運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1967-11-11 第56回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十二年十一月十一日(土曜日) 午前十時三十一分
開議
出席委員
委員長
田原
春次君
理事
天野 光晴君
理事
池田
清志
君
理事
稻葉 修君
理事
細田 吉藏君
理事
渡辺
栄一君
理事
山本弥之助
君
小澤
太郎
君 熊谷 義雄君
倉成
正君 高橋 英吉君
中川
一郎
君 毛利 松平君
渡辺
肇君 阿部 助哉君 井手 以誠君
石田
宥全君
工藤 良平君 佐野 憲治君
華山
親義
君 細谷
治嘉
君
八木
昇君 稲富
稜人君
小沢
貞孝
君
委員外
の
出席者
総理府総務副長
官
上村千一郎
君
内閣総理大臣官
房参事官
森
宏太郎
君
内閣総理大臣官
房参事官
上田
伯雄
君
大蔵省主計局主
計官 嶋崎 均君 国税庁直
税部審
理課長
大塚
俊二君
厚生省環境衛生
局水道課長
大橋 文雄君
厚生省社会局長
今村 譲君
厚生省社会局施
設課長
飯原 久弥君
農林大臣官房参
事官
太田
康二君
農林省農林経済
局保険管理課長
福島 量一君
農林省農林経済
局保険業務課長
松永 正隆君
農林省農地局参
事官
佐々木四郎
君
農林省農地局建
設部災害復旧課
長 松井 芳明君
農林省園芸局長
八塚 陽介君
食糧庁業務
第一
部長
馬場 二葉君
食糧庁業務
第一
部買
入
課長
南日
禄郎君
林野庁指導部長
木村
晴吉
君
林野庁指導部造
林保護課長
大塚
武行君
水産庁漁港部建
設課長
矢野
照重
君
建設政務次官
澁谷 直藏君 建 設 技 監
古賀雷四郎
君
建設省計画局宅
地部宅地開発課
長 福地 稔君
建設省河川局防
災課長
坂井 秀正君
建設省住宅局住
宅総務課長
角田 正経君 自治省行政局振
興課長
遠藤 文夫君
自治借財政局財
政課長
首藤 堯君
—————————————
十月十一日
委員佐藤文生
君、
白浜仁吉
君及び
西岡武夫
君辞 任につき、その
補欠
として
中馬辰猪
君、
吉田重
延君及び
小澤太郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任 された。 同月十三日
委員中馬辰猪
君及び
吉田重延
君
辞任
につき、そ の
補欠
として
佐藤文生
君及び
白浜仁吉
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同月三十日
委員倉成正
君
辞任
につき、その
補欠
として、正
示啓次郎
君が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 十一月十一日
委員安倍晋太郎
君、
相川勝六
君、
佐藤文生
君、
小松幹
君、
村山喜一
君及び
渡辺芳男
君
辞任
につ き、その
補欠
として
倉成正
君、
渡辺肇
君、
中川
一郎
君、
八木昇
君、
華山親義
君及び
石田宥全君
が
議長
の
指名
で
委員
に選任された。 同日
委員華山親義
君及び
八木昇
君
辞任
につき、その
補欠
として
村山喜一
君及び
小松幹
君が
議長
の指 名で
委員
に選任された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
昭和
四十二年七月以降の
干ばつ
による
災害対策
新潟
、
山形地方
の
集中豪雨
による
災害対策
————◇—————
田原春次
1
○
田原委員長
これより
会議
を開きます。
災害対策
に関する件について
調査
を進めます。 本日は
昭和
四十二年七月以降の
干ばつ
による
災害対策
、及び
新潟
、
山形地方
の
集中豪雨
による
災害対策
について
調査
を進めてまいりたいと思います。 まず
昭和
四十二年七月以降の干ばにによる
災害対策
について、
農林省当局
から
説明
を聴取いたします。
太田参事官
。
太田康二
2
○
太田説明員
先生方
のお手元にお配りしてございます資料に基づきまして、
昭和
四十二年七月以降の
干ばつ
の
状況
並びに
措置
の
概要
につきまして御
説明
申し上げたいと思います。 御
承知
のとおり、本年七月中旬以降、
九州
、
四国
、
中国等
、西日本の各地は天候が
多照寡雨
に経過いたしまして、このため特に
九州
及び
瀬戸内沿岸
におきまして、
農林産物
に著しい
干ばつ被害
が発生いたしたのでございます。
被害
の
調査
は、御
承知
のとおり、
干ばつ
の
進行過程
でもございまして、非常に技術的にむずかしい問題があったのでございますが、やはり
措置
を講ずるためには、その前提といたしまして、
統計調査事務所
の
被害
の
概要
をつかまえなければなりませんので、異例の
措置
といたしまして、一応九月二十五日現在を押えまして、十二の県につきまして
中間調査
をいたしたのでございます。その結果によりますと、総
被害面積
が四十二万五千ヘクタール、一応試算の
被害金額
が約五百三十三億という見込みになったのでございます。さらにこれ以外に
果樹等
の枯死及び
落葉等
による
樹体被害
というものも約百六十九億円、そのほかシイタケあるいはそのほだ木、さらに
苗圃
、
造林地
にも相当の
被害
が発生いたしたのでございまして、これらの
被害
につきましては、
県報告
による数字によりますと、
被害金額
は約三十三億ということに相なっておるのでございます。 なお十月末以降降雨がございまして、
中国
、
四国
の
農政局
あるいは
九州農政局
がそれぞれ
関係
県当局
とも協議したのでございますが、その結果によりますと、一応十一月五日をもって
干ばつ
は終息したというふうに判断されるのでございます。 そこでこの
干ばつ
に対しまして、各県におきましてとりました
応急対策事業
でございますが、
県報告
によりますと、
水路
の掘
さく
約八百二十二万メートル、
井戸
の掘
さく
が約二万一千二百カ所、
揚水機等
の
設置
が約十七万二千台、こういった
事業
が実施されたのでございまして、これらに要した
経費
といたしまして、約百七億円ということになっておるのでございます。
農林省
といたしましては、
干ばつ
に対処するため、中央及び
関係地方農政局
にそれぞれ
災害対策本部
を
設置
いたしまして
対策
の万全を期したのでございますが、特に九月中旬に両
政務次官
を長とする
現地調査団
を編成いたしまして、これを
現地
に派遣いたしまして、
被害
の現況の
把握
及び
応急対策事業
の
推進指導
に当たらせたのでございますが、さらに十月の二十九日、三十日の
両日
、
農林大臣
みずから
干ばつ地帯
の
現地視察
を行なったのでございます。 そこで、とりました
措置
の
概要
でございますが、まず第一に
資金関係
といたしまして、
融資
と
共済金
の問題があるわけでございます。米麦及び
夏秋蚕繭
に関する
共済金
あるいは
保険金
の
仮渡し
の実施につきましては、九月二十日付で
経済局長名
をもって
通達
をいたしまして、十一月中に
仮渡し
ができるよう
指導通達
をいたしたのでございます。
天災融資法
が発動するまでは、御
承知
のとおり若干の時間がかかりますので、その間の
つなぎ資金
の
貸し付け
あるいは既応
貸し付け
金の
償還猶予等
の
条件緩和
につきましては、やはりこれまた九月二十五日、
経済局長名
をもちまして
関係金融機関
に
依頼通達
を出したのでございます。
天災融資法
の
適用政令
及びこの
干ばつ被害
を
激甚法
の
対象
にするかどうかということにつきましては、それぞれ十月二十三日に
適用政令
並びに
激甚法
第八条の
指定政令
を公布いたしたのであります。その
概要
を申し上げますと、
天災融資法
の
融資総額
は百十億円、三分
資金
の
適用
のある県、いわゆる
特別被害県
でございますが、
農業関係
では、そこに書いてございますように、兵庫以下
鹿児島
まで十三県、
林業関係
では愛媛、熊本、
宮崎
、
鹿児島
の四県で、この十三県につきましては
激甚災害法
の
適用
になるわけでございます。
天災融資法
の
内容
につきましては、御
承知
のとおり、
通常
の場合の
貸し付け限度額
は二十万円、
激甚災害
の
適用
県にありましては二十五万円、
果樹栽培者等
については五十万円、
激甚災害法
の
適用
県につきましては六十万円、さらに
重複被害農家
の場合は五万円が加算されます。
償還期限
は
被害
の
程度
により、
通常
の場合が三年ないし六年ということになっておりますが、
激甚災害法適用
県につきましては四年ないし七年、
貸し付け
の金利は
特別被害者
が年三分、
開拓者年
五分五厘、その他
一般被害者
が六分五厘ということになっております。そしてこの
金融措置
に伴う
取り扱い
につきましては、これまた十月三十日付で
農林事務次官
の依名
通達
で遺憾のないよう取り計らってもらいたいという
通達
を
関係県知事
に出したのでございます。それから、
開拓農家
で
天災融資法
による
経営資金
の
貸し付け
を受けることが困難と認められる
被害
の
農家
の方に対しましては、
開拓者資金融通特別会計
の中に
災害対策資金
がございまして、現在は、そこに書いてございますが、この
災害対策資金
の
貸し付け
を行なうことを考慮いたしているのでございます。 それから、
自作農維持資金
でございますが、これは
貸し付けワク
といたしまして四十七億五千万円というのを設定いたしたのでありまして、現在各
県別
の
貸し付け適格認定目標額
の設定及び早急なる
配分等
について、これまた十一月八日、
農林事務次官名
の依名
通達
で
関係農政局長
に
通達
をいたしたのでございます。またその際、貸し出しにあたっては、
人的担保——保証人
で足りる、
物的担保
は必ずしも必要としない、また
保証人
の資格につきましても、同一
市町村
内の
居住者
に特定しない
取り扱い
を考慮するということで、これまた十一月八日の口に
経済局長名
をもちまして
農林漁業金融公庫総裁あて
、こういうふうに取り扱うことになったから遺憾のないようにしてもらいたいという
通達
をいたしたのでございます。 以上が
融資関係
並びに
共済金
の
関係
でございます。 次に
干害
の
応急対策
でございますが、今回の
干ばつ
の
規模
、あるいは
被害程度
というものが非常に
激甚
でございましたので、従来実施した
対策
を
参考
とし、次のような
内容
の
要綱
を定めまして、これまた十一月八日付で
関係
県に
事務次官名
をもって
通達
をいたしたのでございますが、まず
助成
の
対象期間
といたしまして、
水田
と畑につきましては四月一日から十月二十日までに行なわれた
事業
、
樹園地
につきましては一応四月一日から十一月三十日までということにいたしたのでございますが、
先ほど
申し上げましたように、十一月五日をもって終息したということになりますので、この点につきましては
要綱
の一部改正をいたさなければならぬだろうというふうに考えております。それから
補助対象
の
規模
でございますが、これは従来の例に準じまして、
団地ごと
に
工事費
または
機械費
が五万円以上のものということにいたしております。それから、
補助
の
対象
になります
事業
なり
機械等
でございますが、そこに書いてございますように、
水路
の掘
さく
、
井戸
の掘
さく
、
動力線
の架設、
送水管
の
設置
及びその他
用水確保
のための
工事
並びに
揚水機
、これは
付属部品
を含むわけでございますが、それと
原動機等
の
購入
、これには
借り入れ等
も含んでおるのでございます。そして、やはり従来も申し上げてまいったわけでございますが、
応急対策工事
といいましても、一応将来ともある
程度
使用し得る
施設
ないし
機械
ということでございますので、今後の
干害
に備えて引き続き利用できるものということにいたしております。それから、これも申し上げておったのでございますが、
共同施行
の場合には、十アール
当たり水田
、畑につきましては千二百円、
樹園地
につきましては千五百円をこえる
部分
について
補助対象
とする、いわゆる
足切り
をいたしておるのでございます。それから、
補助率
は、そこに書いてございますように、
工事費
と
機械費
とがあるわけでございますが、
水田
、畑、それぞれ
一般
の場合、
激甚
の場合、これは従来の例と全く同様でございます。カッコに書いてございますのは、
共同施行
の場合でございます。それから、
樹園地
につきましては、これも
先生方
の強い
要望
があったわけでございますが、
農家負担
が実質的に
稲作
と
均衡
がとれるよう
措置
するということでございまして、
激甚県
におきまして、
地方公共団体
が五〇%負担する場合、国はこの表でもおわかりいただけるように四割の
補助
をいたすわけでございますが、
差額
につきましては
特別交付税
にて
措置
するということにいたしのでございます。 それから、
燃料費
、
電力費
、車の
借り上げ等
の
農業用水
の
応急確保
のために要した
経費
でございますが、これにつきまして
市町村
が
産業振興
上
助成
した分につきましては、特例的に
市町村
の
実態
に応じて
特別交付税
で
措置
する、これが今回の
干ばつ
の新しい
措置
の一つになっておるのでございます。 それから、第三に
干害応急対策
として
飲用水施設事業
を実施した
開拓者
あるいは
開拓農協
に対しましては、
予算措置
によりまして、従来実施した
対策
を
参考
として
措置
を講ずるということにいたしております。 それから、次に
災害復旧事業
でございますが、今回の
干ばつ
によりまして亀裂の入った
ため池
とか、
水路
、
水田
、これを
農地農業用施設
の
災害復旧
の
暫定法
によりまして定められております
基準
に該当するものにつきましては、
災害復旧事業
としてこれを採択いたしまして、早急に補修を行ないまして、あわせて地元の
就労
の
機会
をこれによって講じてまいりたいというふうに考えております。 それから第四に
救農対策
でございますが、いま申し上げました
災害復旧事業
を実施いたしますとともに、できるだけ
農林省
で所管をいたしております
土地改良事業
あるいは
林道事業
、
漁港整備事業等
の
公共事業
を
被災地域
におきまして実施いたしまして、
被災農民
に
就労
の
機会
をできる限り与えてまいり、あわせて
被災農民
の所得を
確保
するということのために、道路あるいは
ため池
の
改修等
、従来の
一般公共事業
の
対象
とならない小
規模
の
事業
を、
地方公共団体
が
起債等
によって行なうことができるよう
措置
を講ずるということにいたしまして、現在この点につきましては一応各県からの
要望
の取りまとめができましたので自治省に話をつないで折衝いたしておる
段階
でございます。 それから第五に
恒久対策
といたしまして、やはりこの経験にかんがみまして、できる限りダムの
建設等
の大
規模
な
水源確保
の
水資源
の
開発
を一そう促進する、さらに
ため池等
の小
規模
な
水源整備事業
につきましても、その重点的、効果的な
推進
について検討するということにいたしまして、
明年度予算要求等
におきましては、
ため池等
につきまして従来の
採択基準
の
引き下げ等
を
大蔵省
に現在要請をいたしている
段階
でございます。 それから次に
食糧対策
でございますが、
予約米
の出荷ができなくなった者に対しましては、
予約概算金
の国への納期までの
加算利子
については、
被害
の
程度
によって
減免措置
を講ずる、あるいは
生産者
で
予約概算金返納
ができなくなった者につきましては、
指定集荷業者
が代位弁済するというような
措置
を講じておるのでございます。 それから、
等外米
と
規格外米
の
政府買い入れ
の道は、たしか
新潟
の水害の際だと思いましたが、道を開きまして、そこに書いてございますように、九月二十一日付の
農林省告示
によりまして全国的にこういった
措置
を講じたのでございます。 第三に、
例年完全保有農家
であった方で、
災害
のため
保有米穀
に著しく不足を生じた、こういった方に対しましては、一部
保有農家
に対する
配給
に準じて
一般配給
を行ないます。また
被害
が大きくかつ広範で、
一般配給
だけでは再
生産
に支障があると認められる
農家
の方に対しましては、
一般配給
のほかに一カ月一人
当たり
五キログラムの加配を行なうということにいたしたのでございます。 次に、種苗とえさの
対策
でございますが、
被災農家
の次
年度用
の
種もみ
、
種イモ
の
あっせん
につきましては、
被害状況
、
必要種もみ数量等
を
調査
の上善処するということにいたしておるのでございますが、
措置
の
内容
が相当な額になりますれば、従来の
災害
の例に準じまして
助成措置
も講じてまいりたい。 それから、
果樹
と桑の
改植用
の苗木でございますが、これまた現在
被害
の
実態
につきまして
把握
につとめておるのでございまして、必要に応じまして、
共同育苗
の
経費
につきましても従来の例に準じて
助成
の
措置
を講ずる。 それから、
酪農地帯
の
飼料対策
でございますが、
政府
所有輸入ふすまの
売り渡し
ということを考えておりまして、現に
広島
、
山口
、大分、
鹿児島
、
宮崎
県から、
要望
が最近出ておりますので、これは
政府手持ち
の輸入ふすまの
売り渡し
をやろう、それから
ビートパルプ等
の
あっせん
をいたしておるのでございます。 最後に、
マツクイムシ等
の
森林病害虫
の問題でございますが、これは
森林病害虫防除法
に基づきます
駆除措置
の万全を期するということにいたしておりまして、
発生量
に応じまして
補助金保留額
の
重点配分等
の
措置
を講ずることにいたしておるのでございます。 以上が今回の
干ばつ
の概況並びにこれに対してとりました
措置
の
概要
でございます。
田原春次
3
○
田原委員長
これにて
説明
は終了いたしました。
田原春次
4
○
田原委員長
質疑の申し出がありますので、順次これを許します。
池田清志
君。
池田清志
5
○
池田
(清)
委員
太田参事官
から重ねて御
報告
のありました
干ばつ
の問題につきましては、わが
災害対策特別委員会
におきまして、十月の六日、七日の
両日
にわたり
慎重審議
をいたし、
政府
の
施策
をその席上明らかにされたわけであります。その後、
政府
におかれましては、
天災融資法
の
適用
、
激甚地
の
指定
、
自作農維持資金
の
拡大等
をはじめといたしまして、それぞれの
施策
を進めていただいておりますることは御同慶にたえません。その後、私は
鹿児島
県下におきまする
干ばつ
の
激甚
といわれておりまする出水郡市及び
川薩地区
を一回りいたしまして、実情を
調査
するとともに、
政府
の
施策
が末端においていかに行き届いておるか、徹底しておるかということを頭に貫いて、一巡いたしてまいりました。そのことを上台といたしまして、
干ばつ
に対しまするところの
対策
の締めくくりとでも言いましょうか、そういう気持ちで二、三の項目について
お尋ね
をいたしたいと思います。
太田参事官
のただいまの
報告
によりますと、
干ばつ
は十一月五日で終了した、こう
報告
がありました。
干ばつ
という
気象現象
はあるいは終息したのかもしれませんけれども、
被害そのもの
は継続しておる、私はこう考える。田畑の単
年作物
についてはあるいは、
干ばつ
の影響は終わったかもしれませんが、そうでない
果樹園
、
桑園
、
苗圃等
については、
樹勢
が低下したという一点を取り上げましても、その
回復
に二、三年はかかると常識的にいわれておるのでありまするから、これつまり
被害
は継続しておる、こういうことが言えると思うのであります。この点につきまして、
農林当局
はどういう考え、どういう
配慮
をされておるか、
お尋ね
を申し上げます。
太田康二
6
○
太田説明員
御
承知
のとおり、
助成対策要綱
でいつからいつまで実施した
応急対策事業
を
助成
の
対象
にするかということをきめなければなりませんので、その
期限
といたしまして、
先ほど
申し上げましたように、
水田
、畑につきましては十月二十日まで、それから
果樹園
につきましては十一月三十日までということにいたしたのでございますが、
県当局
と
現地
における
農政局
との協議の結果、十一月五日で一応終息したと考えてよろしかろう、それまでに実施いたしました
応急対策事業
を
助成
の
対象
にしようということにいたしたのでございまして、
先生
がおっしゃいますとおり、まさに
果樹園等
につきましては
被害
が後
年度
に残るということもわれわれ十分
承知
いたしておるのでございまして、一応
助成
の
対象
としての
期間
という意味におきまして十一月五日という日にちに切った、こういうふうに御理解をいただきたいと思います。
池田清志
7
○
池田
(清)
委員
果樹園
、
桑園
、
苗圃等
に対しまする
被害
というものは残っておるということはいまお認めになりました。その
被害回復
のために
農家
はいろいろと苦労するのであります、努力をするのであります。これに対しまして、
政府
の考えておられまする
助成等
の
措置
はいかがでございますか。
太田康二
8
○
太田説明員
先ほど
も御
説明
を申し上げたのでございますが、今回の
助成対策要綱
によりまして、やはり
用水確保
のために実施いたしました
工事
並びに
機械等
の
購入等
につきましては、その
工事費
並びに
機械費等
につきまして
桑園
並びに
苗圃等
につきましては畑の例に準じて
助成
をする。それから
樹園地
につきましては、
先ほど
も申し上げたのでございますが、
補助
の率は、
水田
、畑に比べますと従来とも低くなっておりますが、
農家負担
が実質的に
稲作
と
均衡
がとれるように
措置
するということにいたしまして、
先ほど
も申し上げましたように、
差額分
につきましての
特別交付税
による
措置
ということも講じまして、
農家負担
が過重にならないようにいたすということにいたしたのでございます。それ以外に、新しい
交付税
による
措置
とございますが、
燃料費
、
電力費
、車の
借り上げ等
の
農業用水確保
のために要した
経費
につきましても、一定の
条件
に該当いたしますときにはこれを
特別交付税
で
措置
するということにもいたしたのでございまして、これによって当面の
干ばつ
の
応急対策
に対する
措置
というものを講じたのでございます。
小澤太郎
9
○
小澤
(太)
委員
関連で若干御質問を申し上げたいと思います。 私は、主として、いま
お話
のありました
樹園地
、
果樹
に対しての
対策
でございますが、
参事官
の御
説明
では、田に対するのと
果樹園
に対するのと、
補助率
の
差額
を
特別交付税
でもってこの際は見ようということでございました。私はその
措置
はまあやむを得ないものだと思いますが、
特別交付税
の
交付
にあたりましては、それがほかと混淆されないように、十分の
配慮
を
政府
のほうで持っていただきたい、これが第一点であります。 それから、第二点としまして、
離島
、ことに私どもの
山口
県、
広島
県あたりでは、瀬戸内海にあります小さな
島々
が、今度の
干ばつ
を受けております。この
島々
は、ほかに農作物の適当なものがございませんので、いま
ミカン
を奨励いたしております。また、盛んにやっておりまして、これが島の
農民たち
の
生命線
になっておるわけであります。それが今回の
干ばつ
で甚大な打撃を受けまして、ただいま
池田委員
からの
お話
にありましたように、今後の
措置
について非常に苦慮いたしておるのでございます。先般の文字どおりの慈雨でやや愁眉を開きましたけれども、今後この
樹勢
の衰えた
ミカン
の木をどうして維持していくか、枯れたものをどうして植え直していくか、今後の問題についていろいろ心配しております。いろいろの
対策
はありましょうけれども、
現地
を私見てまいりまして感じましたのは、
離島
の特別の事情といたしまして、
水源
が十分にないわけであります。あちらこちらの小さな谷に小さな
ため池
をたくさんつくって、それをたよりにしておったような
状況
でございます。したがいまして、これから
かんがい排水
をやるにいたしましても、いままでの
団体営
でやるとしまして
採択基準
を
適用
しまするならば、ほとんど当たらない。したがって、いままではそのようなことを十分
配慮
せずにやっておりましたが、今回のような
干ばつ
は将来必ずあるということがやはり予想されますので、これに対しまして、
農民
の大
部分
の
人たち
が、何とか
自分たち
で
水源
の
確保
をいたしたい、こういうような希望に燃えております。この時期でありますから、
政府
の
施策
によりまして
果樹園
のいままで忘れがちでありました
かんがい排水
の問題を解決していただきたい、いろいろな
対策
に先立ってやはり水の問題を解決していただきたい、私はこう思っておるのであります。
先ほど
申し上げましたような
離島
の事情からいたしまして、
団体営
等の
採択基準
では当てはまらない。そこで特段の
措置
を講じてもらいたい、こう思うのであります。
採択基準
をうんと引き下げてやるということも一つの方法だと思います。あるいはまた、いままでにない、渓流から水をあげまして、タンクをつくってそれにためておいて、有事の際に使うというような
措置
も
団体営
として認めるというようなこと、これはいままでの
採択基準
の中には入りません。そのほかに、いろいろ小さい
ため池
をたくさんつくって、受益面積全体としては大きいのですけれども、一つの
施設
としての受益面積は
離島
の五ヘクタールに足らない、こういうような事情をなくするために、一案といたしまして、
樹園地
に対するところのかんがい
施設
としては、全体を総合的に見まして、小さなものを取りまとめて金額でこれを縛って、いわゆる総括した
補助
対策
をとることができないか。一括しまして、金額十万円以上のものについては
補助
する、こういうことにするとか、これは十万円でも五万円でもあるいは二十万円でもよろしゅうございますが、そういういままでの
採択基準
とは別な一括
補助
の制度を考えておられるかどうか、またそれをぜひやってもらいたいと思いますので、これについての答弁をお願いしたいと思います。
佐々木四郎
10
○佐々木
説明
員 ただいまの
お話
の、主として島嶼部にございますところの
樹園地
、これは
水源
設備が非常に貧弱なために、今回の大きな
干ばつ
で
被害
を受けたわけでございますが、いま
お話
しのようなことにつきましては、なおよく研究を重ね、検討いたしたいと思いますけれども、一つの方法といたしましては、すでに
設置
されております小さな
ため池等
の、老朽
ため池
と称しておりますが、こういう
ため池
の改修、補強、増強、こういうようなことをはかってまいりたい。これにつきましては、従来ある一定の
基準
以上のものについてだけ
助成
をするという方式でございましたけれども、これをさらに小さな
規模
のものについても該当させるような方法はどうかということが一つございます。それから、なお、そういう
ため池
施設
もございませんで、何ら
水源
設備のないような場所に
果樹等
が植わっておる、こういうところにつきましては、現行法では
団体営
土地改良ということで、畑地かんがい、
樹園地
かんがいの制度はございますけれども、これも今回のような
干ばつ
を受けた経験からいたしまして、できるならば、さらにその
基準
を引き下げる方向でどうであろうか。なおいま
先生
の
お話
しの、幾つかの小さな団地をくくりまして、それを一つのセットにしての
助成
の
対象
はどうかということでございますが、これは技術的にいろいろまだ検討の余地もあるかと思いますので、実はそういう方法も考えられないことはないと思いますから、なお検討を加えまして、技術的な問題等も解決できるならばそういう方向のことも考えていきたい、かように思っております。
小澤太郎
11
○
小澤
(太)
委員
大体において私の希望することを実現したいという意欲はうかがわれました。ただ、最後の
お話
の技術的にということがございましたが、私は技術の問題ではないと思います。小さいのを一括してやれば一定の
基準
になりますので、いままでのような
採択基準
で、一
施設
についての
ため池
の高さだとか、あるいは容量だとか、末端の受益面積というようなことを言っておったのでは問題になりませんので、ものさしを全部変えまして、新しく金額で一括
補助
をする、こういうようなことを考えるということでございますから、技術の問題じゃないと思います。そういうことをやるかやらぬかのあなた方の腹の問題、考えの問題、それを実行する意思の問題だと思います。したがいまして、これはいまから研究するのではなしに、もう予算も概算要求もしておられるし、予算の折衝にもそろそろ入られるのでありますから、予算上何らかの
措置
を必要とするならば、ぜひそれをやっていただきたい。またこれはおそらく行政
措置
でできることだと思いますので、
政府
部内でそういうことを真剣にひとつ計画していただきたい。何らかの効果があがるようなことをぜひお願いしたいと思います。
佐々木四郎
12
○佐々木
説明
員 いま技術的と申し上げたことをもう少しふえんして御
説明
申し上げるならば、こういうかんがい
施設
は、御
承知
と思いますけれども、かなり
経費
のかかるものでございまして、特に地形、傾斜等複雑なところにおきましては、かんがい
施設
に要する
経費
がかさむ傾向が強いのであります。これは一面では、そのはね返りが
農家負担
にもかかるということもございますので、幾つかの団地をつくってやるということが、不当に過大な
事業
費、
工事費
等がかかることでもある。それをなるべくそういうことにならないように、そういう計画をするということが非常に重要ではないか。そういう意味におきまして技術的に解決が必要であるということを申し上げたのであります。
池田清志
13
○
池田
(清)
委員
鹿児島
県出水市の
離島
の長島、ここに参りますと、
干ばつ
で川が干上がってしまって、いわゆる清水の漁業というものが全滅しておる、こういうわけでございます。これに対しまする
助成
あるいは保護の道いかん。簡単にひとつイエスかノーかでお答え願いたい。
矢野照重
14
○矢野
説明
員 現在一部に、
干ばつ
による水量減のために、水産物に
被害
が出ているのではないかというような県からの話もございます。ただ原因が直接それであるのか、あるいは他のたとえば高温とかそういうものによるのかということも多少疑問の点がございまして、その点について現在
調査
しております。
池田清志
15
○
池田
(清)
委員
同じような問題が海についても起こっております。
鹿児島
県で
干ばつ
地先の海に赤潮が流れてきて、養殖の真珠、ハマチ、ノリ、こういうものがもう全滅した。こういうわけでございますが、これに対しまする海洋漁業保護の立場からの、右に申し上げましたような
助成
とか保護とかの
対策
いかん、これについて
お尋ね
いたします。
矢野照重
16
○矢野
説明
員 その点につきましても現在生物科学の面において検討中でございます。
池田清志
17
○
池田
(清)
委員
山に植林したところの杉、ヒノキ、これが一面に枯れてしまっておる。これは水が足らないということであることは言うまでもないのですが、この問題に対する
助成
保護の
対策
いかん。
木村晴吉
18
○木村
説明
員 杉の植林でありますが、
造林地
の
被害
につきましては、
災害対策
の造林の
助成
事業
といたしまして、
一般
の再造林費の
補助率
よりも若干かさ上げした
補助率
で、早期の造林振興に、
対策
を現在進めておる
段階
でございます。
池田清志
19
○
池田
(清)
委員
干ばつ
地罹災
農家
の方々が働いて給与を得る、こういうためには働く場所を与えなければなりません。これすなわち救農土木
事業
であります。これについて
当局
の
施策
の
説明
がございました。ところが
現地
に行ってまいりますと、まだその趣旨が徹底していないということを私はうらみに思ったのであります。たとえば、
市町村
にしてみると、自治省方面から
干ばつ
対策
についての何らの示達も来ておらぬ、救農土木
事業
を起こすにいたしましても、
補助
が何ぼになるのやら、起債を幾らしてくださるのやら、そういうことがいまだにはっきりいたしませんから、なかなか積極的に積み上げてまいるわけにいかない、こういう答えをするのがおりますが、この点についてどうでございますか。
太田康二
20
○
太田説明員
先ほど
救農対策
事業
につきましての御
説明
を申し上げたわけですが、これは
起債等
によって
措置
するということになっておりまして、実はまさにいま
先生
がおっしゃったように、どれだけの
事業
があるかということを
市町村
からずっと積み上げてこなければならぬのでございます。しかも実際にそういった
事業
をやるといたしましても、
市町村
の地方財政の能力ということにも限界があるわけでございますので、私のほうで積み上げてきた数字を現在自治省のほうに持ち込みまして、こういった考え方でわれわれは起債
事業
としてまとめ上げてきたので、また自治省としても当然
大蔵省
なんかと話し合いをしなければいかぬと思いますが、これでひとつやってもらいたいという話を持ち込んだところでございまして、確かにそういった意味でおくれているじゃないかというおしかりを受けるかもしれませんが、やはり
市町村
から全部積み上げてまいりました結果、多少時間的におくれてしまったきらいがあったかと思いますが、そういった
段階
で、いま仕事を進めておるところでございます。
池田清志
21
○
池田
(清)
委員
いまの御方針はよくわかりましたから、それを迅速に
現地
、
現地
に徹底し実行されるように、この上とも御努力をお願いするわけです。 お米の
共済金
、蚕の
保険金
の仮払いをするということを
政府
は答弁しておりますが、これまた末端の
被害
農家
について見ると、まだ行なわれていない、こういうわけですが、この点についてはどんなものですか。
太田康二
22
○
太田説明員
先ほど
、九月二十日付で農林
経済局長名
におきまして指導いたしましたと申し上げたわけですが、
仮渡し
及び概算払いの実施の
状況
を申し上げますと、すでに
仮渡し
あるいは概算払いを実施いたしました県が、熊本県、長崎県におきまして、概算払いを熊本県の場合には十月三十日、長崎県の場合には十一月十日、それから
仮渡し
を熊本県の場合には十一月上句、長崎県の場合には十一月十五日ということで、金額にいたしまして、熊本県の場合、水稲が概算払い九千三百万、
仮渡し
一億一千百万円、陸稲が概算払い三千四百万、
仮渡し
五千九百万、長崎県の場合には水稲の概算払いが三億一千三百万、
仮渡し
が三億一千六百万。今後、
山口
、愛媛、福岡、大分、佐賀、
宮崎
、
鹿児島
等につきまして、右として水稲につきまして実施をいたすことにいたしておりますが、最もおそいもので、佐賀県が十二月中旬、大
部分
は十一月中旬ないし末までには実施できるというふうに考えております。
池田清志
23
○
池田
(清)
委員
仮払いの問題もその促進をお願いしておきます。 租税の減免はやる、こういう方針で進んでまいっております。国税の減免、国税庁
関係
で系統機関を通じまして、末端に指示してある、こういう答弁でありましたが、これまた
現地
に行ってみると、罹災
農家
はまだあずかり知らない。もちろん、国税でありますと、予定の納期が十一月の末日であり、来年三月にならなければ納税告知の
期間
になりませんのですから、徹底していないのかもしれませんが、こういう趣旨であるということくらいは罹災
農家
に周知せしめるべきであると思うのですが、この点はどういうふうに運んでおりますか。
大塚俊二
24
○
大塚
説明
員 いま御質問のございました、まず第一点の予定納税の
関係
でございますが、十一月三十日が納期になりますので、これにつきましては、
被害
を受けられた
農家
の非常に多い地域につきましては、個別の減額承認申請を省略いたしまして、免税額の大きな方とか、それから、一万五千円未満の方、これは予定納税の義務がございませんので、そういう方々については連名で出していただければ、予定納税義務がないという
措置
をいたしております。 それから三月十五日になりまして確定いたします確定税額でございますが、これにつきましても、
対象
になっておられる
農家
の方々の所得は、
一般
的に大体農業所得標準で所得計算をしているというのが実情でございますけれども、標準計算につきまして、中には赤字を生ずる
農家
、損失を生ずる
農家
も出てまいろうかと思います。損失分につきましては、今後三年間の繰り越し控除もございますので、その標準の作成につきまして、今月の中ごろ、近畿以西の国税局の担当者を集めまして、打ち合わせをいたしまして、周知徹底をはかりたい、かように予定いたしております。
池田清志
25
○
池田
(清)
委員
地方税の減免もやらなければなりません。これはやると
政府
は公言しております。ところで、やることは、罹災
農家
、
干ばつ
農家
にとりましてはけっこうなことです。しかしながら、これは国税の減免と違って地方団体に影響するところが大きい。地方団体の財源がそれだけ赤字になる。これではいけませんので、その財源
措置
を中央で講じていかなければなりませんが、この問題はどういうふうに進めておりますか。
首藤堯
26
○首藤
説明
員 地方税の減免につきましては御指摘のとおりでございまして、一定の
基準
に基づいた減税をやっていただいていくように指示をしているところでございます。この歳入欠陥に対します補てんにつきましては、
災害対策
基本法の第百二条に該当します分につきてましては、歳入欠陥の補てん債が発行できるおけであります。これの
適用
がありますかどうか、個別の
段階
についての検討は必要かと思います。もし、そのようなものに該当しない
段階
で歳入欠陥がかなり大きな影響をもたらす、こういうものでございます場合は、
特別交付税
の算定等におきまして、県からも十分
報告
を徴しまして、適宜に処置を講じていきたいと考えております。
池田清志
27
○
池田
(清)
委員
干ばつ
で飲料水がなくなったというところが
鹿児島
県でもあるわけです。
鹿児島
県といたしましては、東町とか阿久根市とか、そういうところには飲料水のない部落がございます。これに対しまして、町及び市といたしましては、でん粉工場の水を買って、それを各罹災
農家
に配水しているというわけです。このことは今日もなお続いているのでございますが、この飲料水
確保
のために、
当局
といたしまして十分な
措置
をとり、さらに進んでは
災害
救助法等の発動等にもいくべきである、こういうことを主張するのでありますが、これらの点についてどういうふうにお考えでございますか。
大橋文雄
28
○大橋
説明
員
干ばつ
によりまして飲料水がなくなる、その場合に給水車等によりまして給水するという
措置
につきましては、できるだけ近くでということになりますけれども、場合によっては相当遠くなりますが、飲料水を
確保
するということになります。そのことにつきましては、良質の飲料水を
確保
するよう保健所その他におきまして十分水質検査その他を行ないました上でやるように指導しております。
池田清志
29
○
池田
(清)
委員
その飲料水の水質検査をする水もないのですよ。だから町や市が運んでいって配る、こういうわけですが、それに対して、いわゆる行
政府
立場において厚生省はどう
措置
しているか、こういうことを重ねて
お尋ね
いたします。
大橋文雄
30
○大橋
説明
員 お答え申し上げます。 近くに求められないという場合には遠くまで単でそれを求めるということでございますが、それによってもなおできないというようなケースがあるとすれば、
井戸
をボーリングして飲料水を
確保
するということも行なわれているわけであります。
池田清志
31
○
池田
(清)
委員
ボーリングをやっても水が出ないのです。出る水がないのです。だから町や市が苦労して水を運んでいくのです。これに対して積極的に行政的
措置
をとるように強く要求いたします。答弁は要りません。 畑作振興においては、水というものがいかに大事であるかということは、
干ばつ
になって初めて明らかになるところであります。笠野原に国立の
かんがい排水
事業
がありますが、その広い高原において非常によく茂っておる畑は、この
事業
に賛成した者の畑である。その隣に枯れ野原がある。これはこの
事業
に反対した者の畑である。こういう明暗両相が明らかになっております。この茂っておるというのは水を引っぱってきて、用水でもって、スプリンクラーで水をまくからそういうふうに茂っておるということであります。こういうように、一例として申し上げましたが、水がいかに大事かということを畑作において最も強調せらるべきであります。そこで、畑作振興の立場から、畑作
関係
において水をつくるということを進めてもらいたいと思うのです。たとえばかんきつ園にいたしましても、薬をまくための用水はちょっとある。しかし、それだけでは足らない。あるいはみかんの木の作付に給水するとか、
一般
にスプリンクラーでまくとか、そういうようなことをやるほうが畑の収穫にずいぶんプラスになってまいることは言うまでもございませんから、今後におきまして水をつくるということを進めてもらいたいわけです。私が去る十月十一日の建設
委員
会で水をつくれというテーマでやかましく論じたのでありますが、その一環として、
農林省
の
関係
においては、いわゆる
ため池
という問題が出てくるわけです。
太田参事官
から先刻も全国の
ため池
の問題について
報告
がありました。それは臨時的なことでありますが、恒久的な
ため池
対策
としてもこれを取り上げて積極的に進めていただきたいということを主張いたします。私どものこの
委員
会においてもこれを取り上げて、要すれば法律までつくろうということまで進みつつあるということは御理解いただきたいと思うのであります。
果樹園
の共済、みかんの共済、これは来
年度
から任意加入で始まるということになるわけでありますが、
干ばつ
を受けましたところのことしといたしましては、その加入を促進するに最も適当な年である、こう思いますが、これに対しまして
当局
はいわゆる加入促進の問題についてどうお考えでありますか。
福島量一
32
○福島
説明
員 お答え申し上げます。 ただいま
果樹
保険につきましては、来年四月から試験実施の形で始まるわけでございますが、現
段階
ではそれに基づきます政省令の制定準備、それから末端におきまする事務処理要領、
取り扱い
要領の整備、さらには各府県ごとに共済連合会が保険を行なうわけでございますが、各地ごとの保険料率の決定等の作業を進めておりまして、今月の下旬から各地方ブロックにおきましてその
内容
説明
に入ります。その上で各地の事情に即しまして実施県の選定に入るという段取りになっております。
池田清志
33
○
池田
(清)
委員
政府
の進めております
干ばつ
対策
各項目については、それぞれ
災害対策
費及び予備金等を使用いたしまして進んでおるものと考えております。一体それだけで足りておるのかどうか、足らないとすればこれは補正予算に取り入れるべきであると思いますが、その準備はどうなっているか、明らかにしていただきたいと思います。
上村千一郎
34
○上村
説明
員 いまの
池田
先生
の御質問の件についての補正予算に組んであるかどうかということは、いまつまびらかにいたしておりませんが、御趣旨に沿うようによく
大蔵省
のほうへもお伝えしておきたいと思います。
稻葉修
35
○稻葉
委員
関連して。
農林省
の
太田参事官
にお伺いいたしますが、あなたの
報告
書の五ページ、「
食糧対策
」というところがありますね。「
予約米
の出荷できなくなった者に対しては、(1)
予約概算金
の国への納期までの
加算利子
については、
被害
の
程度
によって
減免措置
を講ずる。」こうある。われわれは去年七・一七の水害でこれを強く
要望
した。ところが、延納は認めますけれども、利子の
減免措置
は、いままでやった例がございませんから、だめでございますという。初め私は、その問題について
農林省
は解決しているというからうまくいっておると思って、地方へ行って利子の
減免措置
もやるそうだ、こう言ったら、そうではなくて、
大蔵省
との間で話を詰めた結果、
大蔵省
は
農林省
に納得せしめました、解決済みでありますという。どう解決済みかというと、
農林省
も納得して、利子の減免はしなくてもよろしいということに納得しておりますからと、こういう話です。はなはだこれはけしからぬことになったなと思ったのです。それで、今年八・二八水害につきましてもこの点については
関係
議員と強く
要望
したけれども、いままでそういう例がなくて、延納
措置
はいろいろ弾力的に考えます、連年
災害
についても二年も延期してあげます、こういうことだけれども、利子はまかりならぬということであります。今度はいとも簡単に——けっこうな話ですよ。けっこうな話で、これをやってもらいたいのだが、どうしてそういうふうにあっちとこっちと違うのか。
干ばつ
のほうは
関係
代議士がたくさんおって圧力が強いからか。そういうふうにひがむわけではないけれども、
取り扱い
が違っては困る。御答弁を願います。
南日禄郎
36
○
南日
説明
員 概算金の
加算利子
につきましては、売買
条件
に設定をいたしておりまして、そしてその
被害
の
程度
によりまして減免することになっております。したがいまして、毎年その
被害
の結果がはっきりいたしますれば、それによっての
条件
がととのいますれば
加算利子
の減免はやっております。
稻葉修
37
○稻葉
委員
そうすると、これは違うのだね。ことし予約した、ところが
災害
でだめになって納められない。したがって、十二月納められないから来年の十二月、とり秋まで延ばしてもらう。その利子ではないんだね。
南日禄郎
38
○
南日
説明
員 その延ばす分の利子ではありません。納期までの利子であります。たとえば内地米自体につきましては十二月末までの、納期までの
加算利子
でございます。
稻葉修
39
○稻葉
委員
そうすると、延納してもらって来年納めるまでのその金の利子は、やはりこの
干ばつ
についてもまからないのだね。
減免措置
じゃない。——私の問うているのとあなたの答えているのと別な事項であると話になりませんから、私の問うている事項は、
干ばつ
でことしとれなかった、予約したけれども。したがって、来年まで延期してもらいたい。それはよろしい。その延期する金の利子を取るのか取らないのか。
南日禄郎
40
○
南日
説明
員 国に対する納期まで概算金が
生産者
として納められなかった場合におきましては、集荷業者が代位弁済をすることにいたしております。それで、その集荷業者が代位弁済をしておりますから、
生産者
はそれに対する利子を当然払わなければならないという問題があります。ただ従来やっておりますことは、相当大きな
被害
等につきましては、
予算措置
を講じまして、その利子の一
部分
を補給をいたしております。
稻葉修
41
○稻葉
委員
代位弁済の点は抜きにしてもいいんだ、利子の問題からは。とにかく、ことし
干ばつ
で納められなかった、延期してもらいたい、延期はよろしゅうございます、一年延期してあげます、こういう場合に、その一年延期する金が百万円なら百万円、五十万円なら五十万円として、その利子を取るのか取らないのかということを聞いている。われわれのときは取ったんだし、今度は取らないということになったのか。この意味はそういう意味なのか。
南日禄郎
42
○
南日
説明
員 ここに書いてあります
加算利子
は、
先ほど
申し上げましたように、国に対する納期までの
加算利子
でございまして、これについての
減免措置
をやるということを申しておるのであります。
稻葉修
43
○稻葉
委員
それじゃこれは別なことだですね、私の聞いていることは別の話だ。
南日禄郎
44
○
南日
説明
員 そうです。
稻葉修
45
○稻葉
委員
それじゃ、私の聞いていることについて、今度の
措置
と去年の七・一七
新潟
水害の場合の
措置
とは変わっていないね。つまり、今後の
干ばつ
でとれなくなった、それで延納してもらった。その利子はやはり、代位弁済の点は別にして、
農民
から結局取ることなんだな、今度の
干ばつ
においても、減免してないね。
南日禄郎
46
○
南日
説明
員 納期を過ぎたあとのものですか。
稻葉修
47
○稻葉
委員
来年までのものです。
南日禄郎
48
○
南日
説明
員 国に対しましては、その納期まで本人が可能であれば当然
生産者
が納めますし、それができなかった場合には集荷業者がかわって納めるわけでございますから、したがいまして、国としてはそれまでの元金なり利子は当然入ってくるわけでございますから、納められなくて、かりに集荷団体が代位弁済等をいたしました場合には、その利子は集荷団体において代位弁済したほうに納めるわけでございます。
稻葉修
49
○稻葉
委員
国は……。まあ、いいです。
田原春次
50
○
田原委員長
稲富君。
稲富稜人
51
○稲富
委員
大体、私が
お尋ね
しようと思うことは、
池田委員
から御質問がありましたので、時間がありませんから、四点だけ簡略に質問いたしますので、結論だけ御答弁願いたいと思います。 まず最初に
お尋ね
いたしたいことは、これは私前回も質問したのでございますが、
天災融資法
の第一条の目的の中に
干害
が入っておりません。これは考えようによりますと、
干害
を従来天災において軽視しているんだというような感じも受けるのであります。今回
天災融資法
を
適用
されたことは、この第一条の目的の中の「降ひょう等の天災によって」の「等」の中で結局処理されたと思いますが、これはやはり、
干害
というものはこれほど大きな天災であるという立場から申し上げましても、当然法の中に、将来
干害
というものを
対象
としてはっきり挿入することが必要であると考えます。今回この
干害
を取り扱われました
政府
として、これはどういうふうにお考えになりますか。その点、
機会
がありましたら法の改正をする必要があるのではないかと思いますので、お伺いしたいと思います。
上村千一郎
52
○上村
説明
員 いま
先生
がおっしゃるとおりでございまして、法の制定当時におきましては、
干害
というものにつきましては、大体
天災融資法
の
関係
、あるいは
激甚
の場合におきましても、
干ばつ
のほうは、どうしても
被害
範囲といいますか、単純であるかのごとく考えられておったわけでございますが、今回のこの実に異常な
干ばつ
によりまして、この
災害
は、
先生
のおっしゃるとおり、非常に大きな影響を持つということで、
政府
としましても
関係
閣僚
会議
をつくりまして、そして重要な検討をして、他の
災害
と同じような立場で検討いたしておる、こういう実情でございます。
稲富稜人
53
○稲富
委員
もちろん
取り扱い
方は、いまおっしゃいますように、
干害
というものをほかの
災害
と一緒に取り扱われたことは十分
承知
しております。ただ問題は、
天災融資法
というこの目的の条項の中に、やはり
対象
として
干害
というものをはっきりうたっておく必要が今後
干害
というものを大きく取り扱う上に必要ではないか、こういう点から当然これは法の改正を時期を見てやるべきではないか、こういう点から私は
政府
のほうに御希望を申し上げたいと思います。
上村千一郎
54
○上村
説明
員 この点は、私どもは、先年と同じような考えを持っておると思いますが、所管が
農林省
になっておりますので、
農林当局
から答弁をいたすことにいたします。
太田康二
55
○
太田説明員
実は
天災融資法
につきまして、制定後法の改正をいたしておるのでございますが、最近の
農家
経済の実情等から見まして、実は自民党の中に農林部会の金融小
委員
会がございまして、そこで
天災融資法
につきまして検討をいたしておる
段階
でございます。そのことに合わせて検討をいたしてまいりたい、かように考えております。
稲富稜人
56
○稲富
委員
政府
委員
が、自民党の中で検討されておるから検討してみたいというのは、
政府
の答弁じゃないじゃないか。それは
政府
としては、自民党の御検討なさるのはけっこうである、各党とも検討いたします、しかしそれをもって
政府
の責任のように御答弁なさるということは、これは筋違いであると思うのでございますが、いかがですか。
太田康二
57
○
太田説明員
私のことばが足りなくて申しわけなかったのでございますが、党で検討いたしておりまして、その検討の結果を待ちまして当然
政府
として
措置
すべきところはするということでございます。
稲富稜人
58
○稲富
委員
それではその問題はその
程度
にしまして、次に
参事官
に
お尋ね
したいと思いますことは、この
特別被害県
の中に、
林業関係
において愛媛、熊本、岩崎、
鹿児島
各県というふうに、
特別被害県
の中に
指定
されております。これは私たち
現地
を見ました場合、福岡あるいは大分等におきましても、
林業関係
の
被害
は相当甚大であったというふうに考えます。特に福岡県におきましては苗木の産地でありまして、苗に対する
被害
というものが非常に大きいということも御
承知
であると思うのでございます。これを
特別被害県
から除外されたのは、
被害
がなかったから除外されたのであるか、その
被害
の事実をどのくらい御認識になっているのか、これを除外された理由を承りたい。
太田康二
59
○
太田説明員
御
承知
のとおり、林業
被害
につきましては、私のほうの統計
調査
部が
調査
をいたしておりませんので、
県報告
によって
被害
の実情を
把握
いたしておるのでございます。今回の
干ばつ
につきましては、
農政局
あるいは林野庁を通じて
県報告
をとったのでございます。その場合の特別
被害
の数が少なくて、実は特別
被害
の
指定
基準
がございますが、その
基準
に達しなかったということでございますので、特別
被害
農林業者々
指定
する県の中に入らなかった、こういうことでございます。
稲富稜人
60
○稲富
委員
もちろんこれは山林の問題もありますが、
林業関係
には畑地の苗があるのです。この
被害
も相当大きかった。これを
林業関係
として当然取り扱わなくちゃいけないと思うのでございますが、これは
農林省
と管轄が違うとするならば、林野庁の
関係
ではどこが御
調査
になっているか、承りたい。
木村晴吉
61
○木村
説明
員 いま
参事官
もお答えいたしましたように、本質的には一つの県内における百戸以上という一つの
基準
に該当しなければならないのでございますが、林業者といたしまして年間の所得が五〇%以上、それを
把握
する上につきまして、県の
実態
をつかむ体制なりは、私らのほうとの関連におきましても若干不備もございまして、今後の
災害
についても十分ひとつ対処していきたいと思っております。
稲富稜人
62
○稲富
委員
ただいまの御答弁によりますと、それじゃ実際
被害
があったものに対して
指定
から除外されておるけれども、
被害
実態
に即して何とか処置をとっていこう、こういうようなお考えはあるということなんでございますか。
木村晴吉
63
○木村
説明
員 率直に申し上げまして、
被害
の出た
報告
の時期も非常におくれておったことも事実でございます。しかし、
被害
の
実態
そのものは存しておりますので、今後それに対しての分に対しては十分運営上対処していきたいというふうに考えております。
稲富稜人
64
○稲富
委員
さらに、今回の
干害
に対する
応急対策
としてはここにいろいろ並べてあります。こういうような応急対質としての
対策
は樹立されておりますけれども、末端まではこれがなかなか流れていない。末端にはまだこういうようなことが実施されることを十分知らないで、不安な状態に置かれているというのが現状でございますので、このせっかく計画されております
応急対策
に対しましては、先刻
池田委員
も希望しておったのでありますが、直ちに末端のほうにこれが徹底するような処置をとっていくことが必要である、かように考えますので、この点は強く私も
要望
いたしておきます。 さらに
恒久対策
について
お尋ね
いたしたいと思いますが、
恒久対策
としては、五の項で十分述べられております。これに対しましては、私は先般来
災害対策
のときの質問の中でも
政府
に
要望
いたしておったのでありますが、
ため池等
をつくると同時に、
樹園地
等に対しては用水池をつくって、そして常時設備をやるような方法をとっておく必要があるのじゃないか、こういうことを申し上げたのでありますが、「
水源整備事業
についてもその重点的効果的な
推進
について検討する。」と書いてあります。どうもお役所は検討されますけれども、実施はなかなかおくれるのでございます。単に検討だけではわれわれは不十分でございまして、検討すると同時に
恒久対策
を樹立する、こういう心がまえをしていただきたいし、検討するだけでなくて、そういう
対策
を具体化するのだという、これに対する
政府
の腹のあるところをひとつ承りたいと思います。
佐々木四郎
65
○佐々木
説明
員 ただいまの
恒久対策
でございますが、
先ほど
も申し上げましたように、畑地帯、特に
樹園地
につきましては、
水源
にかまわずに、
水源
なしに
樹園地
が広がり、畑が広がっていくというのがいままでの現状でございますから、これからはできるだけ地形的に
ため池等
でカバーできるところ、あるいは
ため池
だけではございませんで、ポンプ、谷川の水、あらゆる
水源
を動員してそういうものを整備していこう。実はこれにつきましては、なお、いろいろ問題もございますので、
経費
の面等いろいろございますから、それを効果的に
推進
する方法を検討するということでございまして、もちろん御指摘のように検討するだけで終わるものじゃございませんで、こういう
対策
が実現する方向で現在検討を進めているわけでございます。
稲富稜人
66
○稲富
委員
それから園芸
関係
で
お尋ね
したいと思います。 今回の
災害
がいままでかつて見なかったような
干害
という中で、
ミカン
等の樹園に対する
対策
の指導というものが、非常に未経験からきたものが多かったと思います。たとえば、その
対策
として、
ミカン
を取ってしまったほうがいいと言う者、取らぬがいいというような意見が地方地方でまちまちであるし、先般来
農林省
としては、地元の実情に応じてやらしたというような、これはあまりにも指導者としての、国としての信念がなさ過ぎると私は思う。今回こういう
干害
がありましたのでずいぶん検討をされたと思いますが、こういうような
干害
に対してはいかなる処置をとるべきかということを、すみやかに指示できるような指導体制をこの際樹立する必要があると思うのでございますが、これに対する
対策
はお考えになっているかどうか、伺いたい。
八塚陽介
67
○八塚
説明
員 確かにただいま稲富
先生
の御指摘になりましたように、
一般
的に
果樹
の従来の指導のいき方は、どちらかというと雨の少ないことを望みまして、
干ばつ
に対しては、これが深根性であるということで、比較的
配慮
が少なかったということは、私どもいまさらながら反省をいたすわけでございます。今回のような
干ばつ
が今後ともそう起こるとは考えられませんけれども、しかしながら気象庁の
お話
では、今後も寡雨の状態が続くであろうというような
お話
もございましたので、私ども農地局等とも
お話
をいたしまして、今後の
干ばつ
に備えていかなければならないというふうに考えております。 さらに具体的に御指摘になりました、いよいよ
干ばつ
がある
程度
進行いたしまして、実を取るか取らないかというような議論が各地元であって、それに対して国のほうが適切な指導をしなかったという
お話
があったわけでございます。私ども、
一般
的にはこれは取ってはいけないということは、比較的はっきりいたしておるわけでございますが、ただ木の状態なり時期なりによりまして、必ずしもそういう原則だけでいかない場合もあり得るわけでございます。そういう点につきましては、実は、私ども愛媛県に参りましたときに、愛媛県の技術者の方たちは非常にはっきりと御指導になっておったのを見ておりました
関係
上、やはりこれは
現地
ごとの具体的な状態を知悉した上での指導が必要であろう、のみならず、
一般
的な
干ばつ
のときのいわば木の整備と申しますか、そういうことについては、大体私どもの見ております限りでは、福岡等にもちゃんとした技術者がおられるというようなことで、いわばこちらのほうからあまり指図をするということを今回は差し控えたわけでございます。なお、そういう点につきましては、今後中央地方連携をとりまして、さらにそういう点についての意思の統一と申しますか、思想の統一をして、体制を整えていくという方向で努力をいたしたいと思っております。
稲富稜人
68
○稲富
委員
最後に一点だけ、これは厚生省
関係
でございます。先刻
池田委員
も質問しておりましたが、今回飲料水に非常に困りまして、その飲料水
確保
のために相当の
経費
がかかっております。ところが、今日の
農林省
の
報告
を見ましても、
農業用水
の
応急対策
のためには、その費やした
経費
等に対しまして、特別
交付
金等でやるとはっきりうたっております。ところが先刻話を聞いておりましても、飲料水のために相当に
経費
を使っておる、この問題に対してどうするんだということを承っていないのでございます。この飲料水のためには運搬費その他いろいろな費用が要るだろうと思うのでありますが、これに対してはいかなる処置をとるのか、
経費
の負担をなさろうという御意思があるのであるか、この点を承りたいと思います。
今村譲
69
○今村
説明
員 お答えいたします。 原則論といたしましては、町村の財政
規模
にもいろいろあると思いますが、
交付税
交付
金ということで県の総務部、民生部のほうにも話をし、自治省のほうにも話をしてやってもらうということになっております。ただ
離島
で、ほとんど全町民が全部給水を受けなければならない。しかも船を一日十万円とか二十万円出して雇わなければならぬというようなことで、当該
市町村
ではどうしても財政力を持ち切れないというものにつきましては、しかもこれは人心の不安、いつどうなるかわからぬというような心配があるような事態につきましては、
災害
救助法発動ということで、それが発動いたしますと、
市町村
は一銭も
経費
を持ちません。全部県知事へ参ります。それで
経費
の
程度
によりまして、五割から九割まで、
災害
救助法に基づく
補助
の発動がある。残りの
部分
は、これはまた当然
交付税
交付
金というものがある。こういうことでございまして、それで、若干の、数
市町村
の
離島
だけにつきましては全村の水がないというようなところがありましたが、それ以外につきましては
交付税
交付
金でやってもらうということで、県と話をつけております。
稲富稜人
70
○稲富
委員
天災融資法
が発動になった場合、地元負担があるものだから、いろいろな問題が起こってくるのです。こういう問題に対して、財政的に困窮しているという、こういう
実態
のところに対しては、特別な方法を国として講ずべきじゃないか。あるいは
天災融資法
でも、時期が非常に長くなる、こういう場合には、再度これを
交付
するとか、何かそういうふうな便宜な処置をとって国として積極的に取り組んでいかなければいかぬ、こういうような考えを持つわけですが、こういうことに対しても何か考慮されておるのか、伺いたい。
今村譲
71
○今村
説明
員 お答え申し上げます。 実は
災害
救助法で全部こういう
市町村
の財政負担を持つということは、
交付
を予想してない事態だと思います。ただ、
先ほど
申し上げましたように、全町村全部水がなくなったというような事態が、生命、身体に危険があるというふうなかっこうの場合には発動はできると思っておりますが、それ以外に、町村の財政負担という問題になりますならば、これは二つございまして、そういう事態に何か特別の制度をつくるか、あるいは現在のままにおきましては、
特別交付税
交付
金というものが、そのためにあるのでございます。それのルールはある
程度
確立いたしております。むしろそっちのほうの線で
交付
すべきではないか、こういうふうに考えます。
稲富稜人
72
○稲富
委員
私はその点を言っているんです。今度の場合、そういうことで、飲料水に非常に困った町村、こういうものに対しては特別な方法をとろうという御意見があるのか、また、そういう指示をされておるのかどうか、結論はこの点を伺いたいのです。
今村譲
73
○今村
説明
員 現在までのところ、厚生省としてはこういう考え方を持っております。全町村の住民の五割以上くらいがほんとうに水がない。したがって水を運ぶためのトラックの借り上げというふうなことが
市町村
では手に負えない。したがって県知事が
災害
救助法の発動で、物資徴用——徴用令といってはおかしいのですが、車を出せとか水を出せとかというような命令を出さなければ、どうにもならないというような事態には、
災害
救助法を発動する、それ以外については特交でみていただく、こういうことで自治省にも話をしたりしております。
田原春次
74
○
田原委員長
小沢
貞孝
君。
小沢貞孝
75
○
小澤
(貞)
委員
時間がないようだから、私のほうで質問をしたことにイエスかノーか、そういう答弁をしていただきたいと思います。
先ほど
いただいた、「
昭和
四十二年七月以降の
干ばつ
について」という資料の三ページの終わりから六行目「(二)
干害応急対策
」、ここ以降は四月以降の
干害
対策
になっているんだが、そういうことですね。
太田康二
76
○
太田説明員
ここの
説明
は、実は四月ではなしに、七月以降の
干害
のことが書いてあるわけですが、当然十一月八日の事務次官
通達
で
要綱
を指示いたしたのでございます。その
対象
といたしましては、前々から申し上げておりますように、四月から六月までの田植え期の
干ばつ
も含めて、年間を通じての
干ばつ
対策
要綱
になっておるわけでございます。
小沢貞孝
77
○
小澤
(貞)
委員
わかりました。四、五、六と三カ月だけまま子扱いをしたのはたいへん不満があるのだけれども、とにかく三ページのいま申し上げた「(二)」から四ページの「(三)」の前までがその四、五、六の三カ月の分に相当するわけですか。四ページの終わりの「(三)」からはまた表題に戻って七月以降、こういうことになるわけですか。
太田康二
78
○
太田説明員
ここに書きましたのは、
内容
的には本年の
干害応急対策
の
助成
要綱
に書いてございます
内容
を書いたわけでございまして、四月以降から全部入っているわけでございます。
小沢貞孝
79
○
小澤
(貞)
委員
場所はどこですか、最初から終わりまでですか。そうじゃないでしょう、ちょっとおかしいから。三ページの終わりから六行目「(二)」から四ページの終わりから五行目、ここまでだけが四月以降であって、その他のところはみな七月以降、こういうことになっておるわけですか。
太田康二
80
○
太田説明員
十一月八日付の
農林事務次官名
をもちまして
昭和
四十二年
干害
応急対策事業
助成
要綱
というものをきめております。これで当然
助成
の
対象
となるものは
水田
、畑にかかるものにあっては、
昭和
四十二年四月一日から同年十月二十日の間において生じた
干害
、
樹園地
におきましては、
先ほど
御
説明
申し上げましたように四月一日から十一月三十日までの
干害
、この
助成
要綱
にうたわれているおもな項目を書きまして、ここにとりました
措置
の
概要
として載せたのでございまして、すべて今回の
干ばつ
の
助成
の
内容
がここに書かれておる、こういうことでございます。
田原春次
81
○
田原委員長
石田宥全君
。
石田宥全
82
○
石田
(宥)
委員
副長官がお急ぎのようでありますから、一問だけ伺いたいと思います。
災害対策
は総理府所管ということになっておりますが、御
承知
のように、
災害
基本法を中心とするこの法体系は、防災並びに復旧というところにほぼ限定されると考えるのであります。したがって、
先ほど
黒川村長が陳情されましたように、今度部落の集団移転というような問題になりますと、少なくとも一市十九カ町村にまたがって五百十九戸、こういうようないまだかってない集団移転というようなものは、単なる
災害復旧
という範疇に属するとも考えられない一つの建設的なものだ。そうなりますと、建設省の所管、
農林省
の所管、あるいは地方自治体に対しては自治省の所管というように、まだいろいろあると思います。水道については厚生省もある、あるいは文教
施設
については文部省もあるというように、それぞれまたがっております。そういたしますと、やはりそれぞれ各省、各省にまたがって、そこで、いろいろな計画立案、
工事
の実施、こういうことになりますと、総理府が取りまとめをやる一つの扇のかなめのような役割りを果たすというようなことにはなると思いますけれども、何となくたよりないという感じを受けるのです。 そこで、今後この部落の集団移転という問題を進めるにあたりまして、この
推進
の機構あるいはいまの総理府の中においてはどこが中心になるか、各省庁に
関係
してやはり相当の
推進
力を持つような機関、機構というものが必要になると考えられるのでありまして、この点についていかようにお考えになっているか、この点をお伺いしたいと思います。
上村千一郎
83
○上村
説明
員 実は、
石田
先生
の御提案になることでございますが、私もこの
関係
につきましてはきわめて重要なことであるとともに、きわめて必要なことだと思っておるわけでございます。それで、過般
新潟
県の知事さんあるいはその他の御
関係
の自治団体の長の方が総理府にお越しになりまして、この集団移転
対策
について、いま御指摘になりましたように、建設省、
農林省
あるいは自治省、厚生省その他文部省、各省にいろいろと意見を申し上げておるのだが、どうも遅々として進まない、この点について総理府としては総合調整の使命もあるのだから、中心になって
推進
をしてほしいという
お話
がございました。私のほうは、さっそく、まだこの
災害対策本部
もあるわけでございますが、それとは別に、この
災害対策
の室があるわけでございますので、このほうへ話しまして、直ちに会合を開きまして、そして第一回の会合を建設、農林、自治、厚生というような方々の御参集を賜わりまして、いま進めて検討をいたしております。と申しますのは、この前の
災害
の
対策
につきまして危険な個所を摘示して
対策
を進めるようにという
委員
会の御意向もございまして、その方針で
災害対策本部
も考えておりますし、各省も考えております。御案内のように、
新潟
県の河川
関係
につきましても、危険の個所というものが
指定
されておる。しかも、この前御不幸のありました佐藤参議院議員はその危険個所といわれておる地区に該当しておる、こういうような点を考えますと、しかもそのランクというものが三十何番だということになれば、その上位の危険個所が
新潟
県に非常にたくさんある。これを官庁が
指定
しただけで
対策
を講じないということは、はなはだ申しわけないことである。そうすると、集団移転
対策
というものはきわめて重要な案件である、こういうふうに考えておりまして、そしてこれが
対策
にいま取っ組んだわけでございますが、いよいよ取っ組みますと、非常にむずかしい問題が各省から提示をされております。それで、いま私どものほうとしましては、
新潟
県の県御
当局
の実施計画というものをお示し賜わりまして、そしてそれに基づきまして、直ちに
関係
各省寄りまして、
対策
を検討していこう、そして現行法でまかなえる問題はもちろんやりますが、まかなえないという問題については、あるいは立法的なことも考えなければならない、こういう腹がまえで進んでおるわけでございます。実は、総理府としましては、総合調整をいたしておる
関係
でございますが、いつもそのなまぬるさにつきまして御指摘を賜わっております。これは予算が縦割り予算になっておりまして、総合調整の
施策
は私どものほうでありますけれども、
予算措置
が全部各省にまたがっておる
関係
もございまして、そこに非常になまぬるさがあるわけでございますが、四十二
年度
予算のときでも、各省にまたがっておっても、総理府その他総合調整をしたものにつきましては、私どものほうから
大蔵省
のほうへ
お話
をいたしまして、そして各省の総合調整した
施策
につきまする
予算措置
というものにつきましては、バックアップをしながら
措置
をいたしていく、これがいま現行法のたてまえとしましてはぎりぎりの
関係
になっておりますが、とにかく御指摘の不備の点につきましては何とかいろいろくふういたしまして努力したい。そしてどうしてもできない場合には立法
措置
ということに踏み切らざるを得ぬと思います。そんなわけで、いま
先生
の御指摘の点は非常に重要な問題である、またこれはどうしても解決しておかなければならぬ。危険な個所を指摘しっぱなしで、そしてそれに対して何ら
措置
しないということは、これはほんとうに申しわけない。出てきておりますいまの黒川村の場合その他の現状はこれはもちろん
措置
しなければなりませんが、将来、危険の地区を
指定
してそのままになっておる点がございますので、それに対する今後の
対策
というものは、当然
政府
としまして考えなければならぬというわけで、いまこれに取っ組んでおるというのが事実でございますが、現実の問題は、
新潟
県の実施計画の御提出を賜わりまして検討していく、こういうようなことでございます。
石田宥全
84
○
石田
(宥)
委員
たいへん率直に御答弁をいただきまして、私も実はその点を心配をいたしておったわけでありますが、御
承知
のように、調整機関としては経済企画庁のような機関もございますが、やはり相当の予算を持っております。ところが、総理府ではそういう調整費というものがほとんどないにひとしいということは問題であって、これは副長官、大いにことしは新
年度
予算では考えたいということでございますからよろしいわけでありますが、やはり各省庁の連絡協議会というようなものだけでは何ともどうもまとまりにくいのではないか。そこで、私は、特に部落集団移転というようなものについては、別個の機関をつくるなり、あるいはまた担当を新たに総理府の中に置くなり、こういう
措置
が必要ではないだろうかということでございまして、ぜひそれをひとつ実現さしていただきたい、こう思うわけです。
上村千一郎
85
○上村
説明
員
石田
先生
のおっしゃるとおりだと思うでありまして、あるいはそういうふうに進んでいくかもわかりませんが、いまの
段階
としましては、もう会合を開いておりますが、
新潟
県の御
当局
のとりあえず実施計画なりそういうものを御提示賜わり、そうして具体的に各省が寄り合って、解決ができるか、あるいはできない場合にはどうするかということに相なるかと思います。そういう際におきまして、相当の機関というものの構想もできてくるかと存ずるわけでございます。
石田宥全
86
○
石田
(宥)
委員
そこで
委員長
にちょっと一言……。
先ほど
非公式の会談で、稲葉
委員
から、部落の集団移転については立法
措置
等も必要であろうから、これは
災害対策特別委員会
の中で小
委員
会を
設置
して、その問題についてだけこれを掘り下げてやってはどうかという発言がございまして、皆さん御同意のようでございました。これは非公式の会合でございましたが、
委員長
にその御意思があるかどうかということを承っておきたいと思います。
田原春次
87
○
田原委員長
至急
理事
会を開きまして、御
要望
に応ずるように御協力申し上げたいと思います。
小澤
君、継続願います。
小沢貞孝
88
○
小澤
(貞)
委員
助成
要綱
について従来
災害対策
委員
会で質問した場合に、畑地についてかんがい
対策
を新規にやった場合には
助成
対象
になるかならないか、こういう点が問題であったと思います。今度のは、明確に畑地についても新規にやった場合でもよろしい、というのは、従来は畑地については、既設のかんがい
施設
があってそれにポンプを増設したとか
水路
を掘
さく
したとかいうような場合には畑地についてもかんがい
対策
事業
として
助成
しておったが、新規についてはまだ明確でありません、こういうようにことしの六、七月ごろの
委員
会で答弁されておりました。今度の
要綱
は、新規についてもよろしいわけですか、その点だけ……。
佐々木四郎
89
○佐々木
説明
員 お答えいたします。
干ばつ
応急対策
で行ないました
工事
に対する
助成
の原則は、この応急
工事
をやりましたもとがかんがい
施設
でなければならない、こういう原則があるわけです。かんがい
施設
がなしに
干ばつ
を受けるということ自体が、かんがい設備があるかないかということによってきまるのではなしに、かんがい設備があって、水が足らない、
施設
が弱い、そういうことがその
助成
の原則かと思います。ただ従来そういう方向ではおりましたけれども、今回の
干ばつ
は未曾有の大
干ばつ
でございまして、そういう方向で対処すべきではあるけれども、特に西日本についての
干ばつ
はいままで前例がない。しかも
被害
が非常に大きいということから、今回に限ってそういう畑、田地であって、いままでかんがい設備がなくても何らかの形でかんがいをやるための応急
工事
をやったものに対しては
助成
をすべきであるという考え方にしたわけでございます。
小沢貞孝
90
○
小澤
(貞)
委員
わかりました。要するに一言で言えば、ことしは新規にやった畑地のかんがいの応急
事業
費に対して
補助
金を出す。こういうことでいいわけですね。
佐々木四郎
91
○佐々木
説明
員 さようであります。
小沢貞孝
92
○
小澤
(貞)
委員
それを西日本を特につけたものだから私ひっかかってしまうのだが、
昭和
四十二年
干害応急対策
補助
金
要綱
というのが、
先ほど
説明
があったように四月一日以降となっているから、本年についてはと、こう理解してよろしゅうございますか。
佐々木四郎
93
○佐々木
説明
員 ことしの四月以降の
干ばつ
についてはそれを認めるということであります。
小沢貞孝
94
○
小澤
(貞)
委員
わかりました。ついては、さっき稲富
先生
からも御発言がありましたが、山林、種苗、苗畑、これは一体畑地なのかどうか。そういうところにかんがい
施設
をやったものについては、この
補助
金
要綱
が
適用
されるかどうか。
木村晴吉
95
○木村
説明
員 今回初めて苗畑が耕作する土地という解釈で畑地と同じような
取り扱い
になったわけでございます。したがって、その
取り扱い
のすべても畑地と同じように
取り扱い
をいたすのであります。
小沢貞孝
96
○
小澤
(貞)
委員
ありがとうございました。 それでは次に五万円以下の場合にはだめだ、こうあるが、その中にちょっとひっかかる点があるわけです。「
団地ごと
に
工事費
又は
機械費
が五万円以上」こうなっていますから、
工事費
が三万円で
機械
を借りてやったか買ってやったかして二万円の場合にはだめですか。
佐々木四郎
97
○佐々木
説明
員 それはだめであります。
小沢貞孝
98
○
小澤
(貞)
委員
だめだとはたいへんなことだ。どうしてだめだと言ってもおかしいのですが、なぜだめですか。そこの
工事費
にみな入るじゃないですか。
工事費
が三万円で
機械
を買ってくるのが二万五千円だというと、あそこの全体の
工事費
というのは五万五千円じゃないですか。
佐々木四郎
99
○佐々木
説明
員 この問題は、実は過去の
干ばつ
におきましては、こういうやり方をしておったわけでございますが、この
干害応急対策
はその前のページにもございますように、従来実施してきておる
対策
を
参考
としてやるたてまえをとっておりまして、その個所ごとの問題にまでこれを下げるかどうか、この点を変えるかどうかということは、今回の
干ばつ
の
実態
からいたしまして、一カ所一団地、
工事費
または
機械費
が五万円以上ということであれば、このその他の
補助
の
対象
の問題、
補助率
の問題、あるいは
燃料費
、
電力費
等の問題等がいままでの
干ばつ
とはかなり変わっておりまして、
助成
の幅を大幅に広げておりますので、そういう点で救われるという考え方で、この点については従来どおり
工事費
または
機械費
が五万円以上ということにしたわけでございます。
小沢貞孝
100
○
小澤
(貞)
委員
まだその点、私納得したわけではないのですが、時間がないので、また次会にでもやらしていただきたいと思います。 それではいまお配りいただいたこの四ページの終わりのほうから十センチばかりのところに「2」というのがあります。「
燃料費
、
電力費
、車の借上げ等
農業用水
の
応急確保
のために要した
経費
については、
市町村
が
産業振興
上
助成
した分については特例的に
市町村
の
実態
に応じて
特別交付税
で
措置
する。」この特例的というところがまことに意味深長な、深い意味がありそうに私は感ずるわけです。そこで私
お尋ね
しますが、この五万円以下で
工事費
は三万円だった。
機械
を借りたのが三万円でこれは
対象
にならないというものに町村がそれに対して
補助
を出すというようなことをやった場合に、この項に該当するように感じますが、それはいいですね。
太田康二
101
○
太田説明員
先生
の
お尋ね
の五万円以下の
事業
費は国庫
補助
の
対象
にならない、しからばこの
特別交付税
の
対象
になるかどうかという
お尋ね
でございますが、私のほうはそういうことで自治省にお願いをいたしております。
小沢貞孝
102
○
小澤
(貞)
委員
お願いされた自治省は、こういうところにちゃんと書いてある、国会に発表されたが、どういうようにやっていただけますか。
首藤堯
103
○首藤
説明
員 「特例的に」と書いておりますことは、従前は
干害
対策
に要しました、この項にあがっておりますようなもろもろの
経費
につきましては、原則といたしまして農林
災害
被害
額の
市町村
が〇・五%、それから都道府県が〇・五%、合わせまして一%ほどの額を
基準
といたしまして、
特別交付税
の
交付
をしたわけでございます。今回は非常にたいへんな
干害
でございますので、この率を引き上げて所要額の
特別交付税
の
措置
をいたしたい、このように考えております。その意味で、今回のひどい
干害
に対しまして「特例的に」と、こう申し上げたわけでございます。 なお、その率をどの
程度
にするかということにつきましては、現在これらに要しました費用のうち、
地方公共団体
が支出をしました額について
調査
の最中でございます。その
実態
等を勘案いたしまして、その率の引き上げ等の処置をいたしたいと思っております。したがいまして、個別の
市町村
につきましては、そのような総体的な
特別交付税
の額を都道府県単位に
交付
をいたしまして、県内でその実情に応じた配分を行なってもらう、このような
措置
をとりたいと考えておるわけでございます。
小沢貞孝
104
○
小澤
(貞)
委員
これは早々と
説明
されたので、私は頭が悪くてよくわからないのだが、従来は、特交というものは、その
被害
の額の〇・五%ずつ県及び
市町村
にそれぞれやっておった、それを今度は率を引き上げよう、こういう
お話
のようです。引き上げの率はまだわからないわけですか。
首藤堯
105
○首藤
説明
員 ただいま申し上げましたとおり、いま検討中でございます。
小沢貞孝
106
○
小澤
(貞)
委員
それからいま一つ、いまの
説明
で
お尋ね
したいが、都道府県にやって、都道府県が
市町村
にまた別個にやる、こういう意味のことを申されたが、
助成
金と同じようにそうされるわけですか、この「特例的に」という意味は。
首藤堯
107
○首藤
説明
員 特交の性格上、
助成
金ではございません。都道府県を通じてやるという意味じゃございませんで、各都道府県内の
市町村
分を総括をいたしまして、都道府県のワクを設定する。その実際の
市町村
の配分は、都道府県が実情を一番よく知っておると思いますので、それの意見を開陳をしてもらって、それできめる、こういうことでございます。
小沢貞孝
108
○
小澤
(貞)
委員
それじゃ従来の特交の計算方法と変わらないということですね。——わかりました。そうすると、「特例的に」という意味はどこに出てくるのてすか。ただ率を引き上げただけだ、こういうことなんですか。たとえばある村で
燃料費
が五十万円、それから
電力費
が二十万円かかった。そういうものを具体的にちゃんと町村でもらいましたということがわかるような方法にはなっておらぬわけです。そこでここに「特例的に」とうまいように書かれておるけれども、実際的には特例的でも何でもない。いままでの
通常
の場合と同じで、特例ということでごまかされそうになる、こういうふうに理解せざるを得ないわけですが、どうてすか。
首藤堯
109
○首藤
説明
員 ただいまの御指摘のようなことではございませんで、
干害
対策
分のこのようなもろもろの
経費
に充てる
経費
として、つまり具体的に申し上げますと、
燃料費
で幾ら、
電力費
で幾らと、こういうことではございませんで、
燃料費
の所要額幾ら、
電力費
の所要額幾ら、あるいは車の借り上げの所要額幾ら、その総体をひっくるめまして、
干害
に要しましたもろもろの
経費
分幾ら、こういうことになります。 それからもう一つは、
先ほど
申しましたような、従前は〇・五%を
基準
として算定をいたしておりましたものを率を引き上げるということになりますので、両方合わせて特例的と申してもよろしいのではないかと思います。
小沢貞孝
110
○
小澤
(貞)
委員
特例的でごまかされさえしなければ、私は納得するのだけれども、どうも自治省のそれはごまかされそうで納得できないから、特例的にやることを具体的に、この次の
災害対策
委員
会でけっこうですから、ここに銘打ってでかでかと「特例的に」とこうありますから——いまの率を引き上げることは確かに特例的です。しかし、こういうふうに項目をあげてあるものは確かにもらえるのだということが
市町村
までわかるような方法はどういうふうにしたらいいかということについても、ひとつ次の
委員
会で私は質問をしたいと思いますので、
農林省
みたいに一つの
要綱
のようなものなり、
説明
しやすいものを書いていただいて、ひとつ見せていただきたい。そのときにまた質問をいたしたいと思いますので、きょうはやめたいと思います。
石田宥全
111
○
石田
(宥)
委員
自治省が先般過密・過疎地域の現状と
対策
というものをお取りまとめになっておるわけでありますが、文書としては、また企画として私はたいへんこれは有益なものとして拝見いたしたわけであります。今回の部落集団移転というものは全く農山村でございまして、いわゆる過疎地帯と称すべき地点であるということを念頭に渇いて、今後の
対策
をお願いしたいと思うわけであります。そこで、これは
内容
について私かれこれ御質問を申し上げようとは存じませんが、せっかくできました過疎地帯
対策
としては、私は単なる文書に終わることのないように
要望
を申し上げておきます。そこで、実は時間の
関係
がございまして、いろいろ用意をいたしてきておるわけでありますけれども、ごく簡単にかいつまんで質問を申し上げたいと思います。 最初に、まず宅地の造成事情でありますが、これは公営住宅の場合と個人住宅の場合とございます。これはいずれにいたしましても一番問題なのは標準建設費が問題でございまして、実情に沿わない。そういたしますと、
市町村
の超過負担分が非常に増高するわけでありまして、この標準建設費の、これは次官
通達
でありますから立法
措置
をする必要はございませんので、これの実情に合うようにすべきではないか。したがって、用地取得の一月
当たり
二万七千円、用地造成の三万六千円、いずれも変わってこなければならないと思いますが、いかがでしょうか、特に
補助率
の問題でございますが、三分の二となっておりますが、今度の集団移転というような場合におきましては、当然四分の三、
市町村
長の諸君が強く
要望
をされておるような負担率に変えるべきではないか。これはそれぞれの、標準建設費は建設費、
補助率
は建設省並びに自治省にも
関係
があると思います。 そこで、自治省に関連いたしまして、超過負担分に対する起債でございますが、これは当然特別な事情のもとに行なわれることでありますから、一〇〇%の起債を認めるべきであろうと思うのでありますが、まず、この二点についてお伺いをしたいと思います。
角田正経
112
○角田
説明
員 お答えいたします。 公営住宅の建設、それから宅地の
お話
がございまして、その標準建設費の
お話
がございました。これは
先生
御指摘のとおりでございまして、完全に実情に合ってないわけでございますが、その点につきましては、来
年度
の予算要求等でも十分実情に合うように努力しているわけでございます。ただ本
年度
、
先生
のおっしゃるように次官
通達
だからということには、ちょっと実情はなかなかむずかしいわけでございます。と申しますのは、私どものほうでは、戸数あるいは与えられました宅地造成面積等の
事業
量も固定しておりまして、それと全体の予算とのかみ合わせできめているわけでございます。できるだけ実情に合うように努力はいたしておりますが、今後これにつきましては、来
年度
以降の予算要求で努力していきたいということを考えております。 それから
補助率
アップにつきましては、集団移転の
関係
、いろいろ
お話
を承りましたが、私ども理解しておりますのは、集団移転といいましても、いままで部落に住んでおられた個所がやや危険でございますので、そこから別の個所に移られるということで、完全にいままでの農耕地その他を放棄されてよそに移られるというふうには実は受け取っておりませんので、従来のような公営住宅の建設とかあるいは公庫の
融資
とかいうふうな現実に被災者に対しましては援助
措置
がございますので、私どもは当面はできるだけそれで援助をしていきたいというふうに考えているわけでございます。
遠藤文夫
113
○遠藤
説明
員 実は私のほうの所管ではないものですから、正確なお答えはできないのでございますけれども、超過負担の問題はいま建設省から
お話
がありましたように、財政のほうでもって各省と
お話
しながら解決に努力しているわけでございます。 起債につきましても、細部の数字は私ども存じませんが、できるだけ充当率を上げるように現在
調査
をいたしておるところであります。
石田宥全
114
○
石田
(宥)
委員
やはりこの宅地造成に関連して、個人住宅の場合、これは
融資
の
関係
になりますが、
災害
復興住宅建設
資金
の
貸し付け
であります。住宅建設の場合には、面積制限それから金額の制限等があるわけでございますが、これは前例もございまして、必ずしも従来の標準にこだわらないということで処理されたわけであります。これはやはり前例に基づいて若干面積等は引き上げをする、金額毛若干引き上げるということについて異存はなかろうと思うのですが、どうでしょう。
角田正経
115
○角田
説明
員 面積制限のほうにつきましては、
災害
の場合は、特例的に従来の既存の面積までは面積制限をはずす、
一般
的には面積制限がございますが、そういう
措置
をとっております。 それから
貸し付け限度額
でございますが、これは昨年の
新潟
災害
で、
先生方
の非常に強い御希望がございまして、昨年末に実は変えたばかりでございます。それでも非常に足りないという御意見がだいぶございますので、
実態
に合うようになお検討はしたいと思っております。
石田宥全
116
○
石田
(宥)
委員
次に住宅の
関係
、
先ほど
宅地造成の問題についてあわせて御答弁になったようでありますけれども、簡易耐火構造二階建てにする場合には一定の
基準
がございますけども、二戸建て以上くらいまで引き下げてひとつお認めを願いたいというのが
関係
町村
農民
の強い
要望
でございますが、この点はいかがでしょう。
角田正経
117
○角田
説明
員 御希望を承っておきます。いまの指導方針といたしましては、八戸ないし十数戸というのが一応原則になっておりますけれども、具体的な計画をお出しいただいて、
現地
の実情と合えば私どももあえてその戸数——これは指導
基準
でございます——それにはこだわらないということで、県のほうと具体的な計画を詰めます際も実情に合うようには検討したい、こういうことでございます。
石田宥全
118
○
石田
(宥)
委員
次に、住宅金融公庫の
融資
でありますが、これまた
先ほど
申し上げたと同じように、木造六十七万円、簡耐八十一万円というように一応の
基準
があるわけですが、これは少なくとも百万円
程度
までには引き上げてもらわないと実情に即さない、こういうことになるようであります。これの引き上げ並びにその利子が五分五厘になっておりますけれども、これではなかなか部落集団移転をしなければならないほどの
激甚
な
被害
を受けた
農家
としては耐えられないわけでありますから、これは三分五厘に引き下げをしていたたきたい、こういうことでありますが、これは行政
措置
としてどの
程度
やれるのか、あるいはどの
程度
のものは立法を必要とするのか、それらの関連をお聞かせを願いたいと思います。
角田正経
119
○角田
説明
員
貸し付け限度額
の引き上げにつきましては、
先ほど
御
説明
いたしましたように、昨年改定いたしましたばかりでございまして、これは政令で全部きめておりますので、まあこれが絶対にいいとは思っておりませんが、
先ほど
申し上げたようないろいろな予算
関係
がございますので、慎重に検討はしていきたいというふうに考えております。 それから、利率につきましては、これは県のほうからも御
要望
がございましたが、法律事項でございますので、私ども簡単にちょっとこれをいじるというのは、
災害
関係
、ほかの
資金
貸し付け
等とのバランスもございますので、そういうふうな面を全体考慮いたしまして、制度としてどういうふうにするか、いまこの
委員
会の小
委員
会でもいろいろ御指摘がございますので、検討しておる最中でございます。
石田宥全
120
○
石田
(宥)
委員
次に、共同
施設
の問題でございますが、部落全体の集団移転ということでございますから、従来の一団地五十戸以上の場合の共同
施設
の建設という一つの
基準
と申しますか、これについては相当緩和すべきではないか、ことに集会所などは百戸以上ということになっておりますが、今度の集団移転の場合は、それ以下の場合もやはりあり得ると想定されます。 〔
委員長
退席、
池田
(清)
委員長
代理着席〕 したがって、この
基準
もやはり実情に合うような緩和
措置
が必要であろうと考えておるわけであります。特に山間地、農村の小部落が多いわけでありますから、この制限は実情に即するようにぜひ御
配慮
を願いたい。 それから、これもまたやはり
補助率
の問題かと思いますが、従来の二分の一を三分の二に引き上げてもらいたいということ。それから、さらにもう一つ、これは
農林省
の
関係
もございますが、集会所をつくるような場合に、共同作業場との併存の場合も考慮さるべきであって、むしろ絶好の
機会
でもあろうかと思うわけでありますので、この点については
農林省
と建設省の間によく意見調整を行なった上で
措置
をしてもらいたいと思うわけですが、これらの点について御答弁を願いたいと思います。
太田康二
121
○
太田説明員
実は
激甚
被害
が出まして部落が移転をするというような事態が、
農林省
の
関係
で申しますと、過去におきまして狩野川台風で一回、それから伊勢湾台風で一回、それから梅雨前線による
集中豪雨
の
激甚
災のときに一回、いままで三回実はあったわけでございます。その際、いま
先生
御指摘の農業の共同作業場等が
助成
の
対象
になっておるのでございまして、過去いろいろな
基準
があるわけでございますが、いま御指摘の点等を十分考慮いたしまして、きのうも実は申し上げたわけですが、県から計画が近くあがってまいりますので、その際十分そういった点も考慮いたしまして対処してまいりたい、かように考えております。
石田宥全
122
○
石田
(宥)
委員
答弁のない
部分
は、ひとつ時間の
関係
を考慮して、別の
機会
に質問を申し上げることにいたしまして、それでは建設省にお伺いいたします。 今度の集団移転による場合の道路
関係
ですが、道路は五カ年計画というものがございまして、大体それによって進められておるようでありますけれども、今度新たに移転をする、それに要する道路の建設、これについては特例で特別に五カ年計画並みに
配慮
すべきである、こうわれわれは考えておるわけですが、ぜひひとつそのようにお願いしたいと思います。どうでしょうか。
古賀雷四郎
123
○古賀
説明
員 私、長い間
災害対策
でたいへん御指導をいただきましてありがとうございました。至らぬ点が多くて、たいへん恐縮に存じます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 御質問の趣旨は、今度
新潟
で集団移転が希望されておりますし、また非常に危険地でございますので、集団移転をしなくちゃいかぬというような
状況
にあるかと思います。集団移転の総体的なことにつきましては、総理府の副長官からお答えになったとおりでありますが、われわれとしましても、そういう住民の御希望に沿うように、できるだけ努力いたしたいと思います。的確な御返事はできませんけれども、帰りましたら道路局とよく相談してみたいと思います。
石田宥全
124
○
石田
(宥)
委員
最後に、これは自治省の
関係
でありますが、県や
市町村
に対する特別財政援助の問題であります。現行制度を最大に活用するにいたしましても、なお相当額を
一般
財源で充当しなければならない実情にあることは、特に羽越
災害
については連年災という事情もございまして、なかなか
地方公共団体
は非常に苦しい立場に追い込まれておるわけであります。したがって、
先ほど
もかんがいの問題で御質疑もありましたが、
特別交付税
による財源補てんについては、特にやはり連年災というようなことと、さらに集団移転という特殊の事情にかんがみて御
配慮
を願わなければならない情勢にあるということ、それから
先ほど
もちょっと触れましたが、起債
対象
事業
については起債充当率を一〇〇%にしていただくほかに、なおこの償還財源の
措置
についても援助の方法を講ぜられなければならないと考えるわけであります。繰り返しますように、農山村の非常な財政の貧困な
市町村
が圧倒的でありますから、実情に沿うようにひとつ御
配慮
願いたいと思うわけでありうす。自治省からひとつ……。
遠藤文夫
125
○遠藤
説明
員 私直接の所管ではございませんので、具体的な
内容
までお答えできませんけれども、
お話
がございましたように、今回の
災害
の
対策
、特にある
程度
、相当戸数がまとまって新しく移転するというような
状況
につきましては、地方財政というものも当然伴ってまいるわけでございますので、必要な範囲におきましては、御指摘のありましたように、起債あるいは
特別交付税
というようなものを通じまして、総合的に必要な財政
措置
を講ずるというように現在検討しております。
石田宥全
126
○
石田
(宥)
委員
いろいろ時間の
関係
等もあって、あまり掘り下げて御質問を申し上げません。しかし
関係
各省、それぞれ御
承知
のはずでありますから、あまりくどく申し上げる必要はなかろうと思っておったわけでありますが、一番最初に総理府副長官に申し上げたような事情も考慮されまして、各省とも積極的に、かつ降雪地帯でございますから、それらの点も
配慮
されまして、早急に
措置
を願いたいと思いまして、私の希望を申し上げて私の質問を終わります。
池田清志
127
○
池田
(清)
委員長
代理
華山親義
君。
華山親義
128
○
華山
委員
時間もあまり多くないと思いますので簡単に御質問いたしますから、簡明に御答弁をお願いしたいと思います。 〔
池田
(清)
委員長
代理退席、
委員長
着席〕 集団移転のことにつきましては、
新潟
県のほうからも
お話
がございましたし、陳情もございましたし、山形県にもございますから、その点
新潟
に限らないでいただきたい。それで、この点について申し上げますが、過日建設大臣が山形に見えて、この集団移転のことについて
県当局
から御
要望
を申し上げたところが、まことに同情のない御答弁があった。そして新聞紙上等におきましても、それがまことに冷酷なものであるというふうに報道されております。そういう点もございまするし、
先ほど
副長官でございますか、
お話
もございましたが、とにかく農山村の一番困った生活をしている人々でもございまするし、この
人たち
の幸福のために、どうぞひとつ同情ある御
措置
を私はお願いいたしたいと思います。 それから、私は
災害
地の山形県また
新潟
県、その地方を回りまして、
市町村
長等にもお目にかかったのでございますけれども、一番この方々が困っており、また心配をしておりますことは、来年作付のできない農地ができるのではないかということでございますが、
農林省
からそのお見込みをお聞きいたしたい。
佐々木四郎
129
○佐々木
説明
員 お答えいたします。 現在の
災害復旧
工事
の進渉
状況
を御
報告
いたしますが、御
承知
のように、復旧
工事
に手をつける前に査定をしているわけでございますが、最近の
現地
からの
報告
では、十月十日現在で査定が約七三%進んでおりまして、全体の査定が終わるのが十一月二十五日という予定でございます。この査定と並行いたしまして、別に緊急に必要なものにつきましては、すでに
工事
を進めておりますし、それからまた来年にわたる分についても施越し等によって
工事
を進めるべく準備をしております。 それで、現在の着工しておる
状況
は、農地につきましては九十六カ所のうち五十二カ所をすでに着工しておりまするし、それから
施設
については百六十七カ所のうち五千三カ所を着工しております。ただ農地
関係
の復旧
災害
につきましては、関連する
災害復旧
工事
が並行するかあるいは先行していかなければ復旧
工事
ができない
部分
もございますので、そういうこととも関連いたしまして、完全に全部来年の作付期までに復旧
工事
ができるかどうか、多少疑問が残りますが、私どもの見込みでは、来年の植えつけ期までに全体の八割
程度
は復旧ができる、そういう見込みでいま進めておるわけであります。 なお、来年の植えつけの水の問題等につきましては、植えつけに間に合わせるように応急的な復旧
工事
もやりまして、そういうことによって当面はしのいでいくという方法もあると思いますので、できる限り来年の植えつけに間に合うように進めているわけであります。
華山親義
130
○
華山
委員
御
承知
のとおり、このたびの
災害
の場所はもう雪が降ります。またたく間に何メートルという雪になりますから、
工事
は不可能になりますし、雪解けがおそいので、雪解けとともに農作は始まらなければなりません。そういうふうな
実態
、また苗しろをつくる土地さえも十分にできてない、こういうふうな
状況
でございますので、人力にも限りのあることでありますから、やれといってみたところで、どうしてもできない
部分
もあるかもしれませんけれども、二割
程度
は残るであろうということがいまのお答えでわかりました。それで、この点につきまして、大はんらんした地区、これは
新潟
県にもございますし、山形県にもございますけれども、そのところにおきまして、土砂あるいは大きな石等が流れ込んで荒廃に帰した土地がある。そういうところについては建設省のほうでやはり川幅を広くする、そういうふうなことも必要であろうと思うのでございまして、そのほうの
関係
ができないと、
農林省
も手がつけられない、そういうふうなこともいわれております。ただいまの
農林省
のお答えもそのようなにおいがいたしましたけれども、この点につきまして
農林省
と建設省の間の協調というものはうまくいっているのでございましょうか、どうなんでしょうか。
古賀雷四郎
131
○古賀
説明
員 今回の
新潟
県、山形県の
被害
はきわめて甚大でございます。
被害
直後から逐次査定を実施いたしておりますが、
新潟
県においては十二月二日、山形県においては十一月十五日をもって完了する見込みでございます。しかし、御指摘のように、今回の豪雨は非常に大きゅうございまして、このために河川の計画を根本的に改めなくちゃいかぬという個所が非常に多いわけでございます。したがいまして、たとえば
新潟
県の荒川、山形県の置賜白川という川は、被災の個所の復旧ではとうてい間に合わない
状況
でございまして、一定計画による根本的改良復旧をやる予定にしております。ただいま各地区のそういった根本的な計画につきまして、財政
当局
と打ち合わせているところでございまして、打ち合わせを終わり次第逐次
関係
者に発表する予定にしております。 なお、荒川につきましては、これは
被害
が非常にひどうございますので、本川十八キロメートルにつきまして十一月四日、
現地
において堤防法線を発表いたしまして、おおむね地元の御了承を得たものと私は確信いたしております。
華山親義
132
○
華山
委員
私のお聞きしたこととやや答弁の御趣旨がそれているようでございますけれども、とにかく農地は農地、それだけではやはりできない
部分
があるわけです。建設省の設計計画というものが出てまいりませんと、頭首工もつくれない、水の取り入れ口もつくれない、そういうふうな
実態
もございますし、それで地方では戸惑っているのが
実態
でございますので、その点はひとつよく県庁等におきましても両方の担当者が協調のできるような
実態
にできるだけ早くしていただきたい、こういうことを特に
要望
をしておきます。 それからこの点、山形県に具体的にあるようでございますが、はんらん地区、いまではもう砂礫と化したはんらん地区がダムの予定地の埋没地区に入っているというところがございます。これらは復旧をしてみたところがまたすぐダムの埋没地帯になる、その際にはまた問題が起きると思います。そういうふうなものにつきまして、できるだけ早くダムの予定地に、埋没地なら埋没地ということで
指定
されたほうが賢明じゃないのか、私はこういうふうにも考えますが、建設省におきましてそういうふうなことにつきまして御考慮になっておりますかどうか伺いたい。
古賀雷四郎
133
○古賀
説明
員 御指摘のダムにつきましては、われわれとしましても早く計画を決定してやりたいということで、来
年度
財政
当局
に実施計画
調査
を
要望
いたしております。ただいま予備
調査
でございますので、具体的な計画をまだ確定いたしておりません。したがいまして、われわれとしましては、
現地
の実情を十分考慮しまして、早急に計画を決定したいということで進めたいと思います。 なお、水没農地の問題につきましても、住民の移転の
要望
も相当ございますので、そういった点を考慮しまして、私どもが従来から九頭竜川の真名川ダムで実施してまいりましたようなことを白川ダム等につきましては実施してまいりたいというふうに考えております。
華山親義
134
○
華山
委員
それで
先ほど
の
お話
のあったとおり、とにかく二割は来年の作付ができないというふうなこと、これは最小限度のことでございましょうが、そういうふうな場合に、
災害
で作付ができない、その年のことは別にしまして来年以降もできない、そういう
農民
に対しましての救済策というものはありますかどうですか。
佐々木四郎
135
○佐々木
説明
員
先ほど
申し上げましたのは、
災害復旧
工事
といたしまして施行いたしますのが、いまの見通しでは、二割
程度
作付に間に合わないかもしれないという現状の見通しでございますから、作付期に間に合うように応急的にかんがい、湛水ができる方法を講じて、なるべく作付に一時的にでも水を田んぼにかける、そういう方法を考えておるわけであります。
華山親義
136
○
華山
委員
ただいまの
お話
は水さえかければできるような、土砂を取り除いてきちんと水さえあれば耕地らしいものにできる、こういうところまでは来年の作付期には間に合うわけでございますか。私はとてもむずかしいのじゃないかと考えておりますが、どうなんですか。
佐々木四郎
137
○佐々木
説明
員 いまのところ、おそらく間に合わない
部分
は他の関連
工事
——
先ほど
御指摘のように、たとえば河川
関係
のほうで相当いろいろ根本的に復旧計画をお立てになるようなも場合もあるわけでございますから、そういうものは短
期間
の間に完全にできないであろう、そういうもののひっかかりで間に合わないもの、そういうものがおよそ二割見当あるのではないか、こういう意味でございます。
華山親義
138
○
華山
委員
まあ論議いたしませんけれども、
実態
はそのようではないようであります。とにかく私地方の実情を見ますと、農地
関係
、建設
関係
の現場職員は、現在、今日まで一カ月について二百二十時間の超過勤務をしている。実働百八十時間、このような勤務をしている建設省、
農林省
の御査定もたいへんだろうと思います。もう人力の限界まで来ている。しかし私はできない
部分
が、いろいろないまの関連的なこと以外にも相当生ずるんじゃないかと思いますが、それはさておいて、取り急いでいただきたいのでございますけれども、
先ほど
の関連したような問題、その他事実上作付ができなかった
農民
は、一体来年は何か救済の方法はございますか。
佐々木四郎
139
○佐々木
説明
員 万一、そういうようなことで間に合わないというようなことが起こりました場合は、
災害復旧
工事
等がなお行なわれるわけでございますので、
就労
機会
等を与え賃金をもってその
被害
農民
の方々になるべくそういう現金収入の道を与えるというようなことを考えていきいと思います。
華山親義
140
○
華山
委員
農業共済ですね、これは来年作付ができなかった、その場合には、作付しなければこれはできないんでしょう。
太田康二
141
○
太田説明員
そのとおりでございます。
華山親義
142
○
華山
委員
砂場においても、苗だけ植えてとれなかったということでも、それはないんですか。
太田康二
143
○
太田
委員
御
承知
のとおり、水稲の共済につきましては、保険契約を結びまして実施いたすのでございまして、具体的にどういうケースになりますか、よく実情がわからないわけでございますが、いずれにしても、正式に保険加入をいたしまして、しかも三割以上の
被害
がございますれば、保険の事故の
対象
になるというふうに考えております。
華山親義
144
○
華山
委員
とにかくそれは現在のやり方では、私は意地の悪いことを聞いたようでございまけすれども、農業の共済ということはあり得ない。そして就業の
機会
でも与えて、作付のできなかったところの
農民
には救済の手を伸ばす、そういうふうな手しかないわけでございますね、現在は。そうですが。
太田康二
145
○
太田説明員
作付ができない
農家
の方につきましては、
先ほど
佐々木
参事官
からもお答えいたしたことが一つ考えられるわけでございますが、それ以外にも、そういった
被害
を受けられた
農家
の方には、当面の生活
資金
といたしましては
自作農維持資金
等がおそらく融通されるんではないかと考えられますので、これは
災害対策
の一環として考えていいんではないかというふうに考えております。
華山親義
146
○
華山
委員
議論をするわけではございませんけれども、
自作農維持資金
はことしの
被害
で来年ができないということから、自作農を維持するための金でございましょう。来年もできなかったときのことを私は聞いておる。そういう
農民
は一体どうするのかということを聞いておる。具体策がおありにならないようでございますが、真剣にひとつ検討していただきたい。この次にまた私はお聞きする
機会
があろうかと思います。本人にとってはたいへんな問題だと私は思うわけです。 それから、いま査定をやっておりますけれども、事務的にお伺いいたしますが、これは予備費の支出ということになりましょうが、査定を終わってその査定額でもって
大蔵省
と交渉をして予備費の額がきまる、こういう順序で農業とか建設のほうはできるわけでございますか、どうなんですか。
古賀雷四郎
147
○古賀
説明
員 さような順序で参ります。
華山親義
148
○
華山
委員
それで、厚生省のほうに伺いますけれども、厚生省の罹災者に対する世帯更生
資金
は、
大蔵省
との交渉においてはどういう順序を踏まれて決定されるのか、これは予備費で出されるのか、あるいはいままでの
経費
で出されるのか、予備費で出されるとすればどういう順序を経てこの予備費の支出額というものは決定されるのか、その点を伺っておきたいと思います。
今村譲
149
○今村
説明
員 お答え申し上げます。 ざっくばらんに申し上げますと、十二億円、本
年度
の世帯更生
資金
の国家
資金
が予算に計上されております。それは三分の二でありますから、県が三分の一足しますから十八億円、それを予算がきまりますと、四月に大体県のほうに分けます。その場合は、普通の小さなちょこちょこした
災害
とかあるいは普通の経済変動によるものとかいうものを含めて各県にお配りします。それで、今度のような
災害
、あるいは室戸台風とかいうような何か大きなものができますと、そのと寺には
関係
府県に、追加
資金
要求があるならば至急いつ幾日までに出してくれということを申します。それで県のほうとしては、管下の
市町村
の
要望
を全部取りまとめまして、知事名で、これこれの追加
資金
をもらいたい、たとえば三千万ほしい、したがって三分の二でありますから、二千万国庫負担をしてくれ、こういう要求書が出てまいります。私のほうでそれの
内容
を見まして、大体過去の経験によりまして、どのくらいの
規模
ならばどのくらい借りたいという人がふえるという実例やなんかいろいろありますので、その辺で加除修正いろいろやりまして、それは予備費要求という形で
大蔵省
へ持ち込みます。そして
大蔵省
と話し合いがつきましたところで——もちろんその間に二回、三回の復活折衝をやります。きまったところで、知事に対して、これこれの予備費を支出するというふうな通知をいたします。さようなことになっております。
華山親義
150
○
華山
委員
大蔵省
との折衝が終わって、もうその額がきまったのですか。
今村譲
151
○今村
説明
員 これは、山形県及び
新潟
県につきましては、県から知事名の申請書をとって、その間に
大蔵省
とやりまして、すでに通告をいたしてございます。
華山親義
152
○
華山
委員
現地
においては現在査定中でございましょう。
現地
においては、各
市町村
等を通じて出てきたところのこの世帯更生
資金
というものを各世帯ごとにいまきめつつある。そういうふうなものがまとまって初めて予備金支出額というものが決定するのじゃないか、それが財政として当然のことであり、予備費の出方だと私は思うのです。初めからきめておいてこれでやりなさいというのは、私は
一般
予算と性質が違うと思う。そして現在におきまして——私は、代議士としてそういうことをやっていいのかどうかわかりませんけれども、厚生省のほうにもよくお願いをしておきましたところが、現実には、山形県に関しては、すでにお示しになった額では足りないという
実態
が出ている。建設なりそれから農業の
関係
については、全部査定を済まして、そして金が出てくる。こういうことではなしに、あらかじめ何らかのいままでの経験等によって総額をきめてしまって、それを気の毒な人々に分ける、こういうやり方は、私は間違いだと思います。
大蔵省
当局
の御見解を伺いたい。
今村譲
153
○今村
説明
員
大蔵省
から来ておりませんので、私から申し上げます。 これはいわゆる堤防がこわれたとかなんとかという場合には、建設省なり
農林省
なり、いろいろ現実の査定ということはございます。しかしこの世帯更生
資金
あるいは
災害
援護
資金
といいますのは一種の
融資
でございまして、これは個々の家庭について一軒一軒御希望を全部とるということでは非常な時間を食いますので、県には——山形県について申し上げますと、これは二十九年から始まった制度で、すでに
貸し付け
原資が二、三億——ちょっと追加の数字はわかりません、もう少し多いかもしれませんが、ございます。年々償還する
部分
が、本
年度
分につきましては約四千八百万円償還してくる。前
年度
繰り越しが約四、五百万ある。それから当初に国庫
補助
千八百万円、予備費約四千万円を含めて、新規
貸し付け
原資は一律二千七百万円ある。それも踏まえました上で、県の民生部が緊急に
関係
の各
市町村
に、どのくらいのものが要るかということで、これは一軒一軒の
要望
を積み上げたものが出てくるということではございません、借りるか借りないかは個人のいろんな家庭の事情がございますので、県知事のところでその辺の
要望
を取りまとめまして、厚生省に、山形県はこれだけくれといって持ち込むわけでございます。したがいまして、田畑や堤防の
災害
の査定問題とちょっと違った
融資
の問題でございますので、しかもそれは一々積み上げておったのでは非常な時間のロスになって間に合わないということでございますので、従来とも県の民生
部長
が至急に管下町村のやつをまとめまして、こっちへ推定で持ち込んでくる、その上で
大蔵省
と話をつける、こういうことになっております。御了承いただきたいと思います。
華山親義
154
○
華山
委員
私は厚生省を責める気持ちはございません。
大蔵省
のやり方が悪いと思うのでございますが、自分の県のことを言っちゃおかしいのですけれども、おっしゃるとおり、県のほうで各
市町村
からまとめた数字を持ってきたとおりに出したというならば、これは県のほうなり
市町村
なりに責任がありましょうが、そうじゃない、これを削っている。そして現実には貸せない、そういう
実態
が生じている。そういうものでないのではないか。急ぐ急ぐとおっしゃいますが、そのとおりでございますけれども、急げば間違いだって起きる。少なく見込むところもある。要するに正直にやっているところは損をするということだ。厚生省は自分でおまとめになるわけでもない。できるだけきちっとしたもので、少なく出せば損するということじゃないですか。なるほどこれは公正にやらなければいけない、便乗するようなことを排除していかなければいけない、しかし、それを取りまとめた結果が、その県に対して送られたものよりもオーバーしたという場合は、それに伴う当然の
施策
があっていいと思うのでございますけれども、どうなんですか。もう何ともならないものですか。何ともならないということであれば、罹災者は金の借り方が少なくなるか借りられない人が出てくる、こういうことでございます。どうなりますか。
今村譲
155
○今村
説明
員 お答え申し上げます。 私ごとで恐縮でございますが、実は私、山形県の米沢生まれでありまして、水害地のまっただ中でございます。これにつきましては、民生
部長
に、十分に世帯更生
資金
のやつは積み上げて持ってきてくれということは事前に連絡してございます。それで端的に申し上げますと、山形県から知事名で要請がありましたのは、
貸し付け
資金
総額は六千六百万くれということでありまして、最終的にきまりましたのは五千九百九万円、したがいまして、約一〇%くらい切れております。
新潟
県とかあるいは長崎の例なんか申しますと、六千六百万持ち込んできて半分の三千五百万できまった……(
華山
委員
「私、山形県の陳情をしているわけじゃないですから。」と呼ぶ)そういう例があります。それはやはりどのくらい借り受け者がおるであろうという推定が非常にオーバーであったり、あるいはいろいろな希望
条件
がたくさんあり過ぎているというふうなことがありますので、
大蔵省
が冷酷むざんに切ったということではございません。 それからもう一つは、県自身でも、山形県でこの
災害
以外の
部分
につきましても、約八千万円というものが、新規追加原資とそれから償還
部分
とについて
一般
に貸し出し得るものがあるものですから、それもかみ合わせて、さらに追加が今度六千六百万円の要求に対して五千九百万円ということで、合計一億三千七百八十かという本年の
貸し付け
原資を、要するに一挙に倍にするというかっこうでございますので、その中での
融資
をやりくりをしてもらいたい、こういうことでいま県と話をしておるわけです。したがって、査定が一切まかりならぬと仰せられましても、これは県の態度とかなんとかいろいろ希望的な観測がありますので、その点ひとつ御了承いただきたいと思います。
華山親義
156
○
華山
委員
いま申しましたが、私、山形児の陳情をしているのではございませんから、ひとつ御了承願いたいと思うのですが、そういうふうなことで、私また山形県のことを言うことになりますけれども、県のほうはやむを得ず県の金をかわりに貸そうとしている。罹災者に対しまして国の
配慮
が足りないからといってほっておくわけにい九ない。やむを得ないから、山形県が単独で金を出して、そしてそれを返してもらう、こういうことを考えているわけです。そういうことの起きるのは山形県ばかりでは私はないと思うのです。しかし、そういう前例を私は山形県につくらせたくない。全国における例になる。それだから私は言うのです。足りなければ足りないで、
大蔵省
にもう一ぺん交渉して金を出すということがどうしてできないのですか。その間の事情を伺いたい。あなたは私の後輩のようですけれども、まことに失礼なことを申し上げて何ですけれども、
大蔵省
に弱いんで、
大蔵省
に一ぺん言ったから、一ぺん言ったことをまたもう一ぺん言うとおこられるという気持ちじゃないですか。どうですか。
今村譲
157
○今村
説明
員 そういう気持ちではつゆさらございません。ただ、最初の六千六n万のものが、五千九百幾らということできまりましたとまにも、そのほかにもいわゆる県の自由に動かし得る七千八百万という新規追加投資の財源がありますので、それも合わせてとにかく運用してくれということで、来年の二月、三月に
貸し付け
て——
一般
のものもたくさんありますから、その辺の
状況
も見て、来
年度
予算は来
年度
予算でその辺の埋め合わせをつけることも考えなければならぬかもしれぬと思います。 ということは、
災害
部分
についてのある
程度
の選別といってはおかしいのですけれども、必要性の確認、それから
一般
に世帯更生
資金
は少額でありますから、不要不急というものは決してございませんけれども、どうしても
災害
が優先するのなら、そっちのほうにワクを振り向けるというような内部の努力をしてみてくれ、こういう話で民生部のほうとしても了承いたしまして、
大蔵省
なり正式の手を打ったわけでございますから、その後にまた追加要求が出てきた、したがってまた千万円、二千万円ふやしてくれということにつきましては、もうしばらく情勢を見てみないと、私どもとしては一億三千万の
融資
原資があるわけですから、これは全部
災害
に回るわけではございませんので、その辺の運用を見ていただきたい、こういうふうに考えます。
華山親義
158
○
華山
委員
もうくどいからやめますけれども、私はそういうふうな罹災者、ことにこのたびの
災害
地は普通の
災害
地と違って、
先ほど
から話が出ていますように、出かせぎに行きます出かせぎ地の本場なんです。たいへんな農山村地帯なんです。
一般
の従来の経験によってしか律することができなかった、その点におきまして、私は、厚生省のほうも、従来の経験でこのくらいならいいだろうというふうなことで削ったということにも間違いがあったのじゃないかという気もいたしますし、私はどうも、県がそういうふうな前例をとらざるを得ないということは、山形県でこういうことをやったじゃないかというふうなことになって、
大蔵省
が厚生省の言うことを聞かなくなることをおそれている。そこでもう一度
大蔵省
にがんばってもらいたい。このことをがんばってくださるかどうか、私は様子を見ておりますから、ひとつお願いいたします。 質問を終わります。
石田宥全
159
○
石田
(宥)
委員
華山
委員
の質疑の問題に関連しまして、
先ほど
本
年度
の農地の
災害
が、二〇%
程度
は明
年度
の植えつけに間に合わないであろうという答弁があったわけです。
新潟
県の一部、山形県の一部のように
激甚
な
被害
地は私はやむを得ないところがあるであろうと考えます。それでそのことについてかれこれ申し上げるわけではございませんけれども、
新潟
県、山形県いずれもそうでありますが、農地の
災害復旧
はもちろん、その他の土木
関係
、建設省
関係
の緊急
工事
でありますが、その賃金が
一般
の賃金より著しく安い。男が九百五十円、女が七百円、こういうことでは、自分のたんぼの復旧であるけれども、とうてい耐えがたいからというので、
災害
地帯の
農民
がどんどんと出かせぎに行ってしまう。こういうことであっては、努力をすれば、労働力があれば復旧ができ、植えつけが可能であるところも植えつけが不可能になる。一体この
基準
は
農林省
、
大蔵省
で指導をしておるのかどうか。ほかの地域と賃金がバランスしなければどこにでも逃げ出しますよ。私はこれは非常に問題があろうと思う。そうして春になって、もう植えつけの時期が来ると、完了しないうちに農地の場合は
農民
に引き渡す。こういう事情がありますが、その賃金のいわゆる計画設計の
段階
における指導は本省がやっておるのか、県にまかせておるのか、査定は一体どういうふうに行なわれるのか、私はこの査定にもやはり問題があると思うのですが、実情を聞かせてもらいたい。
佐々木四郎
160
○佐々木
説明
員 この
災害復旧
工事
の賃金につきましては、各省協定いたしまして、地域別に定められておるはずでありますし、それによって設計ができておりますから、多くの場合
工事
は請負
工事
で行なわれておる、そういうルートで実際の
就労
者に賃金が入っていくのだろうと思いますが、その協定された金額そのものが、いま
お話
しのようなことでの数字であるかどうか、私ここに資料を持ち合わせませんのでわかりませんが、その点につきましては、実際の査定で賃金を査定するということはあり得なくて、
災害復旧
工事
の設計そのものについては査定いたしますけれども、賃金を査定するというようなことはないと思います。
古賀雷四郎
161
○古賀
説明
員 建設省も
農林省
と同様、労働省の
調査
に基づきまして、二月に決定された各省の標準単価を使っております。しかし一時的に、
災害
地の現状に応じまして特殊な、賃金が上がるとかいろいろな問題があれば、実施の
段階
において二割五分の範囲内においては各県で処理させております。
石田宥全
162
○
石田
(宥)
委員
もう一つ
太田参事官
に聞きたいと思うのですが、
先ほど
実は私は非常に時間を気にしておって、さっとなでたばかりにしておりましたけれども、さっき答弁の中で伊勢湾台風その他で部落の集団移転をやったことがあるという
お話
でしたが、今度の部落集団移転の場合に、農地の復旧の可能なところもあるけれども、たとえば安田町の都辺田部落のように一部落が全滅してしまって、大きな岩石が累々としておって、これはもうとうてい復旧の見込みがないというところもあるわけです。そういう場合に、その農地の復旧費の最高限度額に見合う
程度
のものを、集団移転をする
農家
に何らかの形で援助をするというか
交付
をする、そういう前例もあるやに承っておるわけでありますが、どうですか。
太田康二
163
○
太田説明員
昭和
三十六年の六月の梅雨前線豪雨によりまして、長野県の伊那谷が壊滅的な打撃を受けたことがあるわけであります。この際、当初は農地の復旧というようなことも考えたのでございますが、この地域の住民を集団的に移住させることのほうが人命、財産の保護、そういう見地から適当であるということになりまして、
昭和
三十七年自治省から集団移住についての予算要求がなされたのでございます。そこで、このための
措置
といたしまして、
農林省
のほうに計上いたしておりました農地の復旧が廃工となりましたので、この
災害復旧
費を移用するということによって処置した例があるのでございます。
石田宥全
164
○
石田
(宥)
委員
どうも長くなって恐縮でした。終わります。
華山親義
165
○
華山
委員
ちょっとお聞きするのを漏らしたことがございますのでお伺いいたしますが、
先ほど
のように川幅を広くする場合、従来はそれが農地、田畑であった。いまでは荒蕪地に化しておるわけです。そういうところを買い上げる場合には、荒蕪地の値段で買い上げるのですか、前からの田畑の値段で買い上げるのですか。
古賀雷四郎
166
○古賀
説明
員 被災農地が荒蕪化しているという場合につきましては、原則としましては買収時点における現況で評価の上で買うわけでございますが、実際そこで農地復旧等の作業が行なわれることもございますし、そういった問題を十分考慮して買うようにいたしております。
華山親義
167
○
華山
委員
それから、その堤防の中はそれで解決するわけですけれども、堤防の外でもう何とも農地にならないというふうなところにつきましては、これはほとんど救済の道はないのですね。農地に
回復
することのできない、そんなことをやっていたのでは採算に間に合わないそういうふうな土地は、もう
農民
の一生の
災害
としてあきらめるほかに方法はないものですか。できるならば川幅をうんと広くする意味で買ってしまって、そして川幅でも広くしてやって、水でも遊ぶところにしておいたほうがいいと思うのですが、どうなんですか。
古賀雷四郎
168
○古賀
説明
員 河川
工事
に必要のない土地は、できるだけ土地としての利用価値を高める意味におきまして、われわれとしては買わない方針でございます。ただそれをいたずらに買うことがいいのかどうかちょっと疑問でございますので。
華山親義
169
○
華山
委員
その点は、そういう土地に非常にはんらんが——特に私は
新潟
県の荒川地区を見たのでございますけれども、もう一望に砂漠のような状態を現出しておる。あの農地を復旧してやるというふうなことはほとんど不可能なのじゃないかという印象を私は受けた。そうすればあそこの
農民
の
人たち
はこれから何をして暮らしていくのか、流浪するほかに方法がないのじゃないか。あるいはそこを非常にばく大な金をかけて、国が
農民
の負担なく復旧するという制度でもあるならばこれはいいのですけれども、そういう制度はないように思う。どうですか
農林省
、そういう制度はありますか。川原になったようなところも国のほうで金をかけて農地に返すということが国の
経費
でできるのですか。
佐々木四郎
170
○佐々木
説明
員 いま
お話
しのような例では、その
災害
を受けた土地そのものを復旧することよりも、もしかわりの土地があるならばそういう土地を
災害復旧
として復旧する、そういうことはできるわけでございまして、いま
お話
しのような山形県の例で、もし川原になりまして、そういうところがもうとてもなり得ないというならば、その
被害
農家
がそういう希望を出されるならばそういうこともやり得る、こういうことであります。
華山親義
171
○
華山
委員
やり得るといったって金がかかるでしょう。国は農地をただでくれるのですか。
佐々木四郎
172
○佐々木
説明
員 これは
暫定法
の定められたとおりの
補助
、それから地元負担がある
程度
かかることはもちろんであります。
華山親義
173
○
華山
委員
その際に困りますことは、その荒蕪地が何の金にもならないということなんです。その土地が金になって、その金でもって国からもいろいろな援助でも受けてよその農地が買えるなら別だが、何にもならない。そういうところの土地というものは国でも買わない。そういうふうなことにつきましてひとつ、私はいまここで御回答を求めることはとても得られそうにありませんけれども、考えていただきたいと思うのです。それは私は山形県のことを言いましたけれども、
新潟
県の荒川の沿岸はもっとひどいと思うのですよ。その点につきまして、国のほうといたしましても何らかのことをひとつ考えていただきたい。 ちょっと伺いますが、建設省のほうには、私はよく昔から聞くのでございますけれども、遊水地という何か制度がございますか。そういうものが制度といたしまして何かありますか。
古賀雷四郎
174
○古賀
説明
員 河川計画上洪水を調節しあるいは遊水すべき土地は国で買収しまして、必要な
措置
を講ずる予定でございます。従来の河川の形態といたしまして自然に遊水していたというところにつきましては、それが河川
工事
で必要である土地につきましては買収しますが、それ以外の土地はわれわれとしましてはただいま買い上げの
対象
にはいたしておりません。
華山親義
175
○
華山
委員
買い上げなくとも
災害
のあった場合には何かそこについては国のほうが補償してやる、ここはどうしても国の政策として必要なんだから無堤防の地、堤防をつくらない場所にしておこう、ただし
災害
があった場合には国のほうでめんどうを見ますよ、こういう制度はないのですか。
古賀雷四郎
176
○古賀
説明
員 そのような問題は峡谷地帯のたんぼ等において非常に多いわけです。実際河川
工事
をやればほとんど土地がなくなるといったような土地がございまして、われわれとしましてもその処置に非常に困っているわけです。これも再三
大蔵省
と協議しまして、むしろ河川
工事
をやる費用の範囲内で十分安く買収ができればそれでもいいじゃないかというようなことをいっておるわけでございますけれども、現実に予算の総則によりまして
工事
に必要な土地を買うことになっておりますので、それらの問題も含めてわれわれとしましては十分検討してまいりたいと思っております。
華山親義
177
○
華山
委員
とにかく洪水の出ない土地もありますが、洪水の出る土地、洪水が出れば必ず水びたしになるところがある。なぜ堤防をつくらないのかということを建設省に聞きますと、ここに堤防をつくるとあっちに影響する、こっちに影響する、したがってここには堤防はつくれないのだという。そうするならば、もう
被害
が予想されている地区なんです。
被害
のない土地はいいですけれども、
被害
のあった場合には補償をするから、とにかく堤防なしでもしばらくがまんをしてもらいたい、こういう制度があってしかるべきだと私は思うのです。現在は御研究もないのですね。
古賀雷四郎
178
○古賀
説明
員 さような自然遊水地的な大きな土地につきましては、これは堤防で守っていくということにしまして安全な土地にするということで進めておりますが、ただ河川計画上は河川の
工事
の実施の進捗
状況
に応じて処置していかなければならぬ問題がございます。その間やむを得ない場合もあり得るわけでございますが、特に私が
先ほど
申し上げましたのは、山間の狭隘地帯で堤防もできないというところが数多くございます。十町歩のところとかあるいは五町歩の田とか、そういったところがどうしても堤防をやると全部堤防敷地になる。これは買収してしまったほうがかえって安いという土地が多々あるわけでございます。そういった問題につきましては従来から検討を進めて、
大蔵省
と再三これらの
取り扱い
につきましては協議いたしておるわけであります。御指摘もございましたので、さらに一そう検討を進めてまいりたいと思っております。
華山親義
179
○
華山
委員
私の言いましたのはそういう山間じゃないのですよ。もう毎年毎年水にひたるわけです。国で改修なすっている大きな最上川の堤防。その堤防がない。毎年水にひたるわけですね、間もなく引いてきますけれども。それが続いておりますので、そういうところは堤防がつくれないならつくれないで、何らかの救済の
措置
があっていいのじゃないかと思うわけです。これは間違えて聞いておるかもしれませんが、
お話
をいたしますが、この間西村建設大臣がおいでになって、県のほうから、遊水地帯としての
取り扱い
でもしていただきたい、こういうことを申しましたところが、そんなものはないよということで全く一言ではねつけられたそうでありますから、ここで私は伺ったわけです。私のようなものの考え方がないならば、建設大臣のおっしゃったことはもっともなわけですけれども、ないで済まされる問題じゃないと思いますので、新しい制度として、やり方として御考究を願いたい。
古賀雷四郎
180
○古賀
説明
員 最上川につきましては、たとえば御
承知
かと思いますが、大久保地区ですか、そういったところは、われわれとしましては遊水地としまして買収したいというふうに考えておるわけでございます。これで洪水も調節いたしますし、さような
措置
をしたいが、なかなか地元との具体的な了解が得られないで現在まで至っているわけでございます。決して遊水地構想がないわけではございません。われわれとしましても必要なところには必要な
措置
を講じてまいりたいというふうに考えております。
田原春次
181
○
田原委員長
次会は、来たる二十二日十時
理事
会、十時三十分
委員
会を開催することとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時三十分散会