○
横川正市君 私は、
郵便というものの
公共性からそれを非常に固定化して
考えているわけじゃないんだけれ
ども、便宜主義におちいり過ぎて、そして、その性格を個人個人に、個人差はあろうと
思いますけれ
ども、その性格を幾らかでもマイナスさせるようなやり方で幾らか得になっても、ぼくはあまり得じゃないんじゃないかという気がするわけです。いま
説明になったようなことですね、
説明はそうなんですね、赤い車、黄色い車が入ってきても、別に信用があればよろしゅうございますということだけれ
ども、往々にして、犯罪が起こったときに、いや実は黄色い車と赤い車があったから捜査も困難だ、犯罪も起きましたという、事件が起こったときに初めて
——今度は逆に、一体黄色い車と赤い車が入ってきたときにどうなるか、それから黄色い車じゃなくて、そうなれば向こうのかってですからね、黄色い車を使うか、一般のトラックを使うか、これは向こうとしましては
仕事なんですから、安くやられればいいということでやられるということになると、
郵便局のあそこの受け渡し所に、赤、黄、一般のトラックなどが入ってこないとも限らなくなる。そうすると、問題が起こってから
考えると、これはよくなかった、しかし、
説明するときに、いやそれがあっても問題ありませんという
説明になる。その逆を、実は私たちは日。ころ十分
考えて対策をとっていくべきなんだということなんですよ。その点から見て、これは曾山さんがここで絶対確実でございますと言ってみても、それは赤い車ばかりのときも犯罪が起きたという例もあるわけですし、その例によっては
説明のしかたというものは変わってくるかもしれませんけれ
ども、私はやはりこの
郵便という性格の中からすれば、一貫したもので、幾らか運送料が高くてもやらせるべきじゃないかということで日逓というものが生まれ、日逓というものが、いわばこれは
関係の人たちがいって経営もするということになっているんだと思うのですね。それがいいか悪いかということで、もしそのことで、実際上経済的にやるということなら、日逓を廃止してしまって、こちらから送り込んだ人を全部引き揚げてしまって、随意契約で安いところでやってもらう、こういうことでもいいんじゃないかというふうに、極論すればそういうことになるわけですが、そこまでいかぬところに私は
郵便の性格というものがあるのだと思うのですね。この点、あまり御都合主義にならないで問題を解決するような
方向をぜひひとつこれは検討してもらいたい。それは当然コンテナーを入れることに、日逓としてはこう思っておるようですよ、採算あるいは
予算の問題で、実は日逓がやりたいのに
国鉄に契約された、
国鉄と
郵政との契約だとは言ってみても、実は運送業の許可を持っている運送
会社がやるのだ、そうなると、日逓としては、どうも
郵便物の運送として一貫性がないのじゃないか、こういう見方もせざるを得ない。これはもう私は当然のものの見方だと思うわけですがね。相手側が
仕事が成り立つか成り立たないか、あるいは実際上これから広げていきたいと思うときに
仕事をとられて困るというような、いわゆる
採算性とかいうことで
論議をするのもあるでしょうけれ
ども、要は、やはり物の一貫的な輸送については、もうかるところももうからないところも、これは言ってみればもうかるところももうからぬところも経営しているわけですから、
郵政省は。そういう
意味で経営が成り立つような方針というものを立てて、輸送を一貫してやりたい、こういうことになると思うのです。その点は、私は当然認めていいんじゃないかという気がするわけですね。検討してもらいたい点だと私は
思います。ことに、どんどんこれからはコンテナーの輸送がふえるということになれば、当然一般の運送
会社が入ってくることになりますから、それを既得権だ、何だかんだと言われないうちに、あまり拡大しないうちに結論というものははっきりと立ててもらいたい、こう私は
思いますので、ぜひひとつこの点の検討だけはお願いをいたしておきたいと
思います。
もう
一つは、先ほどいろいろお話がありましたが、要は、やはりどこの
会社が請け負うか、あるいは、どういう
料金で請け負うかという問題ですね。これもまあひとつ早くやらなければいかぬと思うのですが、あわせて当然この問題の出てくるのはこれは、人員整理の問題はおそらく出てこないと約束されていると
思いますが、配置転換、それから
職場訓練、深夜勤務等の増大というような異常勤務、それから当然起こってくるところの健康管理を含めた労働過重の問題等々、当然これは労働運動の一環として起こってくる問題なんですが、この処理のしかたですが、私の希望としては、たとえば
計画が三十五、六年ころにあったという時期に、先が見えなかったと言えばそれまでなんですが、ある程度先がこうなるであろうという予想がついておるもの等については、
計画の中に労働条件の問題等が入ってくると当然これは予期できるわけですから、その
段階から、
実施する
段階になって紛争の起きないような手段を二年なり三年かかってやっておくという、そういう
郵政省としての態度ですね、これが必要なんじゃないかという気がするわけです。これから起こってくる
幾つかの問題があるわけですから、これはひとつ希望として私のほうから要望いたしておきます。
それから、当面の問題としては、いま言ったような諸点ですね、これはぜひひとつ、
実施した、何か紛争が起こった、
実施不完全だというようなことにならないように、最大のひとつ配意をして
実施をしてもらいたいと
思います。これもひとつ希望として強く申し上げておきます。
で、この中で、たとえば勤務時間の問題で、全体として起こっているようですが、
郵政省としては、勤務時間についてはどういう
考え方でしょうか。これは
電電公社は一応四十時間出して、また自民党の何か労調あたりがだいぶ騒いでいるといううわさを聞くわけですが、勤務時間が短縮できたものに文句をつけるというのはおかしな話で、それで経営が成り立つならば、それを大いに歓迎すべきこれは一般社会情勢だと思うし、それから、それに対して、できれば
郵政省としても一歩前進していく、これが必要なんじゃないかと思うのです。これを全体的にとらえた勤務時間でものを見るか、それとも、オーバーロードないしは労働過重、いわゆる労働体系によって出てきたものに対して、休憩時間とか、あるいは休息時間とか、あるいは勤務時間とか、いろいろな方法でこれに緩和策を講ずるとか、いろいろな方法があると思うのですが、省としてはどういう態度で臨まれようとしているのか、この際お伺いしておきたい。