○
山本伊三郎君 これで相当
論議をしたいんですがね、国対の通知がきましたから、残念ですがね、国会としては重要な問題をやるんだから、あとまた来ますけれ
どもね、これだけの
結論出しておきますがね。いろいろ私も検討した。
国家公務員は一般国民よりも一割五分、実は平均して死亡率が少ない、電電公社は二割死亡率が少ない、こういう数字でやっておられる。これはもうとられた統計資料を見なけりゃわからないのですが、私は
論理上、そういう実績と言われても、とらえた実績というものは、いわゆる国勢調査による生命表から見れば、対象者はほんのわずかです。したがって、それを基礎として、一般の国民よりも一割五分だけ
国家公務員の場合は死亡率が少ないという認定をしておる。私はそれに対して相当異議がある。しかも、その一割五分死亡率が少ないということは、
年金に大きく財源率に
影響すると思うんですね。したがって、そのとらえた
方法を全部とらなきゃいけない。統計数字というものは相当正確であるけれ
ども、対象が問題なんです。こういうわれわれ矛盾
——一口で言っておきます。もうあとの時間迫られておりますから。厚生
年金も八五%として、いわゆる厚生
年金も一般国民よりも一割五分死亡率が少ない、平均余命は二年ほど長いんだと、こういう大体基礎に立って保険料をきめておる。
国家公務員一割五分、電信電話公社の場合は二割、こういうことの推定でやっておるのですが、現存厚生
年金を含め、
共済組合を含めた対象者は約二千万だといわれております。そうすると、厚生
年金の対象者も合わせますと、厚生
年金含めて約二千万、国民
年金対象者は、これが二千万。そうすると、国民
年金以外の方々は、一律に一割五分死亡率が少ないという数字でこの保険料を計算しておる。ところが一方、半数を占める国民
年金のほうは生命表ずばりで平均余命、死亡率いずれも計算して保険料出しておるのですね。その場合ですね、しからば
——それ以外にないんですよ、対象者はない。日本の国民は全部
——年金に
関係するのは全部、オール含めて四千万余りですね。そうすると、国民
年金の場合は生命表そのままの寿命である、平均余命である、ところが、その半数を占めるところは一割五分長く生きておるんだというと、一割五分早く死ぬところの者は一体どこに入っておるのかというふうな疑問が起こるのですね、
論理的に言って。一体それはどういうことになるんですか。国民
年金のほうが一割五分早く死ぬんだという統計数字出しておるんならわかる。こちらのほうは一割五分だけ長生きすると、長生きするところのものがあれば、早く死ななければ全体の生命表と合わなくなるんですね。そういうことがわれわれとしてはどうしても理解に苦しむのです。それはどういうわけですか。わかりますか、ぼくの言っていること。黒板持ってきてもらって、黒板に書けば皆さんよくわかるのですがね。全体がかりに七十歳まで生きると、ところが、
共済組合関係や厚生
年金のほうは七十二歳まで生きると、こう言うのですね。一方のほうは七十歳までというと、あとの二年間早く死ぬ人はどこにおるのかということがわからないのですよ、ぼくらは。したがって、われわれ悪く
考えると、国民
年金の場合は、これは文句はつけられないから生命表でいくと、いわゆる有利な
——これも有利と言えば有利と言えるし、早く死ぬんだから、七十歳まで生きるように計算すると、片一方のほうは、こういう実績がありますといって、ただ一割五分長生きするような計算でいくというと、どちらもいいような形で保険料を高く取るような形にしておるんじゃないかという私の疑いが出てくるのですね。こういう点が、これはあんたのほうは厚生
年金知らない、国民
年金知らないから、どうなっているかわからぬということは言えるけれ
ども、われわれ国会の立法府としては、国民
年金も扱っている、厚生
年金も扱っている、各種
共済組合の
年金も扱っている。もう全体を見ると合わないのですよ。こういうものを、私がずっと数字を黒板に示して書けば、皆さん御理解いくのだが、もう呼びに来ましたから言えませんが、
結論だせ言うと、そういう
一つの矛盾をどこで合理的に説明するかということを、ちょっと教えてほしいのです。