○
鈴木強君 いろいろ申されるが、
理論的にはっきりとわれわれが納得できるだけの
解明ができないのですよ。できないはずなんです。この
いきさつは、何回か言っておりますが、政治的に
総理の
発言から始まって今日に至っておるのですから、私はこの前の
NHKの四十二年度
予算の
審議の際にもその点をお尋ねしてあるわけです。だから、すでにあのときに四十一万件、約二億四千七百万ですね、こういうものを、
免除範囲を拡大しておやりになりましたあのときにも、従来の
免除基準といいますか、そういう
関連からして、いろいろな
問題点があったわけですね。ですから、私たちは、いろいろ、
基地周辺の問題を含めて、もっとやるならばやってもらいたいという、そういう
意見も出したのだが、これは国家的な
立場で考えていただかなければという
会長の御説明がありました。それは一応おくとしても、すでに四十二年度は無理をして、この
範囲を拡大して二億数千万の
免除をしているわけですからね、それで大体
効果を達していることと思う。これは要するに、
総理の、十月からやる、あるいは四月からやるというような、そういう御
発言もあって、しかし、考えてみたら、
放送法があるから、
放送法を変えない限りはできないということに気がついたので、やむを得ずそういう便法的な措置をとって
総理の
発言というものは政治的に解決したのですよ。そこで、四十三年の四月一日からやるということにして、
小林郵政大臣は強引に
放送法の
改正ということに踏み切ってきたわけです。われわれはかねてから、
電波法、
放送法の
改正については、
臨時放送関係法制調査会の答申もあり、早くこの
改正案を出すようにということで、
大臣もそのつもりでやられたと思うのですが、結局、それができなくて、これだけ切り離してやってきた、こういう政治的なやはり
経緯の中で私は今回の
法改正がやられたと思うのですよ。ですから、これは
監理局長が説明してみたって、
大臣が説明してみたって、
一つもわれわれ
理論的に納得できるような
解明はしてもらえないのは、そこにあるんですね。どうも私は、一国の
総理がお述べになった
発言ですから、それを担当の所管の
大臣として一生懸命にやろうということは、これはわかりますけれ
ども、もともと無理をした
発言なんだから、だから、私は、そういう
意味では、この
法改正というのは非常に無理をしたものである、こう言わざるを得ない。
それから私は
NHKの
基本の問題についても伺いますが、特にこの三月三十日の
NHK予算の
審議の際に、
前田会長もこういうふうに述べておられますね、この私の
質問に対して。いろいろ
経緯を申し上げたのですが、その
質問に対して、「将来の問題として、この
放送法が存続する限り、私
どもの存立はこの
放送法に
根拠があるのでありますから、唯一の
根拠でございますので、私
どもとしてはこの
放送法の
精神を守ってまいりたいと考えております。ただ
放送法との
法理論だけでなしに、先ほど申し上げました
テレビジョンの置局のいわゆる
カバレージの拡大と実際上との問題、あるいは物価の騰勢あるいは
経済社会の実情等勘案して、われわれの
事業計画はどの方向に将来
重点をおくべきか、その
事業計画の
重点施策と
関連し、社会的に必要と思われる限度における
聴取料の額を将来やはり第三次
長期構想と
関連して考えていくことは当然でありまして、その
意味においては私
どもは私
ども独自の
立場から、先ほど申し上げましたように第三次
長期構想の
確立と
関連して、近い機会に、
良識を集めた、内外の
良識を集めた
料金問題の特別の
委員会を持ちたいということを私は考えているわけでございます。」、こういうふうにお述べになっているわけですが、当時また、どの
程度まで
免除したとき、もてるのか。おそらく第三次
長期計画というものが考えられておるのだろうが、将来そういう
問題等の
関連で、一体それで上げなくて済むのか、あるいは、もっと下げるということになるのか、その点は一体どこまでもつのか、こういう
質問をして、大体四十三年、四年くらいまでには、要するに、
料金値上げというものはあまり考えずに、そういう
計画を立ててやりたい、こういう
趣旨のことも前段で述べられているわけです。ですから、私は、それが正しいのであって、そういう
長期構想の中で十分検討した上で、
受信料金というものをどうするかということを考えておきませんと、ただ、さっきも言ったような政治的な
一つの流れの中でやられたのでは、われわれはまだ、将来第三次
長期計画がどうなっていくかということは、
協会の
会長の
基本方針ではわからないんですよ。私はそれを示していただきたい。そうして、なるほどこういう
計画であるのだが、これだけの七億近いものをなくしても絶対
自信が持てる、もし不幸にして何か情勢の変化があったときには、これは
郵政大臣として
責任持って、それらの
計画について、
財政投融資なり、あるいは
放送債券なり、あるいはいろいろな
意味において、
協会の
財政については
責任を持つというような、そういうはっきりした言質がない限り、われわれ
責任を持って、この
公共放送の性格上から、ようございましたと言えぬのです。ただ、だれだってただになったほうがいいし、安いほうがいいのですから、これ賛成するのだが、しかし、
経営基盤というものが
料金によってまかなわれている以上は、その
料金というものが一体だいじょうぶかどうかということを明確に皆さんがここで言ってくれなければ、やはりこれはわれわれとしては
自信持っていけないということですよ。だから、私は、どう説明されてみてもなかなか
理解がいかないというのはそこにあるのでして、
普及率とカバージの問題については、おとついですか、
大臣がごっちゃにしたような答弁をしたように思うのですが、私の
調査では、
サービスエリアの点からいうと、なるほど
テレビは九五・五%、中波の第一が九九・七%、第二が九八・六%、FMが八七%ですが、
普及率は
テレビの場合にはまだ八〇・二%で、
ラジオを含めても
普及率は九〇・一%となっています。
大臣はこの点を取っ違えていたように思う。いずれにしても、そういう八〇・二%
程度の
普及率でございますから、まだこれ約二〇%
程度テレビを持っていない人がある。ですから、そういうところも考えてみると、もう少し慎重であってほしい。われわれは何とか安い
料金でできないだろうかという気持ちはありますけれ
ども、
意見も出ておりますが、それならそれで、もう少しそういう点も整理して、われわれにお答えをいただかないと、なかなか納得ができないというのが実情ですよ。どうでしょうか。これ、
カバレージの問題、あるいは
普及率の問題、あるいは
集金の
問題等、
集金の半分が
手数料になるということで、それならば、
集金の
手数料というものがどういうふうな実態であるのか、これを合理化すればいまの半分か三分の一になる、あるいは、もっと減るのかどうなのか、そういう点についても具体的に検討してもらっているのでしょうかね。私はそういう点についても、もう少し
自信のあるところを聞かしてほしいと思うのですね。