○林
委員 災害補償だとか家族
給付だとか、そういう点で日本の国は
最低基準に達してない、そういうことで批准する資格もないということで、日本としては
社会保障については最善の努力をしなければならない。まあこれは私あなたに
説明するまでもなく、自治労の
組合の資料を見ますと、日本の国民の一人当たりの平均国民生産額はイタリアの国民一人当たりの平均国民生産額の一・三倍だ。しかし国民総生産に占める
社会保障費の比率からいうと、フランスが一三・二%、西ドイツが一五・四%、イタリアが一二%、スウェーデンが一二%、日本は驚くなかれ四・一%ということです。だから、国民は非常に勤勉で、先進的な資本主義国に負けないだけの生産をあげているのに、
社会保障の点に至っては先進的な資本主義国の四分の一かそれ以下だという、そうして国際的には
社会保障の
最低の標準を示しているILO百二号条約までまだ批准できないという、こういう状態の中で、
地方公務員の共済について政府はもっと積極的な意欲を示すべきではないかということで私は先ほどの問題をあなたに聞いたわけです。これは実は
組合員が約二百三十万といわれ、その被扶養者も入れれば約六百万近くの営々として働いている
地方公務員並びにその家族の人にとっては切実な問題なんです。そういうとき、それは
地方自治体が責任を負うと書いてあるから、国がそんなところに
法律上責任を明記しなくてもいいのだという言い方は、これはやはり六百万の
地方公務員と家族の者に対する政府の責任の
立場からいって許されないのではないか、こういうふうに私は思うわけです。
そこで、具体的な問題についてお聞きしたいのですけれども、時間がありませんので、
短期給付のうち、特に健康保険の保険事業が赤字になっていることは、みなから聞いていることと思いますからあなたも御
承知だろうと思います。したがって、その
財源率も三十八年には七四・七%、三十九年は七九%、四十年は八三・五%、四十一年は八六・三%、ずっと
財源率が上がってきているわけですね。四十二年度にはこれがさらに上がると思うのですけれども、これが上がるかどうか。将来これに対して根本的にどういう処置をとるのか。かかるからといって
財源率をどんどん上げていくだけで処置していくつもりかどうかということが一点と、しかも将来、いまの
短期給付の
財源率からいいますと必ずしも折半でないところがあるわけですね。これはいろいろ
組合員諸君の戦いの結果、
掛け金率のほうがうんと低くて
負担率のほうが高いという、こういうのを将来折半に全部画一的にするのだ、こういう方針を自治省が持っているという話を聞いているのですけれども、この
短期給付の保険事業の赤字について、
財源率がことしは昨年に比べてどうなるのか。将来これを根本的にはどういう
措置をとるのか。さらにこの折半説というのがいま行なわれているけれども、これに対してはどういう
考えなのか。まず大臣に大きなところを聞いて、そしてあと局長に若干こまかい点を聞きたい。この
短期給付の赤字問題ですね。いわゆる赤字、これは大臣はどういうように
考えるのですか、大きな方向だけ。毎年毎年赤字が出ている、
財源率はだんだん高まり、
掛け金率がだんだん高まっているわけです。これを根本的にどうするのですか。