○
鈴木強君 ちょっと
小笠原さん誤解されていると思いますが、
中期経済計画を私は基礎にしたかどうかということじゃなくて、これは従来の高度成長政策が三十八年まで続きましたね、三十九年から
政府がこの成長率でいったらたいへんだというので、これは景気調整しましたが、ですから、当然
中期経済計画がくずれているのです。だから、いまあなた方が
審議されているときには、これは基礎にはならぬわけですから、したがって、
中期経済計画というものが当然出ておらぬ。いまここで
国会でもいろいろやるが、われわれが
予算委員会を通じて、経済企画庁長官にも早期に提出をするようにお願いしてありますが、おそらく早くてこの秋、そこでやむを得ず、大体四十一年というのは暫定的に七・五%というのを
考えて、四十一年度
予算は成長率の七・五%と、こう組んであるわけですから、
皆さんは
政府の
方針によらざるを得なかったとすれば、八・一%じゃなくて、七・五%に
——いずれにしても、私の聞きたかったのは、
政府のそういう
経済政策というものを
考えてこの
答申案はつくったのですかと聞いたのですが、その点はやらぬというものですから、その点を取り上げて、私はもう一回念を押したわけですね。
そこで、
経済政策と
郵便物がどういうふうに相互の
関係を持つかということは、これは過去の統計その他から見なければならぬと思います。
皆さんの
答申しておるのも、たとえば一種、二種などは昭和二十六年十一月に
改正して以来、三十六年の
改正でも見送り、十年間の間現行
料金で十円、五円できたわけでしょう。これをあなた方は比較的長期にわたって
料金を安定さしたのは、過去数年間における
郵便料ないし収入増加の率がきわめて高かったためである、こういうふうに抽象的に
説明をし、いまの
お話のように、ここに書いてありますが、大体六%ないし七%これから
考えるのだということを言っておられるわけですね。ですから、一種、二種はまだ黒字だと聞いておりますよ、原価計算してみますとね。後ほど伺う第三種その他の問題について、あるいはもっと
郵政事業というよりも、公共性と採算性をどういうふうにしていくかということですね、基本的な問題もあると思いますが、ですから、私はあなたの言われたように、
経済政策に
郵便物というのがどういうふうにマッチして増加していくかということは、ただ単に
郵便事業だけの視野に立ってはいかぬと思います。
扱い数がふえないのは、電話が全国ダイヤルになって、速達で出した
郵便物が電話でどんどん用が足りてしまうということによって、
郵便物が電話の需要によって一部取られてしまうということもあるでしょう。また、あるところでは
郵便物がもたもたしておくれているから、私設の
郵便屋さんができて
郵便の御用承りをやっているところもあるのです。こういうような事態が新潟県にありまして、私は現地調査をしてもらいまして、監察局長から
報告を受けましたけれ
ども、そういうことがあるわけですから、ですから、もっと客観的ないろいろな経済発展に伴う日本の経済構造なり産業構造というものを十分把握していきませんと、従来のデータだけによって
パーセンテージを見るということは無理だと思うのですよ。その後、電電公社の即時ダイヤル方式というのが急ピッチで進んでいますから、そういうことの影響が全然ないとは言い切れないでしょう。そういったものを
考えた場合、二九・五%で七月からいってほしい、こういう
結論を出されたと思うのですね。だから、そういう
結論を出すのにあたって、たとえば三カ年間における収入は四千百億になり、支出が五千二百億になる、しかも、口をあけると、
郵政事業は人件費で取られている、人件費で取られていると言う、従業員の待遇をよくするから
料金上げなければならぬということを口ぐせのように言うわけですね。それは事業の特質上、幾ら合理化、機械化いたしましても限りがあるわけですから、それを急速に人を減らすような、電電公社の電話のように機械が仕事をするということは、これは根本からできない仕事ですから、要するに、人員を確保し、その人たちの待遇をよくしていかなければ人も集まらない、人件費の上がるのは当然でしょうね。ですから、何かそういうところにウエートを置きますと、聞くほうからすると、非常に耳ざわりになる点もあるわけです。したがって、これを私は伺いたいのですが、四千百億の収入ですね、支出五千二百億、三年間に。一体どういう根拠でやられたのか示していただきたい。それから特に支出の五千二百億については、人件費が多い多いというのですから、一体、人件費はどの
程度組んであるのか、そうしてまた、この間において
皆さんが算定をした年率の物数の伸びによって、
郵便事業というものは何人一体人をふやしたらいいのか、そういった基礎資料によってはじかれた数字だと思います。そうしませんと、収入支出がはっきりわれわれにわかりませんと、なかなか二九・五%でいいのか、二八・八%でいいのか、もっと低くていいのか、よくわからないのですよ、それが
審議会の大事な使命ではないかと思いますので、まあ、いまその点私は伺いたかったのですけれ
ども、どうでしょうか、収入支出の根拠というのは明確になっていると思いますから、
答申の中にありますように。ですから、それはそれとして、とりあえず支出の中で人件費ですね、五年間に何名の人をふやして、ベースアップは一体どうなっていくのか、人件費、人件費と言いますが、この人件費は一体どういうふうにして算定されているか、その点ひとつ教えてもらえませんでしょうか。