○
政府委員(
影山衛司君) 基本法にいろいろと
中小企業対策が述べられておりますが、その中で残っております施策は官公需の発注
確保であるということはお説のとおりでございます。基本法を
制定いたします当時に、官公需の発注につきまして、いろいろと
中小企業庁といたしましても検討いたしたわけでございますが、各省の発注の実績をその当時調べてまいりましたところが、県段階も含めまして、全体の五〇%まではいっておりませんが、四〇数%までいっておりましたということを前提といたしまして、アメリカあたりではたしか三〇%ぐらいを
確保するための
努力をしている。そこでむしろそういうふうに各省それから各県あたりが積極的に
中小企業のほうへも官公需発注を
確保してやろうというふうな
体制も、私
どもは連絡会議を持ちながらお願いをしておりますので、まおそういう点さしあたりは各省との間の連絡会議、及び
中小企業者がせっかく官公需発注の機会があるにもかかわらず、手続等を知らないためにそういう機会に恵まれないという場合もありますので、そういうところの啓蒙宣伝ということに力を注いできておったわけでございますが、こういう
情勢になりまして、やはり官公需につながるところの
中小企業は、たとえば電電公社につながっておりますところの電気通信機械というようなものはわりあい
不況の
影響を受けていないというような点もございますし、まあ今後はやはり
中小企業の安定した
一つの受注先という
意味で、官公需の発注につきまして何らかの
措置をとらなければいけないということを私
どもも
考えて検討いたしておるわけでございます。その場合に、官公需の発注の
確保の
法律をつくるか、あるいは御
承知の会計法に基づきます予決令を
改正いたしまして、ある製品を
指定するというようなことをいたしまして、その場合にまあ大
企業と
中小企業と、
品質においても価格においても同じなら、できるだけ
中小企業のほうを買ってやれというようなことができるかどうかというようなことを、私
どもとしては現在検討いたしておるわけでございますが、御
承知のようにそういう
政府関係機関の発注と申しますものは、やはり国民の税金から出てきておりますものでございます、財源が。だからできるだけ合理的な、
経済的な発注をしなければいかぬという大原則があるものでございますから、それを
中小企業対策の面からどの程度これを曲げていくかという点に
一つ問題点があるかと思いますが、そういう点も含めまして、私
どもといたしましても検討中でございます。