○三橋
政府委員 住宅局長の三橋でございます。
お手元のプリントに基づきまして
住宅局
関係予算の
概要を御
説明申し上げます。
先ほど来、大臣、政務次官から御
説明がありましたように、四十二年度は
住宅建設五カ年
計画の第二年目に当たります。これを着実に
実施してまいりたいというのがその主眼でございます。
住宅予算の総計について申しますと、
一般会計におきまして
総額六百四十八億九千二百万円、財政投
融資におきまして
総額三千百四十億円になっております。そのほかに
防災街区
造成事業といたしまして三億一千万円が計上されております。
その詳細につきましては二ページ、三ページにございますが、
公営住宅につきましては五百二十五億円、前年度に比べまして一・二九倍ということになっております。また
改良住宅につきましては五十億で一・二九倍でございます。そのようにいたしまして、
一般会計におきましては六百四十八億で、前年度に比しまして一・三三倍ということに相なっております。
なお、この中の
住宅金融公庫出資金、これは大蔵省の
予算に計上されております。
また、
防災街区
造成事業につきましては、前年度と同額の三億一千万円でございます。
また、財政投
融資につきましては、
住宅金融公庫におきまして、千六百四十二億円、前年度に比しまして一・一八倍。
住宅公団におきましては、二千十五億、前年度に比しまして一・一七倍ということになっておりまして、合計で財政投
融資関係が三千六百五十八億で、前年度の一・一七倍ということに相なっております。
このような
予算によりましてどのくらいの
戸数が建つかということが四ページにございます。四ページを見ていただきますと、国庫補助
住宅のうち
公営住宅におきましては八万一千戸、
改良住宅におきまして五千戸、合わせて八万六千戸でございまして、前年度に比して九千五百戸の増ということになっております。公庫におきましては、十九万三千戸でございまして、前年度に比しまして一万九千戸の増、公団におきましては、六万一千戸で前年度に比して八千戸増ということになっておりまして、合計で三十四万戸ということで、三万六千五百戸の増ということに相なっております。
これが
建設省関係に計上されます
住宅関係の
戸数でございまして、このほか
災害公営住宅が七戸、これも
建設省関係に計上されることになっております。これらのほかに、注にございますように
政府施策の
住宅、つまり厚生年金とか雇用
促進事業団あるいは公務員宿舎、それらの
関係等いろいろございますが、これを合わせまして十一万二千戸ということになっております。また、そのほかに民間の自力
建設、これが七十一万戸と推定されます。したがいまして、
建設省所管のものと、それから
建設省以外の
政府施策のもの、それから
民間自力のもの、それを合計いたしますと、来年度におきましては、百十六万二千戸という
戸数が一応計上されるわけでございます。
これらにつきましての中身を簡単に御
説明申し上げます。
まず、
公営住宅でございますが、
公営住宅につきましては、ただいま申し上げました八万一千戸ということに相なっておりますが、このうち六千四百戸は北海道に
建設されるもので、残りが内地の分でございます。その特色といたしまして、特に申し上げたいのは中高層化を
促進するということで、中高層化の率が四十一年度におきましては三六%でございましたが、これを一〇%アップいたしまして四六%にいたしました。それと同時に
建設費の
単価、これが地方財政の
負担の問題にいろいろかかってまいります。同時に家賃の問題にもかかってまいります。これを一戸当たりで申し上げますと平均いたしまして、
工事費で一五%ダウン、
用地費で一一%ダウンをはかるということができたわけでございますが、地方
負担のいわゆる持ち出し
負担と申しますものが、これですべて
解消したかということになりますと、これはまことに遺憾でございますけれども、完全に
解消はいたしておりません。しかし大半の
解消、過半数の
解消ができたというような状況になっております。
次に、これらの
公営住宅の内訳につきましては、六ページ、七ページにございますので省略さしていただきます。
その次に、
住宅地区の改良
事業でございます。これはいわゆるスラムクリアランスの
事業でございます。スラムクリアランスの
事業におきましては、
戸数では前年度の五百戸増しの五千戸ということに相なっております。むしろ四十二年度におきましては、スラムクリアランスをいたしますためのいろいろの条件を備えてまいりたいということに
重点を置いております。すなわち、
不良住宅の
除却におきまして十一万九千平米、それから一時
収容施設におきまして五百五十五件、そのほか若干の修理をすれば
住宅が非常によくなるというようなものにつきまして、
住宅改修
融資を一千件というようなことを
考えております。と同時に、
改良住宅の
規模を第二種
公営住宅と同じにいたしたいということで一・七平米の
増加をはかっております。また
建設単価につきましても、二戸当たり
工事費で一〇%、
用地費で三七%の
引き上げをはかっております。
公営住宅の
用地費におきましては一一%のアップでございますが、スラムは大体
大都市のまん中に多いという
関係で、特にこの
用地費のアップという点に
重点を置いたわけでございます。それと同時にそのスラムをクリアランスいたしまして、その
地区をいろいろ
整備していい条件にする。そういうために
地区整備費というものを相当にふやしておりますのと同時に、同和向けの
住宅改修費の増額をはかっております。これの詳細につきましては九ページにございます。
次に
住宅金融公庫でございますが、
住宅金融公庫のおもな問題といたしましては、分譲
関係の共同
住宅の
規模を二平米
増加いたしております。それと同時に、個人の
貸し付けの場合における
土地付の
貸し付け戸数の
増加、これが現在は一〇%でございましたのを一九%に上げております。また農漁村向けの
住宅のワクを一万戸から一万三千戸に
拡大いたしております。さらに
建設単価におきまして、一戸当たり平均
工事費で九%、
用地費で八%の
引き上げをいたしております。また先ほど政務次官の
説明にもございましたように、民間の自力
建設をはかる一助といたしまして、
融資を受けやすいようにする。また同時に貸しやすいようにするという意味におきまして、
住宅融資保険の
保険基金を一億円
増加いたしまして、
保険価額の
総額の限度を現行の七十六億円から八十五億円に増額いたしております。と同時に条件の緩和をはかりたいということで、
損害てん補率を現在の八〇%から九〇%に
引き上げました。それと同時に、これは
保険理論から申しますと、てん補率を
引き上げると
保険料率は高くなるのが当然でございますけれども、従来の損害の
発生状況等からにらみ合わせまして、むしろ家を建てる個人が払います
保険料の額をなるべく少なくしていこうということを
考えまして、
保険料率を百万分の三十から百万分の二十六に引き下げるということをはかっておる次第でございます。これらの詳細につきましても、
事業計画は一二ページ、一三ページにございます。またその
資金計画につきましては一四ページにございます。
次に
住宅公団の
関係でございます。
住宅公団におきましての問題点は、
戸数といたしましては六万一千戸でございますが、これと同時に
住宅併存施設等を
建設するとともに、
宅地造成を大幅にやっていくということでございます。このうち
市街地住宅といたしまして、
賃貸住宅五千戸のほかに新たに
市街地の
分譲住宅二千戸を
建設するということにいたしておりまして、これらを合わせて
市街地住宅が七千戸になるわけでございますが、このうち賃貸の二千戸と分譲の二千戸、これはいわゆる面
開発と申します
都市内におきます工場
あと地等を利用いたしまして、そこに
市街地住宅を建てていくという面
開発の
事業に向けたいと思っております。特に四十二年度におきましては、従来から問題にされておりましたいわゆる団地サイズというものを少しでも
解消の方向に向けてまいりたいということで、若干ではございますが、一平米の
引き上げを
賃貸住宅においていたしておりますと同時に、特別
分譲住宅において二平米、
市街地住宅におきまして一平米の
規模増を行なっております。また
単価につきましては二月当たり平均で
工事費七%、
用地費一五%の
引き上げを行なっております。さらに、従来公団の団地お断わりというようなことがいろいろな公共団体の
公共施設の
負担の問題から、そういうトラブルがございました。これを
解消いたしたいという意味におきまして、公団の団地に関連いたします
公共施設費、これは今年度十五億一千九百万円でありまして、前年度より四億六千万円
増加いたしております。これによりまして
地方公共団体の
負担を軽減してまいりたいというふうに
考えておる次第でございます。これらの
事業計画並びに
資金計画につきましては、一六ページから一八ページにございます。
最後に
防災街区
造成事業でございますが、これは先ほど申しましたように、
補助金といたしましては三億一千万円でございます。これによりまして四十六
都市、二十一万五千七百九十平米についての
防災街区
造成事業を行ないたいというふうに
考えておる次第でございます。
以上で
住宅関係の御
説明を終わります。