○高田説明員 今回の問題につきましては、特徴的な点は、自衛消防隊の活躍がかなり目立っているという点でございます。それで自衛消防隊につきましては、いま御
質問の中にございましたように、現行の消防法の中でも
一つの事業所単位で押えまして、事業所が一定数量以上の
危険物を貯蔵したりあるいは取り扱ったりしている場合におきましては、化学消防車の設置とか、あるいはその
活動に必要な人員というものの確保を
義務づけておるわけでございます。これは
一つには、ああいう大きな
企業になりますと、これは
企業責任というものもかなり勘案すべきではないかということで、そういった自衛消防組織、それからもう
一つは、火災が発生した場合において、応急の措置を講ずるのは、自衛消防組織であればそれは応急の措置も講ぜられるということから、自衛消防組織の
義務づけを行なっておるわけでございます。それで今回の場合には、その自衛消防組織が活躍いたしまして、三井ポリケミカル株式
会社ではこの
義務づけはございませんが、その親
会社と申しますか、系列の一環でございます三井石油化学株式
会社、このほうの
会社は消防法の
義務づけがございまして、自衛消防組織を持つということになっておりまして、その間に相互の応援協定を結んでおりましたので、その三井石油化学株式
会社のほうの化学車が出動するということになったわけでございます。それだけで応急的な措置は一応済むわけでございますけれども、それとあわせて公設の消防隊の活躍、
活動というものがなければならない。その場合にコンビナート地区にあります消防隊と申しますのは、概して消防力というものが、市町村の中でもコンビナート地区になりますと、造成地が多い場合がございますので、比較的に公設消防力というものがそれほど大都市の近所ではございませんので、恵まれていない場合が多いのでございます。したがって、そういう場合には公設のそれを持っている市町村同士で相互の応援協定というものを当然に結んでもらわなければならぬということで、その相互の応援協定も結んでおくということを私どものほうはやっておるわけでございます。現に今度の場合毛大竹地区、岩国、広島市、それから他の近隣市町村の問で相互に応援協定を結んでおったわけでございます。したがって、今度の場合にも、その応援協定に基づく相互の活躍が期待されたわけでございますけれども、大竹地区の消防本部のほうで連続的な爆発
事故がなかったわけでございますので、この点は応援を求めなかったという点もございます。したがって、今度の場合にはそういう軽微な状態で済んだわけでございますけれども、今後そのようなコンビナート地区という地域の特殊性から申しまして、大災害というものも予測されておりますので、その点については相互の応援協定というものをさらに強化いたしますとともに、化学消防力の充実ということも私どものほうの
施策の
一つの大きな柱になっておりますので、今後そういった点からのコンビナート
対策を十分に考えていかなければならないというふうに考えておるわけでございます。その点につきましては、過般、先月の二十三日も私どものほうの学識経験者等を集めました消防審議会というもので、石油コンビナートに対します
対策、事業所全体から見て消防として果たすべき機能は当然必要じゃないかということから、消防として果たすべき機能についてその答申をいただきましたので、私どものほうも、その点につきましては、いま申しました相互の応援協定等を含めまして、諸施設、諸資材の整備ということをさらに
検討いたしまして、その答申の
趣旨に沿って
対策を樹立してまいりたいというふうに考えておるわけであります。