○
鈴木強君 そうです。だから私もあえてなぜ聞くかというと、審議会を持つ趣旨がよくわからないから、
公社にお聞きしておきたかったのですが、有線
放送電話というものは、
公衆電気通信法の中に明確に試行から本実施になったわけでしょう、三十八年に、一種、二種という
種類はございますけれども。ですから、しいて言えば、基準の問題についてどうするかというような
程度であって、
あとはぼくはたいして事新しく諮問をしていかなければならぬということはないと思うのですよ。要するに、
大臣のおっしゃるように、なかなかこの事業については各方面から
意見がある、したがって、そういう皆さんにもこういう
機会を通じて十分に電気
通信事業がいかにあるべきかということを理解と納得もい
ただくような場所をやはりつくって、そうして、この問題についてさらにそういうふうな意味における審議会の諮問を行なうのだと、こういうふうに私はいまわかったんですよ、
大臣の
お答えで。そうであれば、電電
公社の姿勢は従来どおり変わることはないだろうし、そういう線をむしろ委員会において理解と納得をしてい
ただくという趣旨の審議会のように思われます。もちろん、ここで私が何かこうけちをつけるような、
制限するようなことを言うのは、これはちょっとどうかと思いますが、
ただ、私はそう推測をするということを申し上げておるわけでして、そういう趣旨において審議会を
設置されるとすれば、これまた私は意義があると思うのですよ。
そこで、最後に
一つ、これは
大臣に伺いたいのですが、この前触れました全国有線
放送電話協会というのは
大臣の御認可になったものだと思います。したがって、言うならば、この協会については、電電
公社以下みんな会費を払ってやっているのであって、そういうところにまだなかなか有線
放送電話のあり方なり
通信事業の運営のあり方について理解をしてくれないような節があるわけですよ。それをせっかく公益法人としてあなたが御認可になったものが、言うならば、この前の
お話のように意に沿わないような動きをしてみたりするようなことがあるわけでして、しかも、これは調べてみると、現役の国会議員が会長になっているようないきさつもあるんですよ。そういう人こそ、事業の一元的運営という立場に立って、有放はどうあるべきかという立場で私は論議をしてほしいと思いますが、そういう人
たちとの間の緊密な連携がないということが非常に遺憾だと思うのです。
そこで、この前もちょっと
お話ししたのですが、どうでしょう、提案したいのですが、これは
郵政省、電電
公社、それから有線
放送電話協会、この三者で、定期的と言っても、一カ月に一ぺん会ってもらいたいと言っても、なかなかそうもいきませんけれども、大体二カ月に一ぺん、三カ月に一ぺんとか、四カ月に一ぺんでもいいと思います。要するに、集まって、そういう
関係者がそれぞれいろんなディスカッションしてみたらどうでしょうか。そうして理解を深めていくということは、それこそ、有線
放送電話協会を設立した趣旨から言っても、やはり事業に協力してもらうという立場に立っての公益法人だと思います。この中に立ち入り権もあるし、解散権も
大臣は持っているのですから、行政指導の面としておやりになっても、これは民法に違反にならないですから、そういう意味で、勉強を深める意味において、くさすことばかりではいけませんから、要するに、何も間違ったことをしないと思うから、みんな言うんだと思うのです。ところが、やはりその
意見は、
通信行政から見ると、どうもちょっと問題ですよということをよく理解してもらうよう、そういうために会議を活用してみたらどうかという気がするのです。これはひとつ
大臣の所見として、賛成であったら、定期的にではなくても、随時でいいですから、そういう会合を三者で開いてもらうということはできませんか。