その中身は、鉱工業生産指数等が一四%くらいというのが一八%ないし二〇%くらいまで上がっていくのではないかというようなこと、あるいはまた国際収支、総合収支の面でどうも赤字、しかもそれが、そう小幅でない赤字になってくるのではないかというような点を見越されての、早目にお出しになった警報だろうと私は思うわけでありまして、その
意味ではよくわかるわけであります。ところで、現在ここまでまいりました時点で、特に七月二十五日の閣議における報告、あるいは決定なのかもわかりませんが、ここで、どうも少し先行きがおかしくなったのではないかというふうなことをあわせまして、七百億ばかり公債の発行限度を縮小しようというお
考え、政保債の五百億、これもまた減額をしようというようなお
考え、そのあと、たしか十三日だったと思いますけれ
ども、銀行協会の
方々等をお集めになって、市中銀行引き受けの形になっている公債発行限度をいじりますから、その
意味で放漫に流れないようにという御注意などをされておったようであります。そういう雲行きが出てきておりましたが、私はことで聞きたいのは、フィスカルポリシーなどということをしきりにいわれております。つまり財政政策でございましょうが、国民総生産に占める割合が二五%にもなっておるのでありますが、その
意味では財政規模の縮小という形が当面とられる
措置のはずであります。ところが、七百億、五百億といわれる公債、政保債と申しますものは、税金の自然増収で肩がわりをするということになれば、規模の縮小にはつながらぬという気がするわけです。これがまず一点。
ところで問題は、その後の公定歩合の引き上げなどという問題が出てきておるわけでありますが、これらの
動きとあわせまして、財政規模というものを、あなたのほうはこれから先行きどうお
考えになっておりますか。