○
井上(泉)
委員 そういう
考え方は、税というものから考えて間違っておると思わないところが、私はどうしても納得がいかないのですが、やはり税を取っても、それはその税を、
地方税を取ることによって、その
地方の
自治体がそのことによって
利益を得、その
行政が伸長していくということ、これが
地方税を徴収するところの眼目でなくてはならない。ところが紙の、たとえば
製紙産業に対する税の問題にしても、
電気ガス税の問題にしても、小さな、たとえば私は
高知県ですが、
高知県のことを言って恐縮ですが、
高知県とか愛媛県とかというようなところは
和紙産業、零細な
手すき業者がたくさんおるわけです。零細な
手すき産業に対しては
電気ガス税はそのままかかる。ところが一方、大
企業のやっておる
会社に対しては、
電気ガス税は
減税になる。こういうことが、
手すき産業が必要でないから、
手すき産業には
税金をまけないのか、こういうことにもなるわけです。ところが
手すき産業というものは、
地方の
地場産業で、
地方の
自治体の
行政の中では非常に重要な比率を占めておるのです。それを
中央のほうで、
自治省のほうで、機械的に大
資本の
製紙産業の
利益を守るために
電気ガス税を免除するとかあるいは減免するとかというようなことは、これは全然筋が違うのではないか。少なくとも
製紙産業に対して
電気ガス税を免除するとかあるいは減免するとかという場合におきましては、これはそれぞれの
地域の
状態に応じた
減税の
措置をとるべきではないか。それから特に今度三年を限ってやった、それはこの
工場事業場設置奨励条例とかいうものを、これは
自治省が非常にテコ入れをして
地方につくらしてきたわけですが、私はそのときも、
地方議会の中におって、ずいぶんもうけておる
会社の
事業税を免除する、あるいは
固定資産税を免除する、そういうようなことをなぜ
中央が、
自治省が指導するのか、こう言って、そういう条例については反対をしたのですが、そういう
地方の奨励条例を依然として、奨励をする、あるいは指導するという
考え方を持っておられるのかどうかということと、そうして、あわせて、ことしもう
電気ガス税が全然免税になるという
対象の、たとえば三井化学にいたしましてもあるいは
住友化学にいたしましても、これは年間で約十六億も二十億ももうけておる。こういう化学
産業は多量の
電気を使うのでありますから、ずいぶんもうけております。株主は一割から一割二分の配当をもらっておる。そういうふうな
企業に対して、それをまた育成をするという
意味において、何も
自治省がこういう
地方税を減免することによってその
企業を育成するとかいうような
行政措置を講ずる必要はないと思う。
東洋レーヨンのごときにおいては半期四一五億、年間百億もうけておる。その百億ももうけておる
会社の
電気ガス税は免除して、そうして
税金を払うこともできない、赤字赤字で倒産にあえいでおるところから、
電気だけは遠慮会釈もなく取るわけです。
電気がとまったら一切
企業がとまるけれども、電力
会社というものは一カ月も電力料は待ってくれないわけです。こういうふうなむちゃくちゃな
地方税の立て方というものは私はあってしかるべきではないと思うのですが、この二点について……。