○
岩間正男君 これはどうですか。いまの
防衛庁の達しの問題、それからさらにそれを通じての、これは
防衛生産
関係における工場並びに会社の協定、そういう規定の問題と深い
関係があるんじゃないですか。つまり元来は、これはMSA協定に伴う
アメリカ製のものじゃないですか。これは
日本にこんなものが昔からあったわけじゃないんですよ。MSA協定とともにもたらされた、こういう規定です。そういう支配のもとに
日本の
防衛生産
体制というものは置かれておるのだという、これはいままでのMSA協定というものが施行されてから十数年の間の
体制です。私はこれをいまの現
段階でなぜ重要視しているかと言えば、
日本が
ベトナム戦争との
関係でほとんどアジアの兵器廠的な任務をになわされようとしておる。
防衛生産の
体制は御
承知のように非常にこれは拡大強化されておる。これは
ベトナム特需
一つをとってみてもわかる。朝鮮
戦争のときのワクを越えようとしておる。来年は十五億ドルくらいのワクになろうとしておる。これとの
関連において国内生産の問題も出てくるわけです。そうして南方諸地域、それから南朝鮮、台湾、こういうアジアの、ことに極東におけるところのそういう兵器廠的な任務をになわされておる。そして
日本の生産
関係というものは、非常に大きく
性格的に変わっていく。やはり非常時
体制、非常に臨戦
体制みたいな方向に追い込まれる様相が非常に濃い。その結果がどこにいくかということ、全部これは労働者の基本的権利の侵害あるいは工場におけるところの民主的ないろいろな権利が抑圧されてくるということにはっきりつながっていくんですね。こういう
体制の方向にいくことがいいのかどうか、これは非常に私は重大な問題だと思う。こういういまの軍事顧問団の問題ですが、これはなかなか国民は知っていないですよ。
日本に軍事顧問団がいるということを実は知らない人が多いわけです。ところが、
ベトナム戦争で、軍事顧問団というのが出てきました。十二、三年前には何人いたかというと、わずか二百三十人しかいない。私は前に
予算委員会のときに明らかにしたのですが、二百三十人しかいなかった。しかしこれは漸次戦時
体制のほうにもっていかれる。そういう
体制の中ではやはり軍事顧問団を強化して、
日本のそういう
体制を指揮監督して、あるいは背後からいろいろな抑圧をしていく。そういう任務を具体的に分担するというかっこうになるわけです。そしてそれは
日本の国費によって負担せられている。
予算は幾らです。百二十人なにがしの軍事顧問団をわれわれはまかなっているわけでしょう、やみナンバーで。そしてあらゆる課税を免除され、あらゆる特権を持つ。外交官以上です。外交官はとにかく公式の儀礼の場所に出なくちゃならぬけれ
ども、それを辞退するという名前で免除されている。もっと、以上の特権を持った者が、そういう連中が
日本の産業
体制、
日本の軍事
体制を背後から指揮監督している。そういう形に使われている。
予算の点についてお聞きします。どれくらいこれは使っているか。