○
藤田藤太郎君 ちょっとどうもあとのほうはあまりこだわりませんけれども、ちょっとどうも苦しい答弁のような感じがする。
雇用計画というものは、
雇用を拡大し、
完全雇用をしていく要因は何かということが、その国の
施策、それから
計画の中に明らかにこれとこれとこれとを
計画の中に立ててやるのだという
かっこうに出てくる。いろいろの職安
行政、広域
行政の対策を含んでいるから、その対策もやるんだからとおっしゃるのだから、私はこれ以上これにこだわりませんけれども、しかし、どうもその辺が私が先ほど議論しましたように、
雇用基本計画というものの骨がなくなってしまって、対策のほうに重点が行ってしまったという印象をこの
法律を見たら受ける。むしろ
労働大臣の
説明より、そういうところにわれわれはいろいろの労働の広域
行政とか職安
行政の対策だけが
法律の主体になってしまったんじゃないかという印象を受ける。ですから、私はそれではなりませんから、いまの
完全雇用というものはいかにあるべきかという議論をして、その根は、
労働省が何ぼ
計画を出したらどうだこうだという話じゃない。ちゃんと殺到率というものは毎月あなた出先から、的確であるかどうかは別として、毎月これは出てきているわけです。これは各官庁にいっているわけですから、いまさら
労働省が、それはまあここに何ぼよこせとか、予算上の
関係の取引でそれはあるかもしれませんけれども、しかし、こんな本のが企画庁に毎月いっているわけですよ。まさか
労働省の倉の中に
入れているわけでもなかろう私は思う。そんならば、いままで何回かの
計画に、その
地域開発をいまやっているんだ、これからやろうとしているのだとおっしゃるけれども、そんなことはわかり過ぎるほどわかっていることで、ずるずるべったりで今日のような現状になっているわけですから、まあ
計画局長のお話は、あれはあれで了解をしますけれども、私はそこらに問題があるわけです。これはまさか企画庁にいってないと私は言わせない。もっと詳しい資料を企画庁はちゃんと御存じだと私は思うのですね。御存じでありながら、いまここでむしろどうのこうの、いうような、これから云々というような話じゃないと私は思う。そういうことをやるのが
雇用基本計画、
雇用対策法だと思うのものですから、どうも私らの印象では肝心なところはみんな抜けてしまって、そして
労働省がから回りをしているということになりはせぬかという心配ですよ、これは。具体的に申し上げればね。具体的に申し上げればそういう心配。
労働省は旗を振っているけれどもだれもついてこないということにこの
雇用対策基本計画というものはなるのじゃないかという心配をする。まあきょうはいろいろ聞いていただいて、それは私の間違いも間違いとして正していただければいいけれども、しかし、私は、こんなことは近代国家でみんなやっていることを私は言っているのだ。私だけが飛び抜けて、
雇用計画について私の自画自賛でこんな議論をしているのじゃないわけですね。だから、それはひとつよく含んでもらって、企画庁もひとつ
計画倒れにならぬようにしていただきたい。それから、
労働大臣もいまおっしゃいましたけれども、私は、やはり総理大臣も来ていただかないと、先ほどちょっと申し上げましたが、やはり
労働大臣がいかに苦労されても、肝心なところが抜けて飛んでいってしまっているということじゃ、この
法律は結局この
法律の姿だけであることになる。姿だけにあるしとになれば、
労働省が幾らこういう具体的な
雇用計画をおやりになろうとしても、それはそれでとどまってしまって、何だ
法律のどこに書いてあるのだ、機会均等とか
国土の開発なんていうてみたって、とこにそれじゃ――
労働省のそういう
考え方もあるだろう、しかし、わしのところは採算上の問題で
産業を開発するのだから、そんなところまで知らぬということになればそれまでにな、てしまうのですよね、この
雇用対策計画というものは。その心配なんです。だから
企業局長にも
計画局長にも、私はそういうものは打ち出してやるとまあきようはおっしゃっているのですから、だからそれをまあ
期待いたしましょう。そして今度の秋出る
経済計画の柱は、
労働力の配置を含めて、
完全雇用の道が開けるような
計画になることを私は
期待しますよ。まあその件はこれでとどめます。
もう一件、これの要因として私は通産省と企応庁に尋ねておきたいと思うのです。昨年か一昨年をピークにして、
労働力人口は五、六年の間に半減するわけですね、
労働力は、学卒が。そういうことも考慮に
入れられているだろうかどうか、特に
経済計画を立てる企画庁でありますが、半減することを考慮の中に
入れて考えられているのかどうか。それから、
労働省もそうでありますが、いま
技術労働者が
不足するということを盛んに宣伝をされますけれども、五十五歳になったら皆首を切るという、その
産業においては
技術能力を持って働ける人をみんな首を切っているというこのこと、定年制、そして六十歳にならなければ年金がもらえない。まあ
経済的な問題、そういう点はそれは別といたしまして、そしてその間の
労働力を埋もれ木にしておいて
技術労働力が足らぬというようなことをよく宣伝されるわけですけれども、フレッシュな学卒の
労働力、そして今日の賃金体系では、賃金が安くてよく働ける
労働力だけを集中的に計算に
入れて
技術労働力が
不足しているというようなことがよく出るわけですけれども、その辺あたりの
労働力の問題についてどう考えておられるか。この
法律の中に中高年の云々ということがありますけれども、この中高年のそれじゃ就労のコントロールというのはどういうぐあいに考えられているのか。殺到率が五にも八にもなって、たとえば学卒と中高年とを抱き合わせでなければいけないとか、何かこの中高年の
失業者を救済することの具体的な処置をどうしようとして
おいでになるとかですね。まあもう一つの要件を、私はこれでやめますから、またかわりますから何ですけれども、たとえば
身体障害者のことも少し書いてありますけれども、
身体障害者の
労働力をどうそれじゃ活用していくか、これは全部生活の面につながるわけですから、そういう問題について、最後にえらいこまかいことを二点聞きましたけわども、ひとつ
構想を聞かしておいていただきたいし、企画庁には、特に
労働力が減っていくわけ必ずが、その問題について、日本の
産業の
労働力をどうお考えになっているか、ここらあたりもひとつ聞かしておいていただきたい。