○
政府委員(
上原誠之輔君)
昭和四十二年度
労働省関係予算の概要につきまして、お
手元の
資料によりまして御
説明申し上げたいと思います。この
資料は四十二年度労働省
予算の概要をまとめたものでございまして、目下、各事項の詳細につきましては
資料を調製中でございまして、でき次第あらためて御配付を申し上げますので、御了承を得たいと思います。
まず第一に、全体の
予算規模でございます。
一般会計につきましては、新設が予定せられます石炭
対策特別会計に計上される石炭離職者援護
対策費五十三億三千三百万円を含めまして、実質千百二億二百万円であります。四十一年度に比しまして八十六億五千万円の増加ということになっております。労災保険
特別会計でございますが、この
特別会計につきましては、
歳入歳出ともに千三百十五億六千七百万円でございまして、百三十六億六千八百万円の増となっております。失業保険
特別会計は、同じく
歳入歳出ともに千九百五十億三千七百万円で、百四十六億八千八百万円の増加と相なっております。
次に、主要事項につきまして申し上げたいと存じます。
その第一は、長期的視点に立った積極的雇用
対策の推進に必要な
経費でございまして、四十一年度
予算に対しまして十六億一千二百万円の増加でございまして、二百五十六億三千七百万円を計上いたしております。
そのおもなものについて申し上げますと、第一は、近代的労働市場の形成と中高年齢者の雇用促進に必要な
経費でございまして、総額は百九十四億九千五百万円となっております。これによりまして、
一つは、雇用の長期的展望に立脚した雇用
対策基本
計画の策定をいたすことが第一でございます。第二は、近代的労働市場の形成のための
経費といたしまして十五億一千四百万円を計上いたしております。これは労働市場センターの機能を四十一年度に引き続いて
整備いたしますとともに、特に求人者・求職者に対する雇用サービスの
強化をはかることといたしまして、
一つには雇用相談所の新設、主要な都市につきまして三カ所に設置することにいたしております。なおまた、テレビ等を利用いたしましての広報活動の
強化をはかることにいたしております。この
項目で特に額が多うございますのは、中高年齢者の雇用促進
対策の
関係の
経費でございまして、二
ページでございますが、百七十七億九千二百万円となっております。この
内容でございますが、職業転換
給付金制度につきまして拡充
強化をすることといたしておりまして、その
内容は、中高年齢者の住宅確保奨励金を新設するということ、もう
一つは、職業訓練手当等の
現行の諸
給付金につきまして単価を改定すること、これがおもな
内容でございます。なお、中高年齢者等の雇用促進をはかりますため、四十二年度の新しい試みとしまして、
全国三カ所に人材銀行の新設をすることにいたしております。なお、移転就職者用宿舎の建設につきましては、四十一年度と同様一万戸につきまして建設を行なう、こういう
計画でございます。それから、雇用促進融資につきましては、四十一年度百億に対しまして、二十億を
増額いたしまして百二十億ということでワクを設定し必要な融資をやってまいりたい、こういう
計画でございます。
なお、能力と適性を中心とする近代的労働市場の形成のために職業に関する基礎的な
研究の必要が痛感せられておるわけでございますけれども、将来におきまして職業
研究所を新設することを予定いたしまして、その用地の購入と、それから四十二年度から職業
研究調査に取りかかるということで、合わせまして一億六千万円の
予算を計上いたしております。
次は、先ほどの近代化に関連して発生してまいります雇用問題に対しまする
対策の推進に必要な
経費でございまして、合計いたしまして六十一億四千二百万円を計上いたしております。その
一つは、炭鉱離職者
対策の
強化拡充に必要な
経費でございまして、五十億八千六百万円を計上いたしております。これによりまして、雇用促進
事業団が行なっております炭鉱離職者の援護業務をさらに
強化拡充いたしますとともに、特に四十二年度におきましては、最近の炭鉱離職者の状態を考慮いたしまして、自営
対策につきまして
強化していくということを考えておる次第でございます。なお、緊急就労
対策の
事業でございますが、これにつきましても、四十一年度に引き続き
事業費単価を若干
増額いたしまして、
実施をしていくという
計画でございます。
次に三
ページに参りまして、港湾労働
対策の推進に必要な
経費でございます。この
関係では、九億二千八百万円を計上いたしております。おもな
内容は、雇用調整手当の
増額が
一つでございます。最近の港湾労働者の賃金の実態が実情を十分反映していないということもございますので、これを実情に即するように雇用調整手当の単価の改定を行なうというものでございます。なお、港湾労働者の
福祉施設につきましては、本年に引き続き、来年度におきまして、さらに拡大された形で
整備をしてまいるということで、所要の
予算を計上いたしておる次第でございます。
それから、第二は失業
対策事業の
改善に必要な
経費でございまして、四十一年度に比較いたしまして、三十一億四千四百万の増。合計いたしまして、三百六十八億六千七百万を計上いたしております。来年度の失業
対策事業の
改善につきましては、特に労力費単価を改定いたしております。四十一年度が六百二十九円二十八銭でございますが、これを七百十円七十銭というふうに改定をいたしております。それから、一番下のほうに書いてございます超過
負担の解消でございます。
地方公共団体が失業
対策事業を
実施いたしていく上におきまして、かなりの超過
負担をいたしておりますので、これを解消する措置を講じた次第でございます。
次に、四
ページに参りまして、労働力の質的向上
対策の推進に必要な
経費でございます。総額といたしまして、百三億九千二百万円となっております。
その
一つは、技能労働力の
開発向上
対策推進に必要な
経費でございまして、九十九億九千三百万円を計上いたしております。これによりまして、まず第一は、
事業内職業訓練の
助成援助を
強化することにいたしておりまして、共同職業訓練運営費
補助金につきましては、一人
当たりの
補助単価の千二百五十円を千四百円というふうに
引き上げまして、運営の
強化をはかることにいたしております。それから、
事業内職業訓練
施設に対しまして、資金貸し付けの拡充をいたしております。それから、公共職業訓練につきましては、総合職業訓練所を新設六カ所、職種の拡充につきましては、前年度十職種というのを二十一職種というふうに大幅に拡充いたしております。なお、一般職業訓練所につきましては、新設九カ所、拡充は職種転換を含めまして二十職種でございます。それから、五
ページに参りまして、
身体障害者の職業訓練所でございます。現在九カ所ございますが、さらに一カ所を
昭和四十二年度におきまして新設をするということでございまして、なおそのほかに、職種拡充が一職種ございます。
次が技能検定
制度の
整備と技能者の地位向上
対策の
強化に必要な
経費でございます。合計いたしまして、一億五千九百万円を計上いたしております。
中身といたしましては、まず第一が技能検定職種の増でございまして、四十二年度五十四職種を六十職種にわたりまして
実施をすることにいたしております。次は技能者表彰
制度の創設でございます。大臣の所信の表明の中にもございましたように、来年度新しく卓越した技能者につきまして国家といたしまして表彰するという
制度を創設することにいたしております。
それから、最後の欄に書いてございますが、
昭和四十五年におきまして技能オリンピックが日本において開催される運びとなっておりますが、その開催準備を四十二年度から始めるということにいたしておりまして、さしあたり現在千葉にございます中央技能センターの敷地を拡充するという措置と、寄宿舎等の
施設をつくるという
予算を計上いたしておる次第でございます。
次に六
ページに参りまして、労働災害防止
対策の積極的展開と労働条件の近代化の推進に必要な
経費でございます。この
関係では、総額十三億五千二百万円を計上いたしております。
第一は、労働災害防止
対策の積極的展開についての
経費でございます。この
関係では十二億一千二百万円を計上いたしておるわけでございまして、第一に、行政
体制につきましては、中央におきまして安全衛生局を新設するということが
一つ、地方におきましては監督
指導体制の
整備をはかりまして、積極的に労働災害防止
対策を推進することにいたしております。特に、労働災害防止に関する啓蒙、
教育、
指導を
強化し、また自主的災害防止活動を推進するという考え方に基づきまして、労災防止会館をいよいよ来年度から建設の緒につかせるということと、それからもう
一つは、労災防止協会の付属機関といたしまして安全衛生センター二カ所を設置する、こういう措置を考えておる次第でございます。これによりまして、労災防止協会に対する
補助は四億一千万円から四億六千万という
金額にのぼるということに相なります。
次に、労働条件の近代化の促進でございます。
資料の七
ページでございます。この
関係では、最低賃金制の確立、それから賃金問題の合理的解決への
指導援助の
強化等の諸措置を強力に推進することといたしまして、一億四千万円を計上いたしております。四十一年度に比しまして四千八百万円の増となっております。
第五に、労働保険の拡充に必要な
経費でございます。この
関係では五十六億四百万円の
予算を計上いたしておる次第でございます。
まず、労働保険の全面適用の
関係でございますが、
昭和四十三年度から労災、失業両保険につきまして五人未満にその適用範囲を拡大するという目標のもとに、
昭和四十二年度におきましては適用徴収
事務の一元化
体制の
整備をするということと、
事務組合方式による加入促進をはかるということを考えておる次第でございます。この
関係で二億九千七百万円を計上いたしております。
それから、八
ページに参りまして、労災保険
制度に関しまして、四十三年の全面適用を目前にいたしまして、四十二年度におきましては、政令改正によりまして強制適用
事業の範囲の拡大をはかりますとともに、労災保険
施設につきまして、労災リハビリテーション・センター、義肢センターの設置を考えておる次第でございます。
それから、失業保険
制度につきましては、まず第一が、低
所得層に対する給付
内容の
改善、それから第二に、沖縄帰郷者等に対する失業保険の適用、それから失業保険受給資格者の就職促進の
強化と給付の適正化、こういった措置を考えておりまして、この
関係では二十三億六千万円を計上いたしておる次第でございます。なお、通年雇用の推進につきましては、四十一年度創設の建設業に対します融資
制度をやっておるわけでございますが、四十二年度におきましては、建設業のほかに水産加工業を新たに適用範囲に加えまして、通年雇用の推進をはかっていく、こういう
計画でございます。
第六に、労働者の福祉の増進に必要な
経費でございまして、この
関係では十六億三千五百万円を計上いたしております。
おもなものについて申し上げますと、四十二年度における新たな施策といたしまして、清酒製造業につきまして、中小
企業退職金共済組合法に基づく退職金共済組合を設立する、こういう措置を考えておる次第でございます。加入
事業主については四千人、加入労働者数は四万人という数を見込んでおります。
それから、労働
福祉施設の設置の問題でございます。九
ページの
備考欄に書いてありますような
施設につきまして設置をしてまいるわけでございます。中ほどに、勤労青少年ホーム、働く婦人の家の増設と
補助単価の
引き上げという欄がございますが、勤労青少年ホーム、働く婦人の家、いずれもを通じまして、従来の
補助単価を大幅に
引き上げるという措置を講じておる次第でございます。設置個所数は前年度同様二十個所でございます。
それから、最後の行に書いてございます、出かせぎ相談所の新設、これは最近出かせぎ労働者がいろいろと社会的に問題を提起いたしておりますので、労働省といたしまして、これらの労働者の就労経路の正常化といったような措置を特に
強化して
実施することにいたしておりますが、その一環といたしまして、東京と大阪に出かせぎ相談所を新設いたしまして、これらの労働者の世話をしていくという措置を考えておる次第でございます。
次に、十
ページでございますが、恵まれない労働者層に対する
対策の
強化に必要な
経費、これに十二億七千百万円を計上いたしております。
その第一は、
身体障害者対策の推進でございます。これは先ほど申し上げましたことと重複をいたしますが、労災リハビリテーション・センターの設置、それから義肢センターの新設、それから
身体障害者職業訓練所の
強化拡充のほか、就職促進
対策につきましては一そう
強化をして
実施をしてまいりたい。なおまた、雇用促進融資の中におきましては、特に四十二年度は
身体障害者を雇用する
事業所の作業
施設設備に対する融資というものを始めたいということで
計画をいたしております。
それから、先ほど申し上げました、出かせぎ労働者
対策の
強化に必要なもの、これが二億三千四百万円でございます。この中では、いま申し上げました出かせぎ相談所の新設のほか、農村婦人
対策の推進といたしまして、特に出かせぎ労働者を送り出した留守家庭の生活の確保という点から、特に四十二年度におきましては内職
相談員を設置するということによりまして、留守家庭の生活の確保をはかっていくということを考えておる次第でございます。
次は、一一
ページでございます。総合的家内労働
対策の樹立と行政措置の推進、前年度に比しまして五百万円増の八百万円によりまして、家内労働審議会の総合的家内労働
対策の樹立のための検討と、標準工賃
制度の普及促進等の行政措置の推進をはかっていくことにいたしております。
それから、最後に、特別
地区対策の推進といたしまして四億三千二百万円を計上いたしております。これは大阪の愛隣
地区における労働者の福祉
対策として措置するものでございまして、
内容といたしましては、愛隣労働福祉センターを設置するということ、それから愛隣
地区において公共職業安定所を新設して、この
地区の労働市場の秩序の確立をはかるということ、それから簡易宿泊所を設置いたしましてこの
地区の福祉の向上をはかる、この三つがおもな
内容になっております。
第八は、相互信頼
関係の上に立った合理的労使
関係の促進に必要な
経費でございまして総額十億五千五百万円でございます。
この内訳といたしまして、第一が労使間における信頼
関係の基盤の育成のための
経費、それから中小
企業における労務管理、労使
関係近代化の促進に必要な
経費となっておりまして、四十一年度に比し二億三千三百万円の増加でございます。
次に、一二
ページでございますが、第九は婦人年少労働者
対策の推進に必要な
経費でございます。この
関係では三億九千八百万円の
予算を計上いたしております。
これによりまして第一は、婦人労働力の有効活用
対策の推進をはかってまいりたい、それから内職
対策の推進をはかってまいりたい、それから婦人年少労働者の保護
対策の推進をはかってまいりたい、最後に農村婦人
対策の推進をはかっていくということで、前年度に比しまして七千二百万円の増加となっております。
あと一三
ページで、総合的中小
企業労働
対策の積極的展開ということで項が設けてございますが、これはいままで申し上げましたことと重複いたしますので、省略をさしていただきたいと思います。
最後に、一四
ページの国際
労働行政充実に必要な
経費でございまして、この
関係では二億五百万円ということで、海外情報の収集と対外広報の
強化、発展途上の諸国に対する技術協力の推進をはかっていくということの
関係の
経費でございます。
以上、はなはだ簡単でございますが、
予算の
説明を終わります。