運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1967-07-20 第55回国会 参議院 本会議 第27号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十二年七月二十日(木曜日) 午後十時三十五分
開議
—————————————
○
議事日程
第二十八号
昭和
四十二年七月二十日 午前十時
開議
第一
道路交通法
の一部を改正する
法律案
(内
閣提出
、
衆議院送付
) 第二 船舶の油による海水の汚濁の防止に関す る
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 第三
自治省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 第四
石炭鉱業年金基金法案
(
内閣提出
、衆議
院送付
) 第五
沖繩
の
即時日本復帰
に関する
請願
第六
社会保険
(厚生省)
関係等
の
職員
を
国家公
務員
(
地方事務官
)から
地方公務員
とすること に関する
請願
(二件) 第七
昭和
四十二年度における
地方自治体財源
の
確立
に関する
請願
(二件) 第八
町村財源
の
強化
による
財政確立
に関する
請願
第九
退職地方公務員
の
共済年金等
の
格差是正
に関する
請願
(十四件) 第一〇
共済組合制度
の
整備改善
に関する
請願
第一一
零細所得者層
に対する
個人事業税
の軽
減措置等
に関する
請願
第一二
地方公務員
の
給与改定
に必要な
財源措
置に関する
請願
第一三
実用衛星センター
に付随する
公共事業
予算
の
特別措置
に関する
請願
第一四
名神高速道路用交通警察費
の
全額国庫
負担
に関する
請願
第一五
千葉県内
の
有線放送電話
に対する
国庫
補助等
に関する
請願
第一六
戦傷病者
に対する
地方税
の
減免等
に関 する
請願
第一七
市町村
が行なう
有線放送電話
に対する
助成拡充等
に関する
請願
(十五件) 第一八
市町村自主財源
の
充実
に関する
請願
(三件) 第一九
公共用地
の
先行取得
のための起債わく
拡大等
に関する
請願
(三件) 第二〇
地方公務員等
の
退職年金
、恩給のスラ
イド制早期実現等
に関する
請願
(十七件) 第二一
岩手県内
における
集中豪雨対策
に関す る
請願
第二二
選挙制度
の
公営
に関する
請願
第二三
地方議会議員選挙
に
公営ポスター掲示
場制度
の採用に関する
請願
(二件) 第二四
都道府県議会議員選挙
の
公営
に関する
請願
第二五
物価抑制
に関する
請願
第二六
石炭政策
に関する
請願
(七十三件)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件 一、
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正す る
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 一、
防衛庁職員給与法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 一、
日程
第一より第四まで 一、
会社更生法等
の一部を改正する
法律案
(内
閣提出
、
衆議院送付
) 一、
日本学術振興会法案
(
内閣提出
、衆議院送 付)
—————————————
重宗雄三
1
○
議長
(重
宗雄三
君) 諸般の
報告
は、朗読を省略いたします。 —————・—————
重宗雄三
2
○
議長
(重
宗雄三
君) これより本日の
会議
を開きます。 この際、
日程
に追加して、
防衛庁設置法及自衛隊法
の一部を改正する
法律案
。
防衛庁職員給与法
の一部を改正する
法律案
。 (いずれも
内閣提出
、
衆議院送付
) 以上両案を一括して
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
重宗雄三
3
○
議長
(重
宗雄三
君) 御
異議
ないと認めます。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長豊田雅孝
君。
—————————————
〔
豊田雅孝
君
登壇
、
拍手
〕
豊田雅孝
4
○
豊田雅孝
君 ただいま
議題
となりました二
法律案
について、
委員会
における
審査
の経過並びに結果を御
報告
申し上げます。 まず、
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正する
法律案
の
内容
は、第一に、
防衛庁本庁職員
の
定員
を、
自衛官
四千二百七十八人、
自衛官
以外の
職員
五十二人、合計四千三百三十一人を増加することと、第二に、
予備自衛官
を六千人
増員
するとともに、第七
航空団司令部
を
入間基地
から百里
基地
に移転すること等であります。 次に、
防衛庁職員給与法
の一部を改正する
法律案
の
内容
は、
物価等
の変動を勘案して、
予備自衛官手当
の月額を現行の千円から千五百円に改めようとするものであります。
防衛
二法の
改正法案
は、去る十二日、本
委員会
に付討され、翌十三日、その
提案理由
の
説明
を聴取し、十四日より
防衛庁職員給与法
の
改正法案
とともに一括して
質疑
に入り、十七日以降今二十日に至るまで、連日
審査
を行ないました。その間、
中共
の
核爆発
、シビル・コントロールの
意義
、
国防会議
の
強化
、第三次
防衛力整備計画
の
内容
、
自衛官
の
欠員
と今回の
増員
との
関係
、
装備
の
国産化
と
防衛産業
、
予備自衛官制度
、
自衛隊員
の処遇、
隊員
に対する
調査
、
防衛庁
の
経理等
の問題につきまして
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
に譲りたいと存じます。
質疑
を終わり、別に
討論
もなく、二
法律案
について、それぞれ採決の結果、いずれも多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
5
○
議長
(重
宗雄三
君)
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正する
法律案
に対し、
討論
の通告がございます。順次発言を許します。
北村暢
君。 〔
北村暢
君
登壇
、
拍手
〕
北村暢
6
○
北村暢
君 私は、
日本社会党
を代表いたしまして、ただいま
議題
となりました
防衛関係
三
法案
に対し、
反対
の
討論
をいたします。(
拍手
)
反対理由
の第一は、わが党が常に主張しているとおり、
自衛隊そのもの
が
憲法違反
の存在であるからであります。これを
増強
することを
内容
とする本
法律案
には根本的に
反対
であります。
憲法
第九条の
解釈
についての
学説
はいろいろありますが、
侵略
のための
戦力
の
保持
を禁じていることについては全く異論はありません。問題は、
自衛権
を認めながら
自衛
のための
戦力
が持てるかどうかについて
学説
が分かれております。それぞれの
内容
について述べることはとうていできません。ただ、ここでは要約して、
一説
は、すべての
戦争
が放棄され、すべての
戦力
の
保持
が禁じられているので、
自衛
のための
戦力
も持つことができないと解すべきであるとするものであります。これは当然に
自衛隊
は
違憲
であるとしております。他の
一説
は、
自衛
のための
戦力
を
保持
することまで禁じられていないので、
自衛隊
は
合憲
であるとするものであります。しからば、学界においていずれが多数かといえば、
自衛隊
の
合憲説
は一部少数で、
違憲説
が多数を占めているのであります。たとえば、北海道大学の
深瀬忠一教授
が、
昭和
三十九年に
日本公法学会
の会員を対象に行ないました
アンケート調査
によれば、
自衛隊
を
違憲
またはその疑いがあると
回答
したものが
回答者
の八八%に当たったことが発表されているのであります。(
拍手
) このように
自衛隊違憲説
は
法律専門家
の間では通説になっているのであります。しかし、この件に関しての
裁判
の判例はいまだにありません。それだけに、去る三月二十九日の
恵庭事件
の
公判
で、
裁判
所は
自衛隊
を
違憲
だと考え、その
憲法判断
に踏み切るのではないかという点について、重大な
関心
が持たれたのであります。
恵庭訴訟
の
過程
において、
裁判長
は、進んで
憲法判断
をする
態度
を示していたにもかかわらず、
違憲立法審査権
をみずから放棄したことはまことに遺憾であります。
恵庭判決
は
自衛隊法
第百二十一条の
解釈
によって無罪としたのであるから、
自衛隊法
全体が
合憲
であり、したがって
自衛隊
も
合憲
であると
解釈
するものもあるようであるが、
恵庭判決
は理論的にも
判決文
の形式からも、
自衛隊法
の
合憲
、
違憲
については全然触れていないので、白紙であると考えるべきであります。しかも、
公判過程
で明らかにされました
公式見解
から判断すれば、実質的には
違憲説
をとっていると
解釈
できる
判決
であります。しかるに、
鳩山内閣
が
自衛
のための
戦力
は持てると言い出してから、
歴代内閣
によって次々と第九条の
拡大解釈
が行なわれ、
自衛隊
の
合憲
はもちろん、
自衛
のため
小型核兵器
の持ち込みも、
自衛
のための
敵基地
の爆撃も
憲法
に違反しないと
解釈
していることは、明らかに
政府
のかってな
政治的解釈
で、われわれの絶対に容認できないところであります。(
拍手
)
反対理由
の第二は、現在、
自衛隊
は総計二万四千三百九十名のばく大な
欠員
をかかえ、あらゆる
手段
で募集しても、
定員
を充足することができないのであります。にもかかわらず、新たに四千三百三十一人を増長することは、全く無意味であるからであります。
自衛隊
の
募集ポスター
などで「待遇がよい」、「
技術
が覚えられる」、「夜学に通える」、「
公務員
で身分が安定」、「
就職
が有利である」、「
宇宙時代あこがれ
の大空、
航空自衛隊
」など、全く青年の夢をかき立てるようなキャッチフレーズで、鳴りもの入りの
宣伝
が行なわれているにもかかわらず、
志願者不足
に手を焼いているのが
現状
であります。よい面だけの
宣伝
でこんな
状態
であるから、
組合
をつくれば三年以下の
懲役
、定年は
一般公務員
よりも低く、
防衛出動
や
治安出動命令
に違反すると、それぞれ七年、五年の
懲役
、禁錮になるというようなことがわかれば、
募集成績
はさらに低下するであろうことは想像にかたくないところであります。
政府
は、
自衛隊
に対する
国民意識
についての
認識
がきわめて不十分であるのであります。たとえば、一九六五年に行なわれた
小林直樹教授
ら二十数名の
専門研究者
による全国的な
憲法世論
の
調査
結果では、その数字は略しますが、
自衛隊必要論者
のうち、
自衛隊
の果たしているおもな
役割り
について、
侵略
を防ぐ働きをしていると答えたものが一〇%、
国内治安対策
が二五%、
災害出動
など
民生協力
が四五%と、最大多数の
回答
を寄せていることは、
国民
が
自衛隊
の
国防
の
役割り
より平和的な
国民奉仕
の
役割り
を高く評価していることを意味し、注目に価するものと思います。一九六三年の
政府
の行なった
世論調査
でも、
自衛隊
を
増強
するかいなかという問題について、いまのままでよいが五七%、
縮小廃止
が二三%、もっと
増強
せよとするものは一五%で、全体のごく一部にとどまっていることは、
政府
みずからがよく知っているはずであります。このような
世論
の動向を無視した
自衛隊募集
が不成績に終わっていることは、むしろ当然の結果であると言わなければなりません。
政府
は新たな
定員
を増加することを考える以前に、何ゆえ募集しても
志願者
が集まらないかという根本問題に立ち返ってこの問題に対処すべきであります。 第三の
反対
の
理由
は、
防衛力
の
増強
は直ちに
防衛予算
の
膨張
となり、
国民生活
を圧迫するからであります。二次防の
防衛費総額
が一兆三千億円であったのに対し、三次防は二兆三千四百億円、
調整額
二百五十億円と、約二倍にはね上がり、現在の
防衛費
は
国民所得
の一・三%であるが、三次防の終わるころには、これを二%の水準にする
計画
であります。
政府
は常に、
各国
の
国防費
の
国民負担率
と比較し、
日本
は相当低位にあることを
理由
に、三%程度ならば
国民
も
負担
に耐えられるのではないかとしているのであります。しかし、
昭和
四十五、六年ころの
国民所得
の二%は、七、八千億円の
防衛予算
になると思われるのであります。今日風水害の大
被害
に苦しむ多くの
被害者
の救済、
社会保障制度
のおくれのためにその日の
生活
にも苦しむ低
所得者
の
問題等
、きわめて不十分なまま放置せられているとき、年間七、八千億円の
予算
は決して少ないものではありません。 また、
兵器
は
科学技術
の
進歩発達
とともに目まぐるしい変化をしており、常に更新していかなければ役に立たない性格のものであります。この
兵器発達
の
特殊条件
に呼応して、
軍需兵器産業
が飛躍的に
発展
してきたのであります。
防衛力増強
は、
国防
のためのみならず、
兵器関係独占資本
の熾烈な要求でもあります。 このように、
防衛予算
が一たん
膨張
し始めると、そのとどまるところを知らないことは歴史の証明するところであります。三次防の末期に
次期戦闘機FX
の
機種決定
が予定されており、
防空体制強化
のため、
ナイキハーキュリーズ部隊
の倍増が四次防に引き継がれようとしていることからも明らかであります。
国民生活
を圧迫し、
戦争
の
危機
に追い込む
防衛予算
の
膨張
に対しては、絶対に
反対
するものであります。
反対理由
の第四は、
防衛
二
法案
は第三次
防衛力整備計画
と不可分であり、ひいては
アメリカ
への
従属化
を深め、
アジア
の
緊張
を激化することになるからであります。 三次防は、
通常兵器
による
局地戦
以下の
侵略事態
に対し、最も有効に対応し得る効率的なものを目標とすることとし、もっぱら二次防の
延長整備
である点と、
兵器
の
国産化
を推進しようとしている点が強調されているのであります。しかし、この
計画
は、
防衛力
の
内容充実
に重点が置かれ、
周辺海域防衛能力
、
重要地域防空能力
、
各種機動力
については、二次防とは比較にならない
装備
の
増強
が行なわれているのであります。 その
経費総額
は、前にも述べたごとく、二次防の約二倍にも当たる二兆三千四百億円であり、赤ん坊から老人まで、
国民
一人当たり二万三千円あまりを
負担
する膨大なものであります。特に
ナイキハーキュリーズ
など、核
装備
可能の新
兵器
の
整備
、ヘリコプターによる
空輸機動部隊
の編成、対
潜哨戒飛行艇
の新設などにあらわれている
戦力
の
質的向上
は、「
通常兵器
による
局地戦
」の限定をはみ出したものと思われるのであります。 さらに、このように飛躍的に向上する
自衛隊
の
戦力
は、
日米安保体制
のもと、いよいよ
アメリカ
の
極東戦略体制
に密接に結びつき、
アメリカ
の
核戦力
に依存する代償として、
アメリカ
の補助的、
従属的役割り
を果たすことになることは明らかであります。すなわち、対
潜兵力
の
増強
は、
日本
の商船を守るよりも、中ソの対
潜水艦強化
によるポラリスを根幹とする米第七艦隊の
防衛
のためであり、
防空体制
の
強化
も、その配置の
状況
より、
日本
の都市を守るよりも、
米軍基地
の
防衛
という配慮が優先しておるのであります。また、
陸上自衛隊
の
機動力増強
の
意図
は、
国内防衛
に必要とは考えられず、朝鮮三十八度線の緊迫、現実の
ベトナム
・
ゲリラ戦
に備えるものと推測せられるのであります。 このような
自衛隊
のあり方は、三次防にうたっている「
自主防衛体制
」とは名ばかりで、
アメリカ
の
ベトナム侵略戦争
を中心とする
極東戦略
に積極的に協力し、
アジア
の
危機
を一そう増大する結果になることは疑う余地のないところであります。
社会党
は
平和中立外交政策
の展開と相まって、可及的すみやかに
自衛隊
を解消して、
平和産業
に吸収し、また、
自衛隊
の
建設機械
など
技術部門
を
平和国土建設隊
に再編しようという
態度
を明らかにしているところであります。
アジア
の
戦争
の
危機
の原因は、中国の封じ込め、
北ベトナム
、北朝鮮などの
社会主義諸国
を挑発しようとする
アメリカ
の
侵略的極東戦略
にあるのであります。その
アメリカ軍
が、
日米安保条約
に基づいて
日本国内
の
基地
に駐留し、
沖繩
、
小笠原
を占領し、ここから
北ベトナム
の
侵略戦争
を遂行しているのであります。
戦争
の
危機
は外からではなく、むしろ内にあると言わなければなりません。したがって、一九七〇年の
改定期
にあたり、英断をもって
日米安保条約
を廃棄し、
米軍
を
日本
から撤退させ、
沖繩
、
小笠原
の
施政権
を返還させることこそ、
日本
と
アジア
の平和と安全を確保する最良の方策であることを訴え、私の
反対討論
を終わる次第であります。(
拍手
)
—————————————
重宗雄三
7
○
議長
(重
宗雄三
君)
石原幹市郎
君。 〔
石原幹市郎
君
登壇
、
拍手
〕
石原幹市郎
8
○
石原幹市郎
君 私は、自由民主党を代表いたしまして、ただいま
議題
となりました
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正する
法律案
に対し、賛成の意を表明いたしたいと思います。(
拍手
) 御
承知
のごとく、
米ソ
を軸とする東西両陣営の
緊張
は幾
ぶん緩和
の方向をたどっているように見受けられるのでありまするが、中ソの
対立
、フランスの
NATO離脱
という
事態
、さらには南北問題という新しい問題が提起されるなど、
緊張緩和
のうちに多極化の事象が芽ばえているのが今日の
世界情勢
であります。しかしながら、
軍事力
のバランスによって平和が
保持
されているという、その本質は、遺憾ながら変わっておりません。十八カ国
軍縮委員会
における
各国
の努力にもかかわらず、核拡散防止問題についても、いまだ
具体的成果
を得られなかったように、
国家
間の
利害対立
は依然として深刻であります。また、最近の
中東紛争
の勃発に例をとるまでもなく、
局地戦争
は第二次
大戦
後も
世界各地
で起こっております。一方、
極東
の
情勢
を見ましても、
ベトナム紛争
はいまだ
解決
の徴候すら見えておりません。お隣りの
中共
においては、
文化
大革命のあらしが吹き荒れております。それのみでなく、最近は
水爆実験
に成功し、
核兵器
の
開発
を着々と進めておるようでありまして、
わが国
にとりましては、まことに重大な
関心事
であります。 このように見てまいりまするとき、
わが国
が直接
侵略
、
間接侵略
のあらゆる
可能性
を阻止するため、
防衛力
を
整備
し、
国家
の
安全確保
に努力することは当然の
措置
と存ずるのであります。(
拍手
)
政府
が、
昭和
三十二年五月の
閣議決定
による、
国防
の
基本方針
を堅持し、
日米安全体制
を基調として、国力、国情に応じ、
防衛力
を漸進的に
整備
してまいったことは、御
承知
のとおりであります。
わが国
が戦後二十余年、よくその平和を確保し、
世界
の驚異とされている
経済発展
をなし遂げ、
国民生活
も安定向上いたしましたことは、
政府与党
の
政策
の正しかったことを如実に示すものでありまして、このことは何人も否定することのできないところと存ずるのであります。(
拍手
) ただいま
議題
となっておりまする
法律案
は、
自衛官
及び
予備自衛官
の
増員
をその主たる
内容
とするものでありまするが、要するに、
国防
の
基本方針
に基づく
防衛力
の
整備
であります。
自衛隊
は、発足後十余年、ますます
国民
の
関心
と
信頼
を高めていることは、喜ばしい限りであります。最近における
隊員
の
応募率
の上昇、
自衛隊
への
体験入隊
の増加、
自衛隊出身者
の
民間会社
への
就職状況等
の事実は、これを明らかに示すものであります。また、
災害
時における
自衛隊
の
活動
が
国民感謝
の的となっていることは、言うまでもないところであります。 御存じのとおり、本
法案
は、四十年、四十一年と相次いで廃案となり、今回の
増員
は実に三年分のものであります。
法案不成立
のため、
部隊
や艦船の運営、
整備
や
人事管理等
に多大の支障を来たしていることは、察するにかたくないところであります。
南極観測
にかくかくたる
成果
をあげておりまする
観測船
「ふじ」のごときも、乗り組み員について
定員
の裏づけがないため、他の
部隊
から人員を割愛して
観測隊
及び
越冬隊
を二回も
南極
に運び、みごとに
国家的事業
の大任を果たしているのでありまして、もし
国民
がこのような事実を知るならば、事の意外に驚くとともに、
防衛庁当局
の苦心に対し深い感銘を覚えずにはいられないでありましょう。(
拍手
) また、
法案
が通らないため、多数の
隊員
の昇進が阻害され、あるいは、昇任を前にして、涙をのんで退任のやむなきに至った事例も多々あるやに聞き及んでいるのであります。 このような
状態
は、
自衛隊員
が
祖国防衛
の重責を双肩ににない、日夜訓練にいそしんでいることに思いをいたすとき、黙視するに忍びないのであります。
自衛隊
の
隊員
の
士気高揚
という点からも、本
法案
は一日も早く成立せしめなければならないと存ずるのであります。 最後に、私は、今次の第三次
防衛力整備計画
においても、うたわれているところでありまするが、
防衛力
を
国民的基盤
に立脚したものとするために、
広報活動
、
民生協力施策等
を
強化
することは、きわめて肝要と存ずるのでありまして、この点に関する
政府
の
施策
を強力に推進せられるよう強く要望をいたしまして、私の
討論
を終わります。(
拍手
)
—————————————
重宗雄三
9
○
議長
(重
宗雄三
君)
鬼木勝利
君。 〔
鬼木勝利
君
登壇
、
拍手
〕
鬼木勝利
10
○
鬼木勝利
君 私は、
公明党
を代表いたしまして、ただいま
議題
となっている
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正する
法律案
について、
反対
の意を表明するものであります。(
拍手
) すべての
人類
は、平和を愛好し、繁栄せる
社会
の
建設
を本然的に希求しているのであります。しかるに、
人類
は、
有史
以来、しばしば大
戦争
を惹起し、悲惨な破壊と
殺戮
を繰り返し、ついに第二次
世界大戦
において
人類
は
悪魔的大量殺戮
の
手段
として
核兵器
の
開発
に成功し、なかんずく
わが国
が
世界最初
の
原爆被爆国
の経験をしいられたのであります。もはや、
核兵器
の
使用
は、
人類
を破滅に追いやる以外の何ものでもないのであります。しかるに、
米ソ
二大強国をはじめ、英、仏、
中共
の
各国
もまた
核兵器
を保有するに至った現在、いまや、
人類
は、絶対に
戦争
を起こしてはならないのであります。(
拍手
)
国際情勢
は、
ベトナム戦争
の
エスカレーション化
をはじめ、
中東紛争
の未
解決状態
など、
世界大戦
への
発展
の
危機
をはらみ、
核戦争
への
恐怖
は瞬時も去らないのであります。
有史
以来ここに二千年、人数の
英知
は、偉大な
文明
を
建設
してまいったのであります。この
人類
の
英知
は、
人類
の掌編と繁栄のために、さらに偉大なる
文明
を築き上げていかなければならないのでありまして、そのためにも、あらゆる
文化遺産
を一瞬にして
灰じん
に帰する
戦争
は絶対に避けねばならないことは当然であります。(
拍手
) ここにおいて、わが
日本
が
世界
に先がけて、
戦争
を放棄する
平和憲法
を制定したことは、きわめて大きな
意義
があると言わなければなりません。(
拍手
)
日本国憲法前文
には、「
日本国民
は、恒久の平和を念願し、
人間相互
の
関係
を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸
国民
の公正と信義に
信頼
して、われらの安全と生存を
保持
しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてみる
国際社会
において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全
世界
の
国民
が、ひとしく
恐怖
と缺乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」と、われわれ
日本国民
が
世界
平和のために貢献する責任を宣言していたことは御
承知
のとおりであります。(
拍手
)そして第九条には、明確に
戦争放棄
を定義していることは、
国民周知
のことであり、ここにあらためて私が強調するまでもないところであります。いま流動を続ける
国際社会
の中にあって、
日本国民
がさらに勇気を持って
紛争解決
と
平和建設
のために貢献すべきことをあえて私は強調するものであります。しかるに、
政府自民党
の
外交姿勢
は、あくまでも対
米追随外交
に終始し、
共産圏
をおそれるのあまり、
日米安保体制
を堅持し、さらに、これを長期固定化しようとの
意図
さえ見られるのであります。しかして、平和のための
自衛
と称して、
昭和
二十五年
警察予備隊
の
設置
以来ここに十五年を経過し、徐々に
兵力
を
増強
し、
警察予備隊
、
保安隊
、
自衛隊
と名称の変更を行ない、そして現在
国防省昇格
の声さえ聞かれている
状況
である。
ベトナム戦争
の
エスカレーション
と
中共
の
核開発
による
国際緊張
に便乗して
軍事力
の
強化
をはかりながら、
わが国
を
戦争
へ巻き込もうとしている。そういう
意図
さえ見受けられる
現状
であります。このような
状態
の中において、わが
公明党
は、絶対
平和主義
、
世界民族主義
の立場に立ち、
核兵器
の
使用禁止
と強力な
平和自主外交
の
確立
を叫び続けてまいったのであります。もはや
人類
は、
民族
を越え、国境を越えて
相互
の
信頼
と調和を保ち、ともに繁栄する
運命共同体
であることを自覚すべき
時代
に入ったと確信するものであります。
軍事力
の
増強
が
戦争
を防止するという考えこそ、まことに危険なものであって、かえって
戦争
へ誘導する結果になると私は言えると思うのであります。(
拍手
)
政府
は、第三次
防衛計画
を実施し、さらに
軍事力
の
強化
をはかろうとしておる。
政府
は
昭和
四十六年にわたる五カ年間に二兆三千数百億円という膨大な
国防費
を計上しながら、
国民
に対して何ら納得のいくような
説明
すらなされていないのが
現状
であります。しかも、
防衛
問題については、ナショナル。コンセンサスを盛り上げ、
国防
に対する
国民
の正しい
認識
と理解を先としなければならないのにもかかわらず、
政府
は、疑惑を絶えず投げかけるような
説明
に終始しておる
状態
であります。これでは、いつまでたっても
国民
の間に正しい
国防意識
が生まれないのは当然であります。しかも、
軍事力
のみが
国防
ではない、あくまでも経済力をはじめ、国の総合力をもって
防衛力
としなければならないことは
説明
を待たないところである。しかるに、
政府
が
軍事力
のみに固執しているということは、まことに一方的であり、しかも核戦略の
時代
において、現在の
日本
の
軍事力
ではとうてい
防衛
は不可能であり、
軍事力
強化
にのみ依存する
防衛
強化
は、およそ私はナンセンスであると断言したい。(
拍手
)とのときにあたり、
政府
は
防衛
二
法案
を執拗に、またまた今国会に提出し、その成立を強行しようとしておりまするが、あくまでも、この二
法案
に対しては
反対
を貫くものであります。
自衛官
は現在相当数に及ぶ
欠員
を出しております。そして婦人の
自衛官
、あるいは少年
自衛隊
までも補充しようとの
意図
もあると私は聞いております。かようにしてまでも
定員
を
増強
しようとすることは、はなはだもって不可解千万であり、断じて承認できないものであります。ここに、いずれは徴兵制にまで持っていくのではないかとの疑惑さえわき、さらに長期構想が盛られていないことは、
政府
の
防衛
に対する
国民
へのごまかしであると私は断ぜざるを得ないのであります。 さらに重要なのはシビル・コントロールである。
政府
は、口を開けばシビル・コントロールについては万全を期しているかのごとき発言をいたしておりまするが、その実態はまことに寒心にたえぬことは、国会審議を通じて幾多その
内容
が
国民
の前に露呈されているとおりであります。 以上のごとく、
国民
の前に十分な
説明
ができないままに、強硬に成立させようとする
政府
・自民党の
意図
こそ、
戦争
への道を走るものと断定せざるを得ないのであります。(
拍手
)ここにおいて私は、
政府
に対し、
防衛
二法に
反対
するとともに、根本的な姿勢を改めることを、強く要求するものであります。(
拍手
) 以上をもって、私の
反対討論
を終わります。(
拍手
)
重宗雄三
11
○
議長
(重
宗雄三
君) これにて
討論
の通告者の発言は全部終了いたしました。
討論
は終局したものと認めます。 これより採決をいたします。 まず、
防衛庁設置法
及び
自衛隊法
の一部を改正する
法律案
全部を問題に供します。 表決は記名投票をもって行ないます。本案に賛成の諸君は白色票を、
反対
の諸君は青色票を、御
登壇
の上、御投票を願います。 議場の閉鎖を命じます。氏名点呼を行ないます。 〔議場閉鎖〕 〔参事氏名を点呼〕 〔投票執行〕
重宗雄三
12
○
議長
(重
宗雄三
君) 投票漏れはございませんか。——投票漏れないと認めます。投票箱閉鎖。 〔投票箱閉鎖〕
重宗雄三
13
○
議長
(重
宗雄三
君) これより開票いたします。投票を参事に計算させます。議場の開鎖を命じます。 〔議場開鎖〕 〔参事投票を計算〕
重宗雄三
14
○
議長
(重
宗雄三
君) 投票の結果を
報告
いたします。 投票総数 二百十四票 白色票 百二十票 〔
拍手
〕 青色票 九十四票 〔
拍手
〕 よって、本案は可決せられました。(
拍手
) —————・————— 〔参照〕 賛成者(白色票)氏名 百二十名 横井 太郎君 植木 光教君 山崎 斉君 二木 謙吾君 前田佳都男君 白井 勇君 林田 正治君 大谷 贇雄君 横山 フク君 寺尾 豊君 笹森 順造君 植竹 春彦君 新谷寅三郎君 鬼丸 勝之君 山本茂一郎君 中津井 真君 林田悠紀夫君 佐藤 一郎君 山内 一郎君 柳田桃太郎君 宮崎 正雄君 船田 譲君 平泉 渉君 八田 一朗君 和田 鶴一君 木村 睦男君 高橋文五郎君 内田 芳郎君 大森 久司君 園田 清充君 野知 浩之君 源田 実君 熊谷太三郎君 温水 三郎君 岸田 幸雄君 川野 三暁君 長谷川 仁君 沢田 一精君 吉江 勝保君 石井 桂君 豊田 雅孝君 稲浦 鹿藏君 江藤 智君 大竹平八郎君 大谷藤之助君 徳永 正利君 青柳 秀夫君 佐藤 芳男君 平島 敏夫君 山下 春江君 山本 利壽君 堀本 宜実君 塩見 俊二君 鍋島 直紹君 近藤 鶴代君
石原幹市郎
君 上原 正吉君 古池 信三君 郡 祐一君 斎藤 昇君 河野 謙三君 米田 正文君 小林 篤一君 栗原 祐幸君 久保 勘一君 北畠 教真君 西村 尚治君 中村喜四郎君 内藤誉三郎君 任田 新治君 土屋 義彦君 高橋雄之助君 玉置 和郎君 藤田 正明君 岡本 悟君 奥村 悦造君 黒木 利克君 金丸 冨夫君 日高 広為君 丸茂 重貞君 山本 杉君 谷村 貞治君 谷口 慶吉君 柴田 栄君 後藤 義隆君 竹中 恒夫君 天坊 裕彦君 中野 文門君 仲原 善一君 西田 信一君 迫水 久常君 田中 茂穂君 梶原 茂嘉君 八木 一郎君 森 八三一君 西郷吉之助君 木内 四郎君 林屋亀次郎君 安井 謙君 増原 恵吉君 平井 太郎君 青木 一男君 小山邦太郎君 重政 庸徳君 小林 章君 近藤英一郎君 田村 賢作君 櫻井 志郎君 鹿島 俊雄君 井川 伊平君 赤間 文三君 森部 隆輔君 津島 文治君 青田源太郎君 紅露 みつ君 剱木 亨弘君 松平 勇雄君 高橋 衛君 吉武 恵市君 小柳 牧衞君
—————————————
反対
者(青色票)氏名 九十四名 鬼木 勝利君 原田 立君 林 塩君 山高しげり君 黒柳 明君 矢追 秀彦君 瓜生 清君 中沢伊登子君 石本 茂君 市川 房枝君 中尾 辰義君 片山 武夫君 田代富士男君 北條 雋八君 多田 省吾君 小平 芳平君 向井 長年君 渋谷 邦彦君 鈴木 一弘君 山田 徹一君 北條 浩君 辻 武寿君 和泉 覚君 鈴木 市藏君 達田 龍彦君 前川 旦君 戸田 菊雄君 竹田 現照君 山崎 昇君 木村美智男君 村田 秀三君 小野 明君 田中寿美子君 矢山 有作君 野々山一三君 松本 賢一君 佐野 芳雄君 杉山善太郎君 大森 創造君 大矢 正君 森中 守義君 柴谷 要君 小柳 勇君 中村 英男君 大河原一次君 伊藤 顕道君 加瀬 完君 小酒井義男君 田中 一君 光村 甚助君 久保 等君 大和 与一君 須藤 五郎君 春日 正一君 森 勝治君 鈴木 力君 中村 波男君 川村 清一君 柳岡 秋夫君 瀬谷 英行君 稲葉 誠一君 吉田忠三郎君 渡辺 勘吉君 小林 武君 鶴園 哲夫君 林 虎雄君 中村 順造君 野上 元君 山本伊三郎君 松永 忠二君 北村 暢君 鈴木 強君 阿部 竹松君 藤田藤太郎君 占部 秀男君 森 元治郎君 鈴木 壽君 永岡 光治君 秋山 長造君 岡 三郎君 藤田 進君 成瀬 幡治君 亀田 得治君 大倉 精一君 近藤 信一君 椿 繁夫君 横川 正市君 木村禧八郎君 佐多 忠隆君 岡田 宗司君 藤原 道子君 加藤シヅエ君 松澤 兼人君 羽生 三七君 —————・—————
重宗雄三
15
○
議長
(重
宗雄三
君) 次に、
防衛庁職員給与法
の一部を改正する
法律案
全部を問題に供します。本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
16
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって、本案は可決せられました。 —————・—————
重宗雄三
17
○
議長
(重
宗雄三
君)
日程
第一、
道路交通法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。地方行政
委員長
仲原善一君。
—————————————
〔仲原善一君
登壇
、
拍手
〕
仲原善一
18
○仲原善一君 ただいま
議題
となりました
道路交通法
の一部を改正する
法律案
について御
報告
を申し上げます。 本案は、第一に、歩行者の保護のための車両等の通行方法に関する規制を
強化
し、大型自動車の運転の資格要件を厳格にし、また、悪質重大な交通事故を起こした者に対する運転免許の効力の仮停止の制度を設ける等の
措置
を講じ、第二に、大量に発生している
道路交通法
違反事件を迅速かつ合理的に処理するため、比較的軽微な違反行為について、行政機関の通告に基づく定額の反則金の納付により、刑事訴追を行なわないこととする制度を新設すること等を、おもな
内容
とするものであります。
委員会
におきましては、参考人の意見を聴取し、交通反則金通告制度の運用等に関し、熱心に
審査
いたしましたが、その詳細は
会議録
に譲ります。
質疑
を終局し、採決いたしました結果、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 次いで、各派共同提出による附帯決議案を全会一致をもって
委員会
の決議とすることに決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
19
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案全部を問題に供します。本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
20
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって、本案は可決せられました。 —————・—————
重宗雄三
21
○
議長
(重
宗雄三
君)
日程
第二、船舶の油による海水の汚濁の防止に関する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。産業公害及び交通対策特別
委員長
松澤兼人君。 〔松澤兼人君
登壇
、
拍手
〕
松澤兼人
22
○松澤兼人君 ただいま
議題
となりました船舶の油による海水の汚濁の防止に関する
法律案
について、産業公害及び交通対策特別
委員会
における
審査
の経過と結果を
報告
いたします。 本
法案
は、さきに国会の承認を得ました一九五四年の国際条約に対応する国内法であります。
法案
の要点は、百五十トン以上のタンカー及び五百トン以上のタンカー外の船舶に対して、沿岸から五十海里以内の海域には油を排出してはならないとすることであります。その禁止
措置
の励行を期するために、二つの事項が定められております。一つは、船舶について、油性混合物たるビルジの処理装置の備えつけ義務を課すること、二つは、汚濁のおそれの大きい港湾に、廃油の受け入れ、処理施設を
設置
することであります。 特別
委員会
におきましては、規制すべき船舶の範囲の拡大、廃油処理施設の
設置
促進、違反船舶に対する監視体制の
強化
、海水汚濁に基づく
被害
の救済制度等の諸問題について
質疑
が行なわれました。その詳細については
会議録
に譲りたいと思います。 十九日、
質疑
を終わり、次いで柳田桃太郎君から賛成の
討論
があった後、採決の結果、全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、同君から、上に述べました四項目等に関して、
政府
の努力を要望する旨の附帯決議が提案され、これまた全会一致で
委員会
の決議とすることに決しました。 以上
報告
いたします。(
拍手
)
重宗雄三
23
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案全部を問題に供します。本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
24
○
議長
(重
宗雄三
君) 総員起立と認めます。よって、本案は全会一致をもって可決せられました。 —————・—————
重宗雄三
25
○
議長
(重
宗雄三
君)
日程
第三、
自治省設置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長豊田雅孝
君。
—————————————
〔
豊田雅孝
君
登壇
、
拍手
〕
豊田雅孝
26
○
豊田雅孝
君 ただいま
議題
となりました
自治省設置法
の一部を改正する
法律案
につきまして、
委員会
における
審査
の経過並びに結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
の改正点は、第一に、自治省行政局に
公務員
部を
設置
すること、第二に、
職員
の
定員
を、自治本省十人、消防庁四人増加すること等であります。
委員会
における
審査
の詳細は
会議録
に譲りたいと存じます。
質疑
を終わり、
討論
に入りましたところ、八田委員より、自由民主党を代表して、本
法律案
の施行期日を公布の日に修正の上、原案に賛成する旨の発言がありました。 次いで採決の結果、八田委員提出の修正案並びに修正部分を除く原案は、いずれも多数をもって可決され、本
法律案
は修正議決すべきものと決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
27
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案の
委員長
報告
は修正議決
報告
でございます。 本案全部を問題に供します。
委員長
報告
のとおり修正議決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
28
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって、本案は
委員会
修正どおり議決せられました。 —————・—————
重宗雄三
29
○
議長
(重
宗雄三
君)
日程
第四、
石炭鉱業年金基金法案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。石炭対策特別
委員長
鈴木壽君。 〔鈴木壽君
登壇
、
拍手
〕
鈴木壽
30
○鈴木壽君 ただいま
議題
となりました
石炭鉱業年金基金法案
について、
委員会
における
審査
の経過と結果を御
報告
申し上げます。 本
法案
は、炭鉱労働者の老後の
生活
安定に資するため、石炭鉱業の事業主が共同して費用を
負担
し石炭鉱業年金基金をつくり、炭鉱労働者に対し年金を給付しようとするもので、基金の設立、運営、事業、費用の
負担
、監督等、所要の規定をするものであります。
委員会
におきましては、基金の運営審議会委員の構成、受給資格者の範囲、受給資格期間と支給金額等を中心に
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
に譲ることといたします。
質疑
を終わり、
討論
なく、直ちに採決の結果、本
法案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上
報告
を終わります。(
拍手
)
重宗雄三
31
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案全部を問題に供します。本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
32
○
議長
(重
宗雄三
君) 総員起立と認めます。よって、本案は全会一致をもって可決せられました。 —————・—————
重宗雄三
33
○
議長
(重
宗雄三
君) この際、
日程
に追加して、
会社更生法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
重宗雄三
34
○
議長
(重
宗雄三
君) 御
異議
ないと認めます。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。法務
委員会
理事山田徹一君。 〔山田徹一君
登壇
、
拍手
〕
山田徹一
35
○山田徹一君 ただいま
議題
となりました
会社更生法等
の一部を改正する
法律案
の法務
委員会
における
審査
の経過と結果を
報告
いたします。 本
法律案
は、衆議院において修正されましたが、
内閣提出
案の要旨は、第一に、中小企業者等の更生債権について、
裁判
所は、所定の場合に、管財人の申し出に基づき、随時にその弁済を許可できること、第二に、
使用
人の退職手当請求権及び社内預金等預り金返還請求権について、給料の六カ月分相当額、または債権額の三分の一のいずれか多い額を限度として共益債権とすること、第三に、更生手続の乱用防止のため、保全管理人及び監督員の選任制度を設け、保全処分発令後の申し立て取り下げを制限すること、その他、
調査
委員制度を拡充し、更生手続の円滑、合理化等に必要な規定を設けることでありまして、衆議院修正の
内容
は、
裁判
所は、職権によっても中小企業者の債権の弁済を許可できること、施行期日を本年九月二十日に繰り上げることであります。
委員会
における
質疑
の
内容
は
会議録
に譲ります。
質疑
を終わり、
討論
に入りましたところ、亀田委員から、自由民主党、
日本社会党
及び
公明党
の共同提案にかかる修正案と附帯決議案が提出されました。 修正案の要旨は、
使用
人の預り金に関する改正規定を削り、関連規定を整理することであり、附帯決議案は、会社更生法の運用上、中小企業者、労働者等の保護に十分配慮し、
政府
は適切な対策を講ずべしとの趣旨であります。 次いで、修正案、修正部分を除く原案及び附帯決議案について順次採決の結果、いずれも全会一致をもって可決せられ、よって、
衆議院送付
案は修正議決すべきものと決定し、また、附帯決議案は
委員会
の決議とすることに決定いたしました。 以上
報告
をいたします。(
拍手
)
重宗雄三
36
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案の
委員長
報告
は修正議決
報告
でございます。 本案全部を問題に供します。
委員長
報告
のとおり修正議決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
37
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって、本案は
委員会
修正どおり議決せられました。 —————・—————
重宗雄三
38
○
議長
(重
宗雄三
君) この際、
日程
に追加して、
日本学術振興会法案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
重宗雄三
39
○
議長
(重
宗雄三
君) 御
異議
ないと認めます。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。文教
委員長
大谷藤之助君。 〔大谷藤之助君
登壇
、
拍手
〕
大谷藤之助
40
○大谷藤之助君 ただいま
議題
となりました
法律案
について、文教
委員会
における審議の経過と結果を御
報告
いたします。 本
法律案
は、
わが国
における学術の一そうの振興をはかるため、従来の財団法人
日本
学術振興会を解散して、新たに学術研究の助成、研究者に対する援助、学術に関する国際協力の促進等の業務を行なう特殊法人
日本
学術振興会を設立するものであります。
委員会
におきましては、
日本
学術振興会と
日本
学術
会議
との
関係等
について、きわめて熱心に
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
によって御
承知
願いたいと存じます。
質疑
を終わり、
討論
に入りましたところ、楠委員から、「評議員会は会長に対して意見を述べることができること、及び文部大臣は振興会の組織及び運営に関して、
日本
学術
会議
と連絡を密にすべきこと」の規定を加える旨の各派共同提案にかかる修正案が提出されました。 採決の結果、修正案及び修正部分を除く
衆議院送付
案は、いずれも全会一致をもって可決せられ、本
法律案
は全会一致をもって修正議決すべきものと決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
重宗雄三
41
○
議長
(重
宗雄三
君) 別に御発言もなければ、これより採決をいたします。 本案の
委員長
報告
は修正議決
報告
でございます。 本案全部を問題に供します。
委員長
報告
のとおり修正議決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
重宗雄三
42
○
議長
(重
宗雄三
君) 過半数と認めます。よって、本案は
委員会
修正どおり議決せられました。本日はこれにて延会いたします。 午後十一時四十五分延会