○
久保委員 いままでいろいろ御答弁もありましたが、言うならばこの問題を解決するのには非常な決意というか、そういう決意と、これを裏づけする
予算的な
措置がなくてはならぬと私は思うのであります。
そこで、大臣はおりませんで政務次官いらっしゃるけれども、一大決意という場合には、
法律などの修正あるいは少しばかり要綱を変えてみても、これはものにならぬと思うのです。だから、この際やはり、五カ年
計画というのがあると思うのでありますが、これを五カ年という長い期間ではなくて、もっと短かい期間に一ぺん直して、徹頭徹尾やってみる、こういう必要があると思うのです。いままごまごしていると、おそらく、
踏切の数を減らせばいいのだということで、無人
踏切というか第四種の
踏切を整理統合というところへばかり力点が行って、その他の第一種にしてもあるいは第三種にしても、
整備が行き届かぬ、
立体交差もなかなか思うようにいかぬ、しかし
踏切は整理統合で少なくなりましたというようなことに最後にはなってくるのではなかろうかという心配をしているわけです。だからそういう点も十分考えてやるべきだと思うのでありまして、どうも七日過ぎないといろいろな線が出ないようでありますが、私はそういうふうに思っております。もしも
法律的に国民に約束するならば、いまの
踏切道改良促進法では約束にはならぬ。なぜならぬかというと、
南武線の
事故もあったし、最近ではいま問題になっている南海電車の問題もあった。だから極端な言い方をすれば、いまの
法律では防げなかったということに実はなるわけであります。だから、どうしてもその
法律を中心にして考えるならば、
鉄監局なりあるいはその他のところで立てた
計画が着実に実行されるという保証がない限りは、どんな
法律をつくっても大した意味はない。補助金を多少赤字会社の私鉄に出すとか、
指定されなくても、これをやりなさいと言われなくても当然やらなければならないような
計画を、
鉄監局が先頭に立ってやったらどうか。しかしそれは金がかかって技術的にもむずかしゅうございますから
立体交差はだめだといったら、
指定したができなかった、できなかったらあとで
事故が起きた、こういうような悪循環を繰り返すのではなかろうかと私は思うのであります。そういうことであってはもはや何事もできないのでありますから、
法律的にどうしてもやるというならば、いまの
促進法の中に、先般申し上げたように、
政府がすべて
責任を負う、
計画もその裏づけになる
予算も全部
責任を負いますという保証がない限りは、私はうまくいかないだろうというふうに思う。これは要望でありますから申し上げておきます。
それからもう
一つ申し上げたいのは、この南海電車の
事故の
原因の
一つになるかどうかわかりませんが、
踏切道というか、その交差点で、あるいは前後の取りつけ道路そのものが、何かでこぼこしていてどうもぐあいがよくいっていないという新聞記事があります。われわれもときたまそういう
踏切を見受けます。
踏切を渡る板が半分欠けていたり、そこのまん中に穴があったりというようなことはしょっちゅうありますが、そういうところで問題を起こすということがあるわけであります。しかもその前後の取りつけ道路というか、そういうものの
改良くらいは、日常の
踏切道の維持管理のために当然やらなければならぬ仕事だと私は思うのであります。そういうものについて、いままでもやっているか知らぬが、人手のないところではたいへんだと思うが、思い切ってもう一ぺん
踏切の査察をしたらどうか。この際だから全体的に
踏切の査察をする、そうして洗いざらい全部
踏切の問題点を出してきてやっていくということも私は必要でないかと思うのだが、そういう考えはあまりありませんか、どうですか。
それから時間もありませんから続いて申し上げますが、
交通事故は、
運輸省で担当するのは陸海空でありまして、ほかの自動車その他の
事故のほうが事実としては多いのであります。それらの問題は、すでにもはや三回も連続して去年やった。しかしそれに対して
保安対策というか、万全を期すための
対策は十分であるとは言いがたい実態。それから海のほうでも、ついこの間イギリスの近辺の海洋において巨大なタンカーのいわゆる海難があった。そのためにえらい国際的な問題というか、公海上における問題ではあるが、イギリス自体はたいへんな騒ぎである。これはよその国のことじゃなくて、日本自身にも巨大なスーパータンカーが出たり入ったりしているわけだ。これに対しても安全
対策が十分とられているかというと、これまたそうではないということは御案内のとおりであります。そういうことを考えると、単なる南海電車の
踏切の
事故ばかりではなしに、あしたと言わず今日ただいまでも、陸海空三方面から交通戦争がしかけられる。これに対しては無防備にひとしいというのが日本の現状ではないだろうかと私は思うのであります。これはさっき申し上げたように、何か
事故が起きたときにぴょんと飛び上がる。衝撃を与えると飛び上がってしまうが、落ちてきたとたんにあしたのことは忘れてしまう、こういうことなんですね。だから、これは一様には言えないと思うのでありますが、
運輸省だけの力あるいは
政府だけの力ではできない面もあろうかと思うのでありますけれども、少なくとも
政府が真剣に姿勢を正すということでこの問題に取っ組まない限りは、どんなものができようとも私はうまくいかないと思うのです。だからここでお聞きしますが、
運輸省にはそういう
事故を専門に扱う部局がございますか。航空局の
事故は航空局、海のほうは海運局あるいは海上保安庁、鉄道のほうは
鉄監局、こういうふうに分かれておるのだろうと思うのでありますが、もはやそんなに分かれて論議したり仕事する段階ではなさそうに思います。せめて
運輸省だけでも陸海空全体についての
交通事故に対する
対策、そのための対応する機関、組織、そういうものをやはりこの際はつくっていくべきだと思うのです。そうでないと、たとえば、話は飛躍しますが、小さい船に満載喫水線をつけるという問題
一つとりましても、なかなかこれは同じ
運輸省の中でも問題が出てくる。海運局と
船舶局、海上保安庁と海運局。今度も思い切ってタンカーの
海水汚濁の問題を提案する運びになりましたが、これだって海運当局からいえば、どうも好ましくないような空気が出てきておる。そんなことで
事故が防げようはないのです。だからそういう点も考えて、組織の面でも考えるべきじゃなかろうかと思う。
運輸省自体が各局で背中合わせになっているようでは、残念ながら陸海空の
事故は防げないのではないか、こういうふうに思うので、そういう組織に対しての
対策は考えているかどうか。