○
北村暢君 そこで、年間はっきりいま七・六とか四というけれ
ども、これは八%以上上がっている。そうすれば今度の
給与勧告は手当全部入れて六・九%ですよ。引き上げしてみたところで、年間の物価の値上がりに対して率については追いつかないという結果はもう歴然としているのですよ、これは。そういう
意味ではそういう点であるから、この点については、国民所得の面においても、
実質国民所得は昨年初めて低下しているでしょう。エンゲル係数も上がったでしょう。こういう実態からいって、生活
内容というものは実際苦しくなっているということははっきりしているのです、これは。そういう点をひとつ認識してもらうと同時に、
公務員が五年も六年もずっと六%
勧告したから、一般では何か
公務員はべらぼうに上がっちゃって六%上がっているのだろうと思っている。実際には
実施の時期で三%しか上がらないでしょう。六%六%と新聞に出ますから、
勧告があるから、出るから、
公務員は六%上がったような感じを受け取られている。実際には三%しか上がっていないでしょう。
実質手取りで生活しているのですよ。しかも手に入るのは、五月から上げろというものが九月
実施になったとしても、手に入るのは十月、十一月でしょう。その間どうやって
公務員は赤字をしのいでいるかという問題です。おそらく下級
公務員において生活を切り詰めるか借金政策をやっているか、十分な生活
内容になっていないですよ、これは。そういうことで
給与行政を行なうものが毎年毎年半年後か何カ月後の追給をもらうようなかっこうであっていいのかどうか。六年も、七年もほっぽらかされていて、これに対してやはり
給与政策上として、
人事院の
勧告の時期が悪いなら悪いように何とかいままでにしなければならない問題でしょう、これは。そこのところが、私は毎回
給与担当大臣なり、労働
大臣なり、
政府というものは無責任きわまりないものだと思う。民間であるならばこういう半年もおくれて
給与を
実施するなんていうことは——まあ団体交渉その他でいろいろあるでしょうけれ
ども、こういうことはほっておいていいものでしょうか。私は
人事院の
勧告そのものがいかに科学性があったって何だって、理屈に合ったって
実施されないのだったならば私は何の役にも立たないと思うのですよ。そういう
意味において、やはり
給与政策上として、この点はやはり検討されるべきじゃないですか。どういうふうに感じておられるのですか。ただ
人事院勧告をうのみにして
完全実施をすればいいという歴代の
長官のオウムの口の——テープ・レコーダーのから回りみたいな
答弁をしていて、そういうことでは、私はもう処理できない段階に来ているのじゃないかと思っておるのですよ。そういう
意味において、私は何らかの具体策なり、
方向というものが出されなければならないと、こう思う。どうなんですか。その
財源だけにネックがあるのですか、どういうことなんですか。