○
北村暢君 私はそういうふうに
技術革新等による新たな
労働災害、あるいは
職業病等については、これは当然熱心に
研究もされるし、やっておられるのですが、実際に
労働災害の発生
状況を見まして千人率を見ても、鉱業、港湾荷役業、林業、こういうところがほかの産業に比較して死傷率が非常に高いのですね。高い。したがって、いま申されたこの
技術革新その他についての新しいものに対しての
研究は、これはもちろんやらなければならないと思うのですが、鉱業、港湾荷役業、林業等の
研究が私はどうもおくれているのじゃないか。特にその中においても大
企業と中小
企業において中小
企業の
労働災害の
発生率というのは非常に高いわけなんですね。したがって、いまおっしゃられる国のとっておる
安全衛生センターの
設置によって、相談、
指導、教育、検査等のことをやられる。そういうものに乗ってくるものはいいのでありますが、そういう
指導、教育、検査等に乗ってこない災害というのが私は
相当あるのではないかと思うのですね。そういう点でまず具体的にお伺いいたしたいのですが、
労働省でも特殊な
労働災害に対する、非常に多い災害の
発生率の高いものについて特別な
対策というのを講じられておるようでありますが、特定業種に対する
対策というものをやはりとっておられるようでご、ざいます。そこで、具体的にお伺いいたしますが、陸上の貨物運送事業の
労働災害、これについていろいろ
対策を講じられておるようでありますが、作業工程の合理化等について
指導をされるようでありますが、実際問題として、この陸上運送のいわゆる特に砂利トラというようなものについては、経営者のいわゆるノルマ的なものによって、賃金収入を上げるためにどうしても無理をするというような点があるんだろうと
思います。そういう点からいって作業工程の合理化等について
指導をするだけにとどまっているのか、
労働省の
安全衛生対策としては、これは運行
計画までいくというと、
企業の
内容にタッチするようなことになりますが、そういうところまで入って
指導監督ができるのかどうなのか、現状はどういうふうになっているのか、こういう点をまずお伺いしておきたいと
思います。