○
美濃委員 これはすみやかに
検討してもらいたい。これは
開発庁も出しておりますし、それから一昨年ころから、
北海道としても、このいわゆる
経営資金は、いまの
金融制度では、その
改善方を強く要請してきておるわけです。これは
全国的にも要請が高いわけですね。ですから、いま
検討するということでございますが、すみやかに
検討して、できるだけ早い期日にその態度を明確にしていただきたい。
次に、時間の
関係で
政務次官も行かれまして、若干これは
皆さん方に
質問するのは無理かと思いますけれ
ども、昨日も
質問が出ておりましたが、
加工原料乳補給金制度の
推進ということを強くうたっております。この
加工原料乳補給金制度を
推進する中において、昨日の
質疑にも出ておりましたが一番懸念することは、現在もかなり
畜産経営の中で
生産拡大を慫慂しながら、消費、
流通、そういう問題の
政策が欠けておるところから、今日、
豚肉に対する問題、
豚肉生産者が非常に苦境に立っておる、こういう
一つの問題があります。それからまた、同様のこの
補給金制度の中で、
大豆の
制度あるいはなたねの
制度を振り返って考えてみますと、あれをつくりました
昭和三十年当時、
国内の
自給度を向上するということで、その当時の
政策としては、
一般会計から三十億出しまして、当時のアメリカから輸入される
大豆を
基準といたしまして、
国内の
大豆価格あるいはなたね
価格と
生産費の
格差補償制度を一応確立したわけです。当初三十億
一般会計から
繰り入れをしたが、その後
政策の
方針を変えまして、
制度は残っておりますけれ
ども、年々
一般会計からの
繰り入れば減額していく。五年も六年も、これだけ
農業パリティ指数が上がる中で、
価格を据え置きにしておく。これはもう、私
どもに言わしたら、
自給を放棄したということです。そういう過去のこの種の
政策に
一つの疑問と
不信感を私
どもは持っておるわけです。
そこで、この運用につきましても、当初、この
政策を立てまして、
保証乳価と
基準取引価格の差額は国の責任でそれを補完して、
酪農の安定をはかっていく。また、最近、
先ほどから
質問を申し上げております。いわゆる
国際的需給の
動向、そういうものからこういう
近代化計画を立ててきた。そういたしますと、
国際的需給の
動向も、今後
需給逼迫の
動向が一応続くといま言っておっても、これは
経済条件ですから変わらないということは言えません。五年、六年、
年限の推移に従って、また国際的に乳製品過剰という状態が起きないということも言えないわけですね。そういうふうに考えてまいりますと、本
年度予算で大幅に
一般会計から
繰り入れを減額して、この差金に依存する
補給金体系の
政策転換をしてきたということは、全くこれは不安なわけですね。七百万トンにすれば、現在の
需給推算では、
差益金というものはなくなるのでしょう。七百万トンにこの五カ年間でするというのであります。昨日から言っておるように、私
どももしたいと考えております。私
どももこの
政策を非難しておるわけじゃないのです。できればこうしたい。こういう
生産体系にすることが、
日本の
畑作経営もこの面を通じて進歩をたどることでありますから、非常にいいことである、これは積極的に進めるべきであるという
意見に立って、その進め方を論議しておるのであります。そうすると、七百万トンになれば、おそらくこれは
生乳の
自給量との問題がございますから、ここで的確に何ぼということを申し上げることは、これは推定ですから、私も避けたいと思いますけれ
ども、少なくとも七百万トンになれば、
加工乳は八十八万トンではないわけです。百五十万トンになるか何ぼになるかは、消費の
動向と、時日を過ぎてみないと、的確にどうこうと言うことは避けたいと思いますけれ
ども、少なくとも七百万トンの
生乳が五カ年後に確保された場合、その
加工乳は八十八万トンではないはずです。
加工乳が多くなれば
事業団の輸入は減少する。そうすると差金はなくなる。
加工乳がたとえば倍になって百六十万トンになったということになれば、補給金はふえる、差益は減る。そういう性格を持っておる差益に、本年度のいわゆる補給金勘定におけるこの補給金を、差益に依存する体制にすりかえてきたということは、これは私
どもはどうしても了解できないわけです。これは悪く判断すると、そういう国際的な需給
動向との
関係もあり、あるいは一面関税の一括引き下げとか、いろいろ問題があるわけですね。そういう問題とからんできて、悪くすると、これは七百万トン
生産を達成して、農民は膨大な
設備投資をしてこの
政策に向かって真剣に
努力をした、その頂点の時期になって、この法律の運用が、
大豆、なたねのあの
補給金制度の運用のように国の
政策が後退した場合、一体膨大な
借り入れをして
設備投資をした
日本酪農はどうなるんだ、そのときの農民はどうするんだ、その危険を感じます。これはことしの
政策後退によって、感じるなといっても、はっきり感じなければならない原因をつくっておるということであります。この点はどのようにお考えになっておるか。これはちょっと本日は次官もおいでになりませんし、あとに保留したいと思っておりますが、その前に一応御
意見を承りたい。