○堀
分科員 私もその
程度のことは
承知していますからこの話をしているのですけれども、ものの
考え方の基本としては、いまのいろんな取り扱い自体が非常に中途はんぱになっていることは間違いがないのですよ。だから、その中途はんぱになっていることは、いろんなところをもう少しはっきりさせたほうがいいのではないのか。ただ、私は、業法をつくったらすぐ統制しなさいと言っているのではなくて、業法があろうと
政府のほうで二・五基、こういうふうにやってくれという要望が出たら、自主調整をして皆さんがそれでやればいいので、何も業法があったら一々
通産省が出向かなければならぬ理由はないのだけれども、どうもいたずらに時間が空費されている。その空費をしていろいろやることが、
産業界にプラスになるとか国家的利益があるというならいい。いま国家的利益が多少あるのは、混乱してもめているから、うしろにずれて時間がかせげている。まことにおかしな国家的利益が副産物として生じている。そういうことはあまり賢明な策ではない、こう私は思うものですから、やはり
考え方としては
通産省としてもある
程度明らかにしておくべきではないのか。同時に、やはり自己責任をもちょっとはっきりあなた方も言うべきではないのか。自己責任であなた方ができなければこうせざるを得ませんよというぐらいのことを、通産
大臣、やっぱり鉄鋼の社長会に出て一ぺんあなたは言う必要があると思うのですよ。それをひとつ特に要望しておきます。
企
業局長が入ったそうですから、ちょっと企
業局長に伺いたいのですけれども、これは企画庁の資料でありますからあれですが、
昭和四十年の十月から四十一年の九月の最終
需要の主要
産業への
影響を、
産業連関表をもとにして分析をした資料があるのですが、それの鉄鋼のところをちょっと調べてみますと、こういうことになっているのですよ。要するに、鉄鋼のことしの伸びの寄与率の一番大きいのは
輸出で四三%、その次は
在庫投資が三二・四%、それから
政府支出が二八・二%、民間の固定
資本形成はマイナス九%、個人消費が四・五%。これはもちろん鉄鋼の伸びの一番悪いときの
状態ですが、しかし、四十一年の九月までというと、もうかなり上向きかけたところまでは実は入っているわけですね。そこでは民間設備投資はまだマイナス要因なのです。その後非常に、異常に伸びてきているわけですから、今後の
日本の設備投資の伸びが鉄鋼
需要に今度はどういうふうにはね返ってくるのかという点は、いまちょっと企
業局長からお答えをいただいて
——四十四年の話をいまここで少し承っておったわけですけれども、今年度は一体あなた方
企業局としては、いまの企画庁が出しておる設備投資の水準六兆二千億、これに対して最近の
実情を
——最近の
実情といっても、いまわかっているのは四十一年の七−九がはっきりしているだけですね、四十一年の七−九が五兆四千五百億ベースぐらいになっているわけですよ。しかし、これはもう当然それからずっと伸びていると思うので、あなた方のほうではこういう場合に、たとえばことしの一−三なり四−六なりの民間設備投資水準の推定、これは着工ベースだから、私は調べようと思えば調べられるのじゃないかという気がするのです。それは正確にはいかぬでしょうけれども、統計としての腰だめの見通しとしてはいけるのではないかと思うのですが、そういうものをあなた方はお持ちですか、現在。そこをちょっとひとつ……。