○
門司委員 その問題はそのくらいにしまして、一時までにやめてもらいたいというお話でありますから、あと二分か三分くらいしか時間がないと思います。
きょう特にお聞きをしたいと思いますことは、いま問題になっております郵政省との
関係で、多少混乱
——というほどじゃありませんが、
考え方の違いの中に、あるいは事業の進め方の中に問題をかもし出しております農村における有線放送の問題であります。これは現実に、有線放送については、いまいろいろのことは申し上げませんが、
資料によりますと、大体市営あるいは町村営といいますか、公共事業の中には入っておりませんが、公共的に自治体がやっておるものが、大体両方合わせますと五百幾つかの数字になろうかと思います。それで、これらの問題を中心といたしまして、大体全国で有線放送の戸数というものは三百万戸をこえておるということであります。そうして、これについては、
自治省も補助金あるいは起債等でかなりめんどうを見てこられておりまして、かなり多くの財政負担が行なわれておるようでございます。約五億五千万円余りでありますか、
自治省から出ておると思います。それから公営でやっております自治体は、もとより公営でありまする
関係で投資をしておると思います。公営でなくても、
地方の自治体がかなりのものをやはり補給をしておるということも、これは事実であります。そうして同時に、最近の農村における
一つの大きな文化的な
役割りを演じ、あるいは
行政の末端機構に対する伝達というような公共性のものから、もう
一つは、将来日本の農村にどうしてもなければならない設備であり、また日本農村としても非常に私は必要だと
考えておるのは、最近の農村のいろいろなものを外に売り出す場合等につきましても、出荷の
問題等についても、やはり農協だけが
承知しておったのでは、なかなか末端まで行き届いて収穫が思うようにいかない。これは別にむずかしいことを言うわけではありません。たとえば、アメリカにおけるロサンゼルスにある、いわゆる世界で一番大きな青果市場といわれております青果市場の操作を見てみましても、あそこでは、やはり農村から来るいろいろなものについては、各農協あてに一応の連絡をする、それを受けた農協は、直ちに農村、農家の個々に連絡をして、そうして市場の状態を農家個々がまず知り得る。したがって、出荷する者は、きょうはこのくらいのものをこの程度出荷してもらいたい、値段はこのくらいで。こういう品物は市場でだぶついているから少し控えてもらいたいということが有機的に行なわれておるわけです。日本の場合、ここまで行っているかどうかということは問題でありますが、将来の農村というものをやはり育てていこうとするには、市場と生産者との間のそうした有機的の連絡あるいは市場の状況をよく知るという
——いままでのように農村を全部めくらにしておいて、そうして出荷するときにはたくさん出荷する、それがたたかれるというようなことのないようにやはりしていくには、何らかの
方法で農村全体の者が知り得る機構というのは、やはりいまの有線放送がかなり大きな
役割りを果たしておる。同時に、このことは、将来の農村経営についても十分利用さるべき
一つの施設ではないかというように私は
考えられるのであります。そうしてこそ初めて農村の生産者と市場との
関係が円満にいき、生産者と市場との
関係が円満にいくということが、ひいては消費者に対します価格の安定性ということが当然生まれてくるわけでありまして、こういうところに私は、
物価問題と農村の生産者との関連性等を
考えてまいりましても、やはりこの種のことはぜひ農村に存続していきたい。むしろ奨励をして、そうして農村が明るい生産者としての
立場を保持することが必要ではないかということが痛切に
考えられる。
ところが、一方電話の
関係からいきますると、やはり農集その他の問題が最近出てきておるようであります。したがって、
自治省として、これらの問題に対して一体どういうふうにお
考えになるのか、その点をこの機会にひとつ明らかにしておいていただきたいと思います。