○
戸田菊雄君 関連
質問で、ちょっと
質問しておきたいわけです。
いまいろいろと答弁の中で一貫して感ずることは、
運輸省で何か料金政策といいますか、広義でいうならば
運賃政策、こういうものに対する一貫した
方針というようなものがないような印象を受ける。
それから、もう
一つは、いまのハイヤー、タクシー、あるいはバス料金、こういったものはすべて
政府の
認可を必要とするわけです。そういうものに対して、ケース・バイ・ケースで、その状況によって許可をしていく、こういうことであれば、私は広義でいう
運賃政策というものは全く野方図になっていくと思う。たとえば、いま冷房装置に対する二割料金の問題が問題になったのですけれ
ども、これを押しなべて考えていくと、国鉄だって冷房装置をやって、サービスを提供している。これから自動車がだんだん改造されまして、冷房を備えつけるというのが常識化していくだろうと思う。こういうものに対して、
一体料金政策の中にそういうものは入れていいのかどうか。こういういわば料金政策の
方向として、
運輸省はやっぱり一定の
方向というものを持ち合わせていなくちゃいけないと思う。それが全然ない。たとえば
大阪の問題については、陸運局でかってに
認可して、それを事後報告か何か知らぬけれ
ども、こちらに報告する、こういうことです。こういうことではたして料金政策や
運賃政策というものは、うまい政策というものはとっていけるのかどうか。
たとえばこれが全部、あらかじめ冷房料金の二割を、新しく機械を設置したからその部分として、各個人営業のタクシーの人たちは、どうしても大衆に負担をしてもらわなければいけないから、料金にかぶせていく、こういうことになっているのかどうか知りませんけれ
ども、そういういわば料金政策、
運賃政策に対する
運輸省の一貫した態度というものは、私はなくちゃいけないと思う。国鉄がかりに今後
運賃改正のときに、夏場において冷房装置をやるからこれもあわせてサービスのやつは料金政策の中に入れていく、こういうことになれば、それを
運賃政策として
運賃を上げていかなければならぬ。こういうことに対して、
一体行政指導はどういう
方向で臨むのか、その辺ひとつ教えていただきたい。