○
参考人(
米田冨士雄君) 本日、私は
海運業者を代表して、この問題についてお話申し上げたいというふうに存じておりますが、なお、この
コンテナ輸送が今日に至りますまでの経緯の中で、運輸省の
海運造船合理化
審議会におきまして、この問題を真剣に検討したのでありますが、その際、私はその任ではなかったのでありますけれ
ども、
コンテナ部
会長といたしまして、この
コンテナ輸送を
日本にどう取り入れるかということについて結論を出したわけでございます。そういうものを片方に置きながら、本日は
海運業者としてこれをどうか、こういうふうに実は率直にひとつ申し上げまして、あるいは少しことばが過ぎるところがあるかもしれません、そこら辺はひとつ御了承をいただきたいと思います。それから時間の制限もございますので、あまり内容的には詳しく入り得ないと思いますが、それらにつきましては、あとで御質問をいただいた際にひとつお答えさしていただきたい、そういう心がまえで申し上げたいと思います。
外貿埠頭公団法は、
海運業界から申しますと、いろいろ
意見がございますことは率直に申し上げなくちゃならないと存じますが、しかし、そういういろいろの
意見にもかかわらず、最近の世界の
海運の
コンテナ化の趨勢、それから
日本の
海運が外国の
コンテナの進出に対応していきますこの緊迫した
状態というふうなことからいたしまして、どうしても
埠頭公団法はぜひこの議会において
成立さしていただきたいというふうにお願い申し上げる次第でございます。
そういう前提に立ちまして、少し内容に触れさしていただきますと、
公団法の中で
一つコンテナ埠頭と、それから定期船
埠頭という二つのものを
公団が
建設することになっておりますが、まず第一に、
コンテナ埠頭というところへ焦点を合わせまして申し上げたいと存じます。
世界の趨勢がどうなっているか、あるいはいま各国がこれとどう取り組みをしているかということにつきまして詳しく申し上げることは省略さしていただきまして、このいただきました参議院の事務局のほうの資料等を拝見しますと、十分にその点を述べられておりまして、全くそのとおりであるというふうに考えております。そこで、そういう大きな波の中で
日本の
海運がこの問題とどういうふうに立ち向かうかということになるのでありますが、率直に申しまして、
日本の
海運業界は全くこの面について無経験であります。無経験であるということは、理論的にはこうなるという
一つの結論を持ちながら、片一方ではかなりの不安を持っているということは、これは否定できない。一方、
海運界だけでなくて、生
産業者、それから
貿易業者その他の方面におきましても、やはりこの
コンテナ輸送を
利用する面においてもあまり経験を持っていないわけであります。したがいまして、
日本経済全体といたしましてこの問題と取り組むということについては、経験を持っている向きがあまりない。しかも、そうでありながらなお
コンテナ輸送というものをいまやらなくちゃならないというふうなことを
海運業者をはじめとして
貿易業者その他も同じ結論に達して、できるだけ早くやっていただきたいというふうに念願しているのであります。
そこで、その
理由はあとで申し上げますが、ことに未経験である
コンテナを今後どうやってこれをうまく使っていくかということについて非常に苦慮している。それからもう
一つ、
海運は、御承知のとおり再建
整備計画のまっただ中でございます。したがいまして、この
コンテナ輸送というものは、うまくいきませんと、せっかく集約その他によって再建
整備計画が軌道に乗っているものがまたあと戻りをするという危険がやはり感ぜられるわけであります。そこで、その中でわれわれが特にそういうことを申し上げるということは、
コンテナの輸送体制というのは非常に巨額な投資を必要とするわけであります。そこで、そういう投資をこの際思い切ってやって、そうしてそれが何とかうまくいかなかったならば、また元へ戻る。一ぱいや二はいの船をつくることが失敗したというものとは全然
程度、質を異にする、そういう点でわれわれは非常に真剣な取り組みをやっているということであります。
それからもう
一つ、
コンテナ輸送が始まったからといって、すぐ
利益があがるという予想はちょっとつきかねております。もちろんすべり出しはある
程度の赤字は覚悟せざるを得ないのじゃないかというふうなことを考えております。しかし、それから先へ行けば非常に明るくなるというふうな見通しは持っております。そんならば、なぜそんなものに
海運業者がむきになって取り組まなくちゃならないかという問題がございます。それにつきましては、やはり世界の
一つの大勢で、これからああいうユニット輸送システムというものはどうしてもだんだんとこう進化、強化されていくという大勢の中へ火をつけたのは、やはりアメリカ
海運会社が
日本へ
コンテナ船を持って進出してきたということでございます。これが先ほどのお話にありましたように、この九月ごろからそろそろ入ってまいります。これはアメリカでもって
コンテナが非常に成功した船会社です。これがその経験とそれからその資力を持って入ってくる場合に、われわれはやはりこれに太刀打ちしていかないと、せっかく対米航路をあれだけ築き上げたということが台なしになるということでございます。そこで、先ほど申し上げましたように、いろいろの問題はあるにしても、とにかく早急にひとつこれと取り組まざるを得ないということになってきたわけでございます。片一方は、荷主サイドから見ますと、やはり
コンテナ輸送によっての輸送
経費の節約ということには真剣に考えております。現在、こんなことを私が申しますと非常に大それたことになるかもしれませんが、いまの
日本の経済界で資本の自由化以来、いわゆる
日本製品の
国際競争力をつけていく、輸出をふやしていくという面において輸送費のコストの引き下げということが、これが全般の大きな問題になると思います。私は輸出会議の総合部会とか、いろんなそういう他の
産業との会議に参りまして、どの
産業からも例外なしに、いわゆる輸出振興のためには輸送コストの引き下げということを考えてくれということを申しております。それと結びつけますと、やはり他の産
業界も同じ
コンテナ輸送というものをもう至急に実現してもらいたいということになります。したがいまして、それによって
日本の
貿易が振興していく、国際収支を
改善していくほうへ持っていこうという
意欲が非常に強く出てきているわけであります。私がこの問題と取り組みました合理化
審議会の席でも、ひとりこれは
海運界の問題だけでなくて、
日本経済界の全体の問題として取り上げるべきであるということで、経済団体連合会その他に呼びかけて真剣にこれを検討してもらったのでございます。そういうふうなことからいたしまして、非常にこの
コンテナ輸送というもの、がわれわれとしていますぐ取り組まなければならない当面の最も緊急な問題である。それならば、
コンテナ輸送がそういう効果を発揮するということはどこから出てきているかということになるわけであります。それはもう簡単でありまして、
一つの
コンテナというユニットシステムの箱を使うことによって、戸口から戸口への一貫輸送をしていくということ、その一貫輸送をしたものを船に積むときに非常に機械的に、機械力を極度に使いまして、場合によりますと電子計算機まで使うような場合も考えられるのですが、極度に使いまして、そして船の
荷役の時間を極度に節約する。
荷役の時間が節約されるということになりますと、船のスピードをよけいにし、船もいまより大型にするということが可能になります。現在タンカーなんかで十万トンの船ができておりますが、一般の定期船は一万トンちょっと以上はあまりできないのは、やはり港における停泊期間と航海している時間というものを合わせますと、どうしても経済性で船型、スピードに頭打ちになる、それが今度こういうことによって打破される。そうしますと、やはりそこで
一つの経済性が非常に発揮されて輸送コストが下がる。一面、先ほどからいろいろお話がありましたように、
港湾労働力というものは非常にいま
逼迫している。これを今後緩和するという見通しがありません。やはりやり方としては、機械
荷役によってできるだけ少ない数で
港湾労働者の
生産性を上げるという
方法以外にございません。それではさらに、先ほど心配されたように、
港湾労働者に失業者その他が出てくるか、私はそういうことはないと思います。これからの
コンテナ以外の定期船、この
公団を見ましても五十ばかり
バースができるわけであります。そういうところはやはりいまと同じような
労働力の需要があるわけでありまして、やり方はございますが、私は
港湾労働者の方に対してもそれほど心配しておりません。そういう形でできたのでありますが、それでは
海運業者はこれとの取り組みをどうするかということになりますと、先ほどのような巨額な投資を必要とする、再建
整備計画の途中であるという、この二つのことからいたしまして、やはりここで過当競争は絶対に避けなくちゃいけない。投資を巨額に集めるためには、やはり各会社だけにまかしておくわけにいかない、やはりグループ化によって
企業もある
程度集約
運営していくということが必要なわけであります。これは
日本だけじゃなくてイギリスも同じようなやり方をしております。そういう形でまいりまして、
日本では二グループに分かれております。
一つは郵船とマトソン社、その他は三井、川崎、山下、ジャパンラインというようなことで二つのグループでやっております、という形になるわけであります。これがそれぞれ一グループ四隻ずつ持ってウィークリー・サービス、一週に一回ずつ船が港に着く。着いたらすぐ——おそらく三日とか四日とかかかった
荷役が二十時間もかからないで
荷役ができて、そのまま出ていくという形になってくる。その形が
日本のサイドだけじゃなくて、アメリカでも同じゃり方なんであります。そこで
コンテナ輸送というものはある
意味において国際的な
一つの輸送というふうな、
経営というふうな形が出てくるわけでございます。そういうふうなことでまいるわけでございます。
そうしますと、ここで非常に問題になるのは、私は、いままでは
海運というものは船をつくってそれに荷物をよけい積んで、そうして運賃をよけいかせぐというだけが
海運であった。このいわゆる一貫した輸送という形になりますと、
海運経営というものは港の
経営になる。港の
経営をどういうふうにひとつしていくかということが大きなポイントのわけです。
コンテナ船をつくってみたって港がそれに合うような
経営ができなければやはり遊んでしまうわけであります。そこでまた、陸運との一貫輸送といいますか陸送でありますけれ
ども、その陸送できたものが港に入って、港にきて船に結びつくというこの
関係が非常にスピードが速く有機的に行なわれるということによって、初めて
コンテナ輸送というものができるわけであります。
そこで私は、先ほどからのお話にいろいろございましたが、
港湾管理者と
公団との
関係、それは今度
衆議院の附帯決議等を拝見しておりましてもわかるのでありますが、この両方の権限に矛盾がないようにしよう、これはよくわかります。しかし、そうじゃないのでありまして、港の
経営の
運営精神というものをここで変えてもらわないと、
コンテナ輸送というものは非常にむずかしいものがある。その
運営精神というものは変わるということは、一貫した輸送、これがずっと流れる、船に直結していく。だから船に来たもの、おろしたものがずっと消費地まで流れていく、この形がぴったりいく、そういう形に港の
運営がなってもらわないと、
コンテナ輸送はできない。
そこで、そういう
コンテナ輸送をやるということになりますと、
港湾法のああいう考えではだめなんで、ここで
公団というようなことで専用河岸というようなシステムが生まれてきたというふうに私はそういう点をみておるのであります。しかしながら
公団の
運営そのものは、いままでの
港湾管理者と同じような頭で、ただ監督するだけだという頭でやってもらっちゃ満足したものができないわけです。やはりそこに
一つの、差しさわりはあるかもしれませんが、お役所的な考え方はある
程度抜いてみる、
能率よくいくためにはどうしたらいいかということをひとつ考えていただくということが
コンテナ輸送の最も重要なポイントになるわけであります。それがうまくいくことによって海陸一貫輸送ができる、うまくいくことによって
コンテナ船というものがほんとうに活用できるということになるかと思います。そういう
意味で今度の
公団法を拝見しておったのであります。私は先ほどから
港湾管理者の意向が、
公団のほうでこういうふうに反映していくとか、あるいはいろいろありましたが、そういう
一つの
管理者と
公団側のそういう矛盾のない体制は必要でありますけれ
ども、やはり
運営は船と直結した
運営がずっとうまくいっているかということがやはり問題点のポイントになりますから、そこで、私はいつもしつこく言うようなんですけれ
ども、やはり
利用者サイドの意向というものがその
公団の
運営にどういうふうに反映していくだろうかということについては、重大な関心を持たなくてはならないという気持ちがしておるわけです。この
管理委員会というものはまあそういう形になっていない。なっていなければなっていないでようございますが、それならそれでやっぱりそういうことが十分に
運営できるような
一つのものが、これはただ気持ちの上じゃなくて、組織的にないとやっぱり困るんじゃないかという気がいたしております。そういう点をひとつこの
外貿埠頭公団法の
運営について十分にお考えいただきたい。
それからもう
一つは、この
公団法は、先ほどからもお話がありましたように、
公共投資が非常に
逼迫してきたと、したがって、
公団をつくることによって
財政資金その他を投入することによって港の設備をよくしていくという考えも片方にあるということでございます。私はやっぱり
港湾の近代的な発展ということは、自然にそちらのほうへいくと思います。まあ
日本のように
公共投資でもって一本でやっているという国は私はあまり知らない。たとえばイギリスなんか見れば、完全な商業ベースでつくっていくというそれに近いものが出てきておる。したがって、その他のものも入れてやっていくということはよくわかりますが、しかし、
日本の現在の段階でそういう
傾向であるからといって、一足飛びにそこにいっていいかどうかということは、
一つ問題がある。しかもその中でたとえば千百億要るということの中で、やはり四なら四割をこの
利用者に持たせる。そうすると四百億幾ら持たせるということ、それを持つもののかりに大部分が
海運業者だということになりますと、
海運業者の
立場といたしましては、
一つは再建
整備計画の中途にある。それから
コンテナ輸送によって何年間でどのくらいの
利益があがるというふうなものをまだはっきりとつかみ得ない
状態にありますが、とにかくよくなるということだけは確かであり、
日本の経済もこれの要請にこたえなくちゃならないということはたしかでありますが、それがどうなるかということをはっきり数字的にまだつかみ得ない形であります。片方でやはり最近の
日本の経済の発展、輸出
貿易の振興その他から見ましてかなり多量の船舶を建造しなくてはならないということがございます。まあ経済企画庁あたりでやっている計画を見ると、三年か四、五年の間に九百万トン以上の船をつくらなくちゃならない。そういう場合の
資金の投入と、これに対する
資金の投入と、この場合はこちらのほうは三十年間固定されるということになるようにちょっと推測されるのでありますが、そういうことでうまく、両方にこう手を出して、両方踏んまえてうまくいけるかということについては、非常に不安を
感じております。しかもこの場合は、いわゆる太平洋航路というものを
中心にしていますが、これがニューヨーク航路になり、欧州航路になり、豪州航路になる、これは時間の問題はありますが、当然そっちへいくということになった場合に、やはりこの
埠頭の
整備というのはまた大げさにならざるを得ない。そういうことを考えて、やはりこの段階でそこまでをひとつ
海運業者のほうで持つということについては、ちょっと自信を持てない。しかし、私はこの法律を何としても今年度にひとつつくっていただきたいというふうなことでございますので、まあ今年度の予算五十億、
建設予算五十億のうちの
政府が五億、
港湾管理者が五億、
財政資金等が二十億、それから
利用者が二十億と、こういう一・一・四・四と、こういう
一つの
比率が出ておりますが、私はその
比率を将来に延ばすというふうな考えでなくて、まあ二十億の金はこの法律をいま
成立させるためにはどうしても必要であるということであるなら、何とかひとつ工面してみましょう。それを何とか工面してですね、法律をつくることだけはひとつやっていただく。そうして、来年その他によってもう一ぺんこれを改めることあったらひとつ改めていただきたいと、で、これできたらこれでずっといくんだと、こういうふうなお考えでなくて、法律を通すためにはやむを得ないというふうな考えの上に立ってひとつ二十億を何とかして、まあひとり
海運業者だけでないかもしれません、ほかの
港湾業者とか何とかあるかもしれません。まあそういう方と一緒になってひとつこれをつくることによって、まあ大部分
海運業者が引き受けざるを得ないと思いますが、それをやってみましょう。しかもそれがやり方が縁故貸し付けということになっていることに、まあわれわれはほんとうに困ってしまう。貸し付けであるから担保にならないのです。われわれどうせそのとおり金でこっちやって三十年凍結するのだ。その三十年の間、この貸した金は担保になって、またそれで船をつくられるならまたそれもいいですが、どうもそういうふうにこの金が回ることが無理じゃないかということのようでありますので、そこで、いま言ったような貸し付けという制度を額そのものについて、もしできればひとつここで
公団債とか、あるいは何とかという、債券という
方法をひとつ考えていただくと、またそれによって金融
機関との話もある
程度楽になるかもしれないというふうに考えておるわけであります。しかし、それも今年度とは申しません。来年度以降においてやはりそういうようなことについてお考えをいただきたいということでございます。
港湾管理者のほうの
経費負担のためということ、
公団によって
経費負担のためということがございますが、まあわれわれのほうの試算でよくわかりませんけれ
ども、そうやった場合に、
公団が持つからやっぱり固定資産税がかかってまいります。そういうものとのバランスが、
公団が出す金と固定資産税その他のものとのバランス、いわゆる
港湾管理者が出すこれを
一体どういうふうになるかというようなことについても、業者のそろばんではちょっと割り切れないものを感ずるわけであります。
そこで、いま申し上げましたことを、はなはだ取りとめがなくて恐縮でございますが、ひとつこれを結論的にまとめますと、今年度の二十億については、
資金的には何とかひとつ努力する。もちろんこれはわれわれのほうだけでできないので、あるいは運輸省御当局のごあっせんをいただくような場合もできるかもしれませんけれ
ども、とにかくやってみると、そうして、来年度からはやり方をひとつ変えていただいて、そうしてむしろ率直に言えば、
財政資金をもっとふやすとか何とかという
方法は考えられないか。そういうことによって民間の
利用者の
負担を軽減するということはどうであろうかと、それから縁故貸し付けという
方法は、やっぱり今年度はやむを得なかったとしても、来年度からは債券とか何とかという形でひとつやっていただくことはどうか。それから、先ほどから申し上げましたように、一貫輸送というものはやはり船との非常に密着した
運営というものが必要になりますので、これは
利用者の意向が十分反映できるような
公団の
運営の組織というものを何とかお考えいただけないかというふうなことが私のまあ詰めて申し上げることであります。これによって
埠頭の
使用料が約二億円、それ以上になると思います。たとえば貸し付けによって銀行から金を借りて、そうして
公団に貸し付けるのですから、その金利ですね。いろいろなことの操作がまあ二億円になる。この二億円という金は外国船もやっぱり同じような形で取る。その点では平等だといいますけれ
ども、外国の港でこの
コンテナ埠頭の
使用料というものは必ずしもこのように高いものではない。そうしますと、これが輸送
コンテナで入ってくる。そうすると外国の港の輸出というものは
日本の港の輸出より楽になるということになってくるわけでありまして、やはり
日本だけを考えてはちょっと狭い問題ではないかというようなことを
一つ考えております。
それからあと定期船の
埠頭、これは現在非常に定期船が港でもって麻痺している。最近の
横浜の例、それから神戸の例、参議院のほうの事務局からいただいた資料その他でもわかりましたが、大体
横浜で四十時間以上停船しております。神戸では二十時間以上、こういうものはやはりちょっと無理なんです。できるだけこういうものを
整備して停船期間を少なくするというためにこれもぜひ必要だと思います。
はなはだ長い時間でございましたが、何か御質問でもございましたら……。