○
政府委員(
八塚陽介君) ちょっといまのお答えをする前に申し上げておきますが、あるいは私先ほどの
答弁でことばが不十分で申し上げそこなったのかもしれませんが、無事戻しをやるというふうに申し上げたのではなくて、無事戻しについても
検討はいたしたいというふうに申し上げたのでございます。
発足は昨年の十月一日からでございますが、先ほ
ども申し上げましたように、事実はもっと前からで、三年ぐらい経過いたしておるわけでございますが、まだ残り二年ほどございまして、その間の見通しは、なかなか無事戻しをしていいかどうかというのはちょっと私
どもまだ勇気がない。むしろ、今年度の
予算では、今年ないし来年あたりに、五年に一ぺんということでございますから、五年のうちの三年が無事にきたので、むしろ下がる場合もある、そういう急場のことも考えて、二億ばかり国が積んで置こうじゃないかというような態勢をとっておる
段階でもございます。まあそういう意味で、ちょっとその点はなお
検討させていただきたいと存ずる次第であります。それから国のほうも、それなりに、とるだけではなくて、まあ半分は国が持とうというふうに決心をいたして
予算を要求いたしておったわけでございますので、そういう意味で、
会員の方あるいは
会員を通じて
産地生産者の方の御要望をもちろん先生いま御指摘になったわけでございますから、さらにそれに加えて
産地の要望等も聞きまして
検討いたしたいと思います。
それからただいま
お話しになりました需要の問題でございますが、
法律にございますとおり、
生産の
産地を
指定していく場合には、そういう需要を十分に見ながら
指定をしていかなければいけないというふうになっておるのでございます。これは、御
承知のように、
野菜の需要を、たとえば、来年は何万トンふえるであろう、来年は何万トンふえるであろうというふうに一年ごとにすぐ先の需要を見通すということは、なかなか種類も多く、かつ
消費者の需要の動向というのも多岐でございますので、あまり近い
期間ではなかなか確実に言えない。したがって、五年程度の先の需要を見通していく。その程度の精度しか期待できないであろう。一方、
指定消費地域におきましては、やはり人口もふえますし、それから嗜好もある程度変わるというようなこともございます。そういう意味におきまして、四十一年度におきましては、四十一年の三月三十一日に
法律の定めるところによりまして農林
大臣が公表をいたしたのであります。これは、都道府県の知事の御
意見も聞き、かつ学識
経験者の
意見、あるいはむしろ実際に
市場に関与されておる卸売りの方のいわば一種の商売上の勘というようなものをも総合いたしまして、四十一年の三月三十一日に、四十六年度における
指定消費地域ごとの、時期別、種類別の
指定野菜ごとの需要見通しというものを定めまして公表いたしたわけでございます。たとえば
京浜について申し上げますと、
キャベツは五割ぐらいの需要が五年先にあるであろう、あるいは大根は従来とも非常に多量に消費をされておりますが、伸び率としては三割程度にとどまるのではないか、トマト、
キュウリはそれぞれ相当ふえるのではないだろうかというようなことで公表をいたしたわけでございます。これに対応いたしまして、
生産のための
産地指定でございますが、残念ながら、現在の
段階は、全体の
野菜の
——全体といいましても二十二の
野菜のうちの
指定野菜というのが約六割程度の量になっております。その六割程度のうちのさらに五割程度が従来
指定をいたしました
指定産地の過去における
出荷の
実績でございます。したがいまして、全体の
野菜のうちでは、この
法律に基づきます
指定産地から
出荷されますのは六割かける五割の約三割ということに相なっておるわけでございます。
野菜が、先ほど申し上げましたように、いろいろな種類がございますし、しかも時期によってそれぞれ違います。そういうことで、米麦のようなコントロールということは技術的に困難でございます。私
どもとしましては、そういう技術的な困難の
範囲でできるだけ
生産者が
計画的に
出荷されやすいように、あるいは
市場のほうで
計画的に
出荷が要請できやすいようにということでこういう
指定野菜の
制度ができたわけでございます。それは三割程度でございますので、今後とも
指定野菜の
産地をふやしましても、まだ十分ではない。せめて、そういう意味におきましては、先ほど申し上げました
指定産地分が
指定野菜について五割程度になっておりますが、それをまあ七割ぐらいにウエートを上げたいというふうに考えておるわけでございます。現在の
野菜産地の
指定は、そういう需要見通しのかなり内数と申しますか、内のまだかなり余裕のあるところで
指定をいたしておる
段階でございます。