○
磯崎説明員 お許しを得まして、私から
事故の
概要につきまして御
説明申し上げます。お
手元に
資料をお配りいたしてありますので、それに基づきまして御
説明をさしていただきます。
発生日時は
昭和四十二年八月八日午前一時四十五分、
天候晴れでございます。
場所は
新宿駅構内。
衝突いたしました
列車は
貨物の第二四七〇
列車、これは氷川から
浜川崎まで石灰石を積んだ
貨車現車十八両、七百七十五トンの
貨物列車であります。
八王子機関区の
EF一〇四〇という
機関車が牽引いたしております。
衝突されましたほうの
列車は、貨第二四七一
列車、これは
浜川崎から
立川まで参る、
駐留軍の
航空燃料を積んだ
貨車、現車十八両によりまして八百六十二トンの
貨物を引っぱっておった
貨物列車でありまして、
機関車は
EF一〇三八号、同じく
八王子機関区の所属であります。
原因は後ほど申し上げますが、まだ
関係者が検察庁のほうに行っておりまして、直接
事情を聴取することが困難でございますので、後ほど
推定の
原因を申し上げます。
概況はもう御
承知のとおりでございますが、
新宿駅
山手線下り一番線を一分遅発、一時四十四分に出ました下り
貨物の二四七一
列車が
上り線を横断いたしまして、
中央線の
下り線に進行する途中、
上りの
貨物第二四七〇
列車、これは
山手の下り一番線に到着いたします
予定が一時四十九分でありますが、これが下り
貨物の側面に
衝突いたしました。このために
上り貨物の二四七〇
列車の
電気機関車並びに下り
貨物列車の十八両のうちの四両が脱線いたしまして、
火災を発生いたしました。脱線いたしました車は全部
タンク車でございます。三両目から、三、四、五、六両目の四両でございます。三両目の車は脱線いたしまして、
積み荷がほとんど漏れまして、十二トンほど残っております。四両目はやはり脱線転覆いたしまして
火災を起こしまして、六トンほど残して全部焼失いたしました。五両目はやはり脱線転覆いたしまして、
貨車の外側は全部焼けましたが、これは
積み荷に全く異常がございません。三十トンまるまる残っております。六両目はこれは脱線いたしまして、これは全部焼失いたしました。したがいまして、合計百二十トンのうち七十二トンの
航空燃料が焼失したことになります。この
航空燃料は
ジェット燃料でありまして、
ガソリンと
灯油のちょうど
中間程度、
引火点が
ガソリンより低く
灯油より高いという
航空燃料でございます。
関係者は、二四七〇
列車は
八王子機関区の
機関士で四十一歳、昨年の春に
機関士になったものであります。
機関助士は二十一歳。それから二四七一
列車は、
機関士が三十二歳、
機関助士が三十六歳ということでございます。
運転概況はすでに御
承知のとおりでございまして、これは省略いたします。
事故の
あと始末でございますが、
火災の
あとでございまして、
ガソリンのガスが非常に充満いたしておりまして、酸素を使えなかったために、
復旧に非常に手間がかかりましたことと、先ほど申しました残りの
燃料を全部タンクローリーに積みかえましたのですが、それが
日本の手でできませんでしたので、
駐留軍の手を借りましたために、時間が非常にかかりました。実際に
復旧に着手いたしましたのは午後になったために、たいへん申しわけないことながら、夕方のラッシュにも間に合わず、結局翌九日の午前四時四分に完全に
復旧したわけであります。
以下
図面につきまして概略を申し上げさせていただきますが、お
手元の
資料の一番しまいに
新宿駅の
略図がついております。この
略図の左のほうが
新宿駅でございます。上が
西口で、下が東口でございます。それから
線路は右上のほうに四本書いてございますが、これは
中央線の
緩行線と
急行線でございます。
貨物列車はこの
急行線に入るわけでございます。それからその
中央線の四本の上を
山手線が通りまして、
右下のほうに
田端方と書いてありますが、これは
山手線の
電車の
上り下り、
山手貨物の
上り下り、ここで
山手線と
中央線が振り分けになって、
山手線が
中央線の上を通っているところでございます。
衝突いたしました
個所は、その
乗り越しの少し右側のところでございまして、二四七一
列車と申しますのは、左下の
山手下り一番というところから出まして、その
ポイントを渡りまして
急行下り、つまり
中央線の上から三番目の
線路に入って
立川方面に行く
列車でございます。ぶつかりました
列車は、
中央線の一番下の
線路すなわち
急行上りという
線路を参りまして、そして
山手線のガードをくぐりまして、この
ポイントでもって
衝突をした、こういう
関係図でございます。
次に、
衝突に至りましたまでの経過を、その前の
図面で御
説明申し上げます。その前の六ページの
図面は、いまの
場所、
衝突いたしましたところと東中野からの
線路の
略図を書いたものでございます。ただいま申し上げましたように、ぶつかりました
貨物の二四七〇
列車と申しますのは、
急行上りという
線路を右から左に向かって走ってきたわけでございます。それからぶつかられました二四七一
列車は、左のほうの
東京方というところの二〇五の
ロ号という
ポイントを渡りまして、上から三番目の
急行下りという
線路に入る線でございます。この
急行の上下の
線路は、平常は
急行電車並びに
中央線の
遠距離電車の走る
線路でございます。この問題の二四七〇
列車は
立川からずっと途中停車いたしませんで、通過してまいっております。そして、ここにございます赤い
しるしをつけたものが
信号機でございまして、青い
しるしをつけたものが、その
信号機のおのおのの
ATSと申します
列車自動停止装置の、
地上子と申しますが、
線路の上に置きますちょうどこの紙の大きさぐらいの踏み板でございます。これは、御
承知のとおり
ATSは、その
関係信号機が赤でございますと、それが作用いたしまして、
列車のあるいは
電車の中の
運転台の
ブザーが鳴って、
運転士に
信号機が赤であるということを警告いたします。そしてそのまま五秒たちますと、
自動的に
非常制動がかかってとまるようになっております。この二四七〇
貨物列車は、そこに書いてございます
上り第三
信号機を通過いたしまして、約五十キロぐらいの
速度で
新宿方に向かって走っておったようでございます。次に
上り二と書いてございますこの
上り二の
信号機、これは当時
黄色と緑、すなわち
減速信号を出しております。これはスピードを落とせという
信号でございます。その次の
上り一は
黄色と
黄色、YYと申します。これは
警戒信号、ということはその次が赤であるということを示す
信号でございます。そこに赤く塗りつぶしましたのが
場内信号機、これは絶対
停止の
赤信号でございます。その
場内信号機から
ポイントまで二百五十メートルございます。この二四七〇
列車は、
上り三の
閉塞信号機を普通の
速度で通りまして、
上り二のところ、これも
黄色、緑でございますから
ATSは作用いたしません。その次の一番左の
ATS、これはさっきの赤く塗りつぶしました
信号機に対する
ATSでございます。この
ATSを踏みましたとたんにそこで
ATSが作用いたしまして、そうして
ブザーが鳴ったわけでございます。そして
上り一番の
信号機は
警戒信号でございますので、二十五キロで通過する
規則になっております。当時——この
運転士からまだ正確に直接聞きませんので、また警察における
陳述が、多少
機関士と
機関助士の
陳述が食い違っておりますので若干
推定になりますが、
ATSが作用したことだけは両者とも認めておるようでございます。したがいまして、そこで
ATSの
ブザーが鳴りますと、そのままほうっておけば、五秒たつと、約百メートル参りますと
列車は
自動的にとまります。ただ
非常制動がかかりますので、非常に
衝撃が多いというので、そういう場合には、まず
ブレーキを一たんとって、そうして
確認ボタンを押して、前灯が赤であるということを
自分で
自分に言い聞かせる
確認ボタンを押しまして、そうして
自動から
手動式に切りかえるわけでございます。そして切りかえて
自分で
ブレーキをとりまして、その
赤信号の手前でとまるというのが
規則になっております。
その間の詳細の
事情はまだわかりませんが、
推定いたしたところによりますと、
ATSの働いた後に
ブレーキを一たんとって、そして
確認ボタンを押して前灯が赤であるということを見きわめた上で、
速度を落として進行中に、
ブレーキの
操作を誤って約六百二十メートル走った。したがいまして、このぶつかりましたときの
速度は大体十キロ前後というふうにそこの
目撃者が証言をしておられます。
この
ATSは、当
委員会におかれましても数年前から非常に強力な御支援を賜わりまして、昨年の三月一ばいで
全国の全線区、全車両に取り付けを完了いたしまして、それまで年間やはり十四、五件
衝突事故がありましたが、その後一件あるいは二件というふうに急激に減りまして、非常に大きな
効果を発揮いたしておったのでございますが、残急ながら、
ATSが作用した後に、たぶん
ブレーキ操作、
手動式の
ブレーキ操作の誤りによりましてかかる結果になったのではないかと返す返すも残念に存ずる次第でございまして、当
委員会が非常に強力に御支援くだすって、約二百億の金を使って
全国につけました
ATSが、やはり
最後には
職員の
注意によって
操作するという点につきましての私
どもの
指導訓練に欠けるところがあったのではないかということにつきましては、深く反省しておる次第でございますが、ただ、この
事故の
あとに、
ATSはあってもだめじゃないかというふうな御議論がいろいろございましたが、ほうっておけばとまってしまうわけでございます。すなわち、極端に申しまして、居眠りしているという場合には
自動的にとまるわけでございます。しかし、たとえば
旅客列車のようなものは、
自動的にとまりますと
非常制動がかかりまして非常に急激にとまりますので、中のお客さんに
衝撃を加えるということがあってもいけないということで、
ATSが鳴ったならば一
たんブレーキをかけて、そうして前灯が赤であるということを確認する
ボタンを押して、そして
手動に切りかえる、こういう
制度にいたしておるわけでございます。この点、私
どもの現場に対する
指導について欠ける点があったということを、深くおわび申す次第があります。
以上、たいへん簡単でございますが、
事故の
概要を申し上げまして、おわび申し上げます。