○
藤田藤太郎君 そうしますと、
厚生省のこの
数字を見ますと、その中で未就業というか、六十三万六千人という
数字になっているわけです。この就業というのがどういう事態にあるのかどうか、分析は十分していませんが、
雇用労働者が十一万というわけですね、
あと三十万は何らかの就業をしている。四十一万ですからそういう
数字になるわけですが、いま未就業の人が、重度の人で働けない人もあるでしょうが、その中の相当数というものがやはり
職業につきたい、もう
訓練したら
職業につけるような人が、いま四十一万の中でも、
訓練を受けて何か
職業ができるといえば、これもそういうできるだけ貢献度の高いところへ移動するでしょうし、それから、六十三万の中で、何割かは就業ができることになるでしょうし、ここの資料を見ると、いまこの中で困っているという
数字だけ調べて書いてありますが、それでも一万一千人おると書いてある。私は六十三万の中から一万一千ぐらいの人がいま
就職したいというような
数字にはとてもならぬと思うんです。どの
事業でも、
ハンディキャップがあるから雇わない、絶対の
条件があるから雇わないということになるわけですから、この
数字からとってみますと、なかなか私は
希望者が多いのではないか。それから、もう
一つの分析をしてみますと、一級から六級まであるわけです。その一級から六級までの間で、一級、二級で三十五万人
おいでになります。それから、三級、四級で三十五万ぐらい、それから、五級、六級で三十三万から三十四万
おいでになるわけです。この
数字を見て、一級、二級という人は、これは
労働力のほとんどない人だと私は思います。しかし、三級、四級と五級、六級というのは軽症ですから、軽症といったらおこられるかもしれないけれ
ども、軽い人ですから、三十何万という人、それから、三級、四級が三十七万ぐらいいる、合わせて七十万余りの人、その中からどれだけ就業しているかと出るわけですから、こういう分析からしても、二十万ぐらいの身体障害の人は、何らかの生計を
勤労を通じて立てたいということがうかがわれるのではないかと、私は独断ですけれ
ども、そう考えるわけです、軽症の人やその他の人。だから、そういう意味からいっても、私は、やはり中心が肢体不自由者ですから、それが成人だけでも六十一万の肢体不自由者、
身体障害者。だから、視覚の悪い人は、たとえばあんま、マッサージの
職業につけてあげる。六万近く就業されておりますけれ
ども、二十三万のこの中で働ける人がどれだけおるか、それを
厚生省に私は文句を言っておるところだが、障害者のあんまでなくて、目あきのあんまをつくっていくというから文句を言ってやかましく言っておるところですが、こういうようなところを
労働省が
雇用対策の面から、また、
職業の就業の面から要求されるところじゃないですか。それから、聴覚、おし、ろうあ者だと思いますけれ
ども、ろうあ者というのは健康体の人が多いわけですから、そういう人にはそういう人の適職があると思うのです。目が見えなければなかなかたいへんでしょうけれ
ども、
職業も限定されるわけですが、耳の聞こえないろうあ者というのは健康体の人が多いわけですから、
勤労の方法があると思う。
職業訓練をすれば、その人の生存を
勤労を通じて立てていく道が開けると思う。そういうことを見てみますと、七十万、もっと多いかもしれない、働いて
生活したいという人はもっと多いかもしれませんけれ
ども、大体三級以下七十万から七十二、三万の人がおる。それが就業したいというのが四十万ぐらいですね。この
厚生省の統計で一・一%という統計のとり方は、私は疑問があると思うのです、この統計のとり方は。それは何ぼ言うたって、働く場所がないんだからメーファーズ的な感情になっている
身体障害者の方が多いと思います。それはやはりその
労働力を生産を通じて
社会に貢献してもらうという道をつけるのが
労働省の
仕事じゃないか、そういうぐあいに思うわけであります。そこで、
労働省がことしの
予算からくるのについて、いま
雇用促進事業団法の問題点が出てきましたけれ
ども、主として人間の生命に関するものは
厚生省がやっているわけですが、
身体障害者の相談員の設置とか、内部疾患も
身体障害者の適用に入れる、通院も
身体障害者の中に入れるとか、また、家庭奉仕員を派遣して家庭訪問をしてやるとか、
四つの柱で相当な施策、これはまだ
身体障害者から見れば何ですけれ
ども、たとい一歩でも踏み出そうとしてやっておる。これを
労働省は、
岡部さん御存じでしょうかどうでしょうかということを聞きたいわけです。これはやはりセクトの問題じゃないでしょう。
身体障害者の
対策というものは、
雇用の問題も福祉の問題も、
労働省と
厚生省が話を密にして何とか
努力していく、
身体障害者福祉審議会の
答申にも、やはり
対策は十分に立て、しかし、
訓練、
雇用の問題が、やはりその人自身の気持ちになりかわってみれば柱であるということを書いているわけです。そういうことからして、私は、どうも
労働省は、ここに
答申がありますから、私はお見せしてもいいけれ
ども、あなたのほうは
厚生省から取って、これが出たときから
身体障害者の問題について、この問題も昨年の
答申とあわせて
検討されてきたのかどうか、それから、
社会保障制度
審議会の
社会保障的な三十七年度に出しました問題の中にも、重要な問題として掲げているわけですね、不自由者とか
身体障害者。それがそのもの自身のすべての問題は根本的には
援護であるけれ
ども、何としても、全体がまとまっていくのは
援護とやはり
勤労ですよ。
勤労というものが柱になって
社会が進んでいくわけなんだから、そこらをもっと真剣に考えてもらわなければ話が前に進まぬのじゃないかということを私は言いたいわけです。どうですか。いま
厚生省やその他の問題だけ言ってください。