○
政府委員(大口駿一君) いまのお尋ねの直接の答えになるかどうか、ちょっとあれですが、農業の
近代化ということばでわれわれ理解をいたしておりますることは、御承知のように、日本の農業の特徴でありまする非常に零細経営であるというところを規模を
拡大するとか、あるいは機械化をして労働生産性を高めるとか、いろいろそういうものを総合的にやることによりまして、農業経営全体の生産性を高めるということを総称して、農業の
近代化と申しておるのではなかろうかと私ども理解をいたしておるわけでございます。
したがいまして、この
近代化資金の運用というものは、農業の
近代化にとって非常に大きな役割りを果たしておることはもちろん否定はいたしませんけれども、やはり農業政策全体、たとえば構造
改善事業でありまするとか、あるいは機械化の推進でありまするとか、あるいは土地基盤
整備ということで土地の生産性を高めるとか、あらゆる農業政策全体を総合いたしまして、また、できました農産物の価格安定というようなものもやはり、農業
所得の
向上という
見地からすれば、農業
近代化の一翼をになっておるということも申されようと思うのです。したがいまして、農林省全体といたしましては、すべての施策を農業の
近代化ということに集中してやっておるといっても過言ではないのではないかと思っておるわけでございまするので、その中で
農業近代化資金がになう部分がどれだけで、
近代化資金が設けられてからどれだけの役割りなり効果をもたらしたかということを、分離をして測定をするということはなかなかむずかしいと思うのです。そこで先ほどちょっとお触れになりましたように、農業についての、日本
経済全体についていろいろ中期
経済計画でありまするとか、いろいろな
計画が時の
推移に従って設けられ、御承知のように、最近の
経済の変調に伴いまして中期
経済計画も一応御破算にして練り直すということになっておるわけでありまするが、もちろん中期
経済計画の中には、その中における農業の成長をどのくらい見込むかとか、あるいは
近代化がどの程度進むかということを一応の指標として含んでおることはもちろんでございますが、農林省といたしましては、別途に——もちろん関連はありますが、別途に農業基本法に基づきまして
長期の見通しを立てるということを義務づけられておりまするので、この農産物の需要と生産の
長期見通しというものを
昭和三十七年に発表いたしまして、十年間の農業のいろいろな
長期の見通しを立てて公表をいたしたのでありまするが、最近の
経済の高度成長並びにその後に参りました
経済の不況等の影響から、一体この
長期見通しで立てた目標がその後の
推移でどういうことになっておるかということを、実は昨年の暮れに再検討をいたしまして、中間検討ということで発表いたした次第でございます。
この
内容を詳細に申し上げることは、この際ちょっと差し控えさしていただきますけれども、当時の農林省の考え方といたしましては、
経済の状態の
推移がまだちょっと見通しが不確定であるということから、あえて中間検討ということにいたしたのでありまするが、中期
経済計画も御破算にして新しい
計画を練り直すという段階になりますれば、また新しい観点に立ちまして
長期の見通しを立ててやっていかなければならないというふうに思っております。
それから、毎年の農業の成長その他の実態を示しますために、農業基本法に基づきまして農業白書、年次報告というものを国会にも御報告をいたしておりまして、すでに
昭和四十年の年次報告は国会にも御提出いたしておりまするが、その中に、生産性
向上の足取りがどうであるとか、あるいは農業の就業構造がどう変わってきておるかとか、詳細に申し述べられておりますので、もし御質問があれば、その
内容について詳細に触れたいと思いますけれども、そういうことで、農林省としては絶えず農林行政全体の効果が全体としてどういう数値にあらわれておるかという測定はいたしておるわけでございますが、ただいまの
近代化資金の部分だけを抜き出して、その効果がどうであるかとか、そのになうべき分野がどうであるかということは、ちょっと私のほうでは分析をしておりませんので、そのように御理解をいただきたいと思います。