○石川
委員 いろいろ努力はされておるようでありますが、
物価対策懇談会あるいは
宅地審議会あたりで要望しておるような要望からはまだまだはるかに遠いというのが現実だと思うのです。
宅地を大量に提供する場合に財源をどうするかという問題が当然出てまいります。これは私個人の
考え方でありますけれども、やはり交付公債という形で、インフレにならないような配慮をしながら相当大
規模な財源を
確保せざるを得ないのではないか、こう思っております。私は、公債を発行することについて
原則的には反対でありますけれども、
住宅並びに
宅地というものはインフレの原因にはならない。これは回収のつくものである。したがってこの発行のしかた、交付公債等の制度というものを十分に検討しながらやれば、インフレを伴わないで
住宅という
生活の本拠を与えることができるし、
宅地というものが提供できるのではないか、思い切った財源措置をやってもいいのではないか、こういう
考え方を私個人は持っておるわけであります。そういう点でも、今後ともぜひ検討してもらわなければならぬ、こういうことが
課題になっておると思います。
時間が一時という約束になっておりますから、あと一、二だけ若干申し上げて、他の機会に譲りたいと思いますけれども、
土地の流通機構というものを抜本的に改革する、こういう問題もぜひ
考えてもらわなければならぬと思っております。
土地を購入するというのは、一人の人間で大体一生を通じて一回であります。したがって、この流通機構を整備して
権威のある流通機構——悪徳業者を排除するというのも今度の
法律に出ておるわけでありますが、そういうこと以上に積極的に公的な機関で流通機構というものを整備し、
権威のあるものであっせんをしてやる、こういうふうなことで一歩前進をはからなければ、
土地問題の抜本的な
解決にはならないのではないか、こういうことが
一つ考えられるわけであります。
それから、何といっても
開発利益というものを
起業者に還元をする、この税制がどうしても必要であります。これは正示議員なんかもよく言われておりますように、固定資産税の
評価、相続税の
評価、収用単価というふうなものが全部食い違っておる。これを何とか統一するということもその一環として当然
考えながら、
都市計画税というふうなものをそれから財源として吸収をして、その
土地の
開発に還元させる、これはなかなかむずかしい問題であります。むずかしい問題でありますが、将来の構想としてはぜひ確立をしなければならぬ問題であると同時に、この前の
土地収用法に関連をして出された周辺
地域の
土地の値上がり、その
利益を吸収して本税を
開発事業者に還元する。こういう
立場を貫かないと、
土地収用法だけでは、先ほど申し上げましたように、仕事をしやすくするということに重点を置いただけの印象をぬぐい去ることはできないのではないのか、こう思っておるわけであります。それで、今度の場合は
事業認定時の
価格で買収をし、そして
価格を公表するというふうなことになるのでありましょうから、その点は、私は
一つのささやかなる前進であるということは認めますけれども、税制がこれに伴う
開発利益を還元するということでなければ、
土地収用法だけでは強権を発動させる場を提供しているだけである、こういう印象を私は強く受けざるを得ないと思うわけであります。
意見だけを申し上げまして、あとの機会にまたいろいろと
土地収用法の法案それ自体について
質問したいと思っておりますけれども、実は、私個人としては
補償金庫というものをつくったらどうかという感じを持っておるわけです。それは、
補償をする場合に
建設省もあるし、農林省もあるし、運輸省もある。いろいろあるだろうと思うのですが、そういう
補償の単価というものは各省によってばらばらである。
起業者によってばらばらである。たとえば、御承知のように筑波山ろくに学園
都市ということで、大
都市の過密集中を排除する
目的をもってこれに取り組んでおるわけであります。これは坪単価千三百円であります。ところが同じような、東京を中心として五十キロぐらいのところにいわゆる三里塚の空港という問題があるわけであります。これは坪三千円であります。同じ国家
事業で、片っ方は千三百円、片っ方は三千円であります。こうなりますと、千三百円で売ったほうは承知するわけがない。同じような
条件でありながら、片っ方は千三百円で、国際空港は時代の脚光を浴びておるということで、これは政治的な配慮を払ったのかもしれませんが、三千円だ。倍以上だ。そんなばかなことがあるかということで、筑波山ろくの学園
都市の問題が非常にこじれにこじれたという実態があるわけであります。これを全部政府の手でやっておる。こういういろいろな公共用地の買収を各省ばらばらでやっておるというところからこういう問題が出てくるのではないか。こういう問題があるわけであります。したがって相当大きな財源を持って
補償金庫でこれを一元化する。私が
補償ということばを使いましたのは、残存地で非常に困る人があるわけです。どこにも
生活の設計が立ちにくいという問題があるわけです。これはもちろん
補償価格の
基準というものをきめまして、
生活再建のためのめんどうは見るということにはなっております。これも各省ばらばらであります。やっている
起業者によって
考え方が非常に食い違ってくるわけであります。
補償金庫で一元化をして
生活再建の道も
考えてやるということになれば、相当そういう点での配慮をする任務を持った
一つの金庫が生まれるということで
一つの前進ではないか。したがってそういうことが
公共事業を促進するために非常に大きな
役割りを果たすのではないか。地価対策等も若干進めておりますけれども、その問題も若干含めながら
補償金庫というものが生まれ、片っ方で収用裁定所というような簡単な、裁判所の一歩手前のところで
価格というものを裁定する機関をつくったらどうか、こういう感じを私は持っておるわけであります。これについてはここでいますぐ、それはけっこうでありますからやりましょうという御答弁はいただけないでしょうけれども、建設大臣の御意見を
伺いたいと思っております。