○石川
委員 実は一般質問の中でいろいろ質問をしたしことがたくさんあったのですが たとえば集中化する
都市政策としてたいへん
政府としてはポーズの上では熱意を示しておるようではあるけれ
ども、財政の裏づけなり、予算の面から見ると、逆行ではないかという点を実は質問をしたかったのであります。それから
基本的な
都市政策というものが確立をされておらないという問題、あるいはまた河川をきれいにするというのは国民のたいへん切なる要望でありますけれ
ども、
建設省でBOD4PPMにするということに対する各省からの反発があってこれはなかなかきまらぬ、こういう点を何とか推進しなければならぬという問題もあるわけでありますが、関連する法案がそれぞれ出るようでありますから、きょうは
住宅融資保険法の一部改正法案だけが
住宅に関する法案のようでありますから、この
住宅に
関係する分だけについて質問をしたいと思っております。
そこで、先ほどの
質疑応答の中でちょっと
一つだけ感じたことがありますので、要望として申し上げておきたいのでありますが、地価対策というのはこれはたいへん重要な問題で、国民が非常に関心を持っております。ところがこの地価対策に
関係する対策としては なかなか複雑な問題があって、相当な勇気を持って対処しなければならぬと思いますけれ
ども、この中で、この前瀬戸山さんから、私かつてこの
建設委員会に籍を置きましたときに、
土地は
商品ではないというアイデアが出まして、これは
一つの前進ではないかと思っておったわけでありますが、ところが、今度きょうの
質疑応答の中で、特殊な
商品であるという新たな新語が生まれたわけでありますけれ
ども、私はこれは
一つの後退ではないかと思うのです、そういう
考え方は
一つの後退ではないか。ということは、
土地は
商品ではないといっても、
現実に
土地というものは取引をされるわけでありますから、これはやはり観念として
商品ではないという
考え方になってもらいたいという精神教育のようなものを多分に持っておったのが、
土地は
商品ではないという発言として瀬戸山
建設大臣から出されたのではないか、こう思うのです。そうなりますというと、特殊な
商品だというと、非常にぼけてしまいまして、
商品なのかという印象のほうが先に立つのではないか、これは一歩後退ではないか。ですから、これは
建設大臣としては私は
商品ではないというのを一歩後退さしたきょうの発言として非常に残念だと思うのです。私はこの地価の問題あるいは
土地の問題というのは、われわれの側から言わせるというと、
商品ではないということから百尺竿頭一歩を進めまして、やはり
土地は
国土なんだ。これはイギリスあたりではキングスランドという観念があるようでありますが、そう言ってもなかなかそうはいかぬ面がある。憲法でも私有
財産というものは保障されておるという面はありますけれ
ども、その
考え方の
基本を国民に植えつけるという点では、ごね得をなくするという意味も含めて、
土地は
国土であるという観念を植えつけることのほうが、
商品ではないということを一歩前進した
考え方ではないか、こう思っておったのでありますが、はからずもきょうは特殊な
商品であるということで、一歩後退したような印象を受け取って私は非常に残念だと思う。これはあとで
土地収用法の法案も出ますから、そのときに関連をする地価対策の問題について
意見を申し上げたいと思っておりますけれ
ども、きょうはまず
住宅の問題に
関係して、時間がたいへん経過したようでありますから、私も簡単に質問いたしますから、簡単に御
答弁いただきたいと思います。
まず第一は、河野さんが
建設大臣のときに一問一答の形で徹底的にやりましたのは、大体
住宅というのは個人に帰属するものだ、あるいはまたこれは公的な、福祉
機関というと語弊がありますけれ
ども、公的な
機関だ、こういう点での
議論が行なわれたわけです。そのとき河野さんはこうおっしゃっておりました。
住宅というものはやはり自分でつくって自分の住みよいようにしなければならぬのだ、これはやはり個人に帰属するものであって、国はそれをお手伝いするだけだ、したがって、
土地の確保などは大いに手伝ってあげますけれ
ども、あくまでも
住宅というものは自分がつくるというのが
基本でなければならぬ、こういう
考え方のようでありましたので、私は、それはちょっと同じ自由主義経済をたてまえとする先進国、ヨーロッパあるいはアメリカなんかとも
考え方が食い違っておるじゃないか、これは公的な
機関なんだ。詳しいことは申し上げませんけれ
ども、そういう点で、河野さんもどうやら任期の最後のころには、完全な個人に帰属するものだという
考え方ではなくて、やはり一種の公的な
機関だというふうにお認めになったように思うわけです。御承知のように、もはや戦後ではないということばが出ましてから相当たっておりますけれ
ども、まあ衣食のほうはどうやら戦後ではないと思うのですが、御承知のように、
住宅というものだけはまだまだ戦後の域を脱しておらない。これは
都市集中が非常に進んだというふうなこと、あるいはまた
世帯が非常に細分化される方向にいっておるというような特殊な事情がありましたにしても、そういう
状況を見通して、それに対応しきれなかった政策というものの貧困から生まれたものだというふうに思いますけれ
ども、とにもかくにも、この
住宅というものは個人に帰属するものであるか、あるいは公的な
機関に類するものであるというふうな
考え方で対処する——公的
機関というと語弊があると思いますけれ
ども、そういう
考え方の
基本をまず
建設大臣から伺いたいと思うのです。