○
藤山国務大臣 私
ども公共料金を扱っておりまして、いろいろな問題に考えさせられるところが非常に多いわけです。ただいま
伊能委員の
お話のありましたように、たとえば従来の例から見ますと、非常に
合理化をやっておる、そしてその結果が黒字になった、非常な放漫な
経営をやって
赤字になって、
赤字になったから
値上げをする、
合理化をやって非常に
企業努力をしたという人に対してボーナスが出ないというような形になることは、私は、
経営の
実態からいっても、また
政府の
政策からいっても、必ずしも妥当だとは思いません。したがって、何らかの形で、たとえば
キロ当たりの収入と
労働者の数、そういうものを
基準にして、
合理化が進んでいるのだ、そういうようないろいろのある程度
基準をつくって、そうしてそれで判定するということが望ましいことではないか。またそのほかにもいろいろ問題があろうと思います。
そこで、
物価問題懇談会等においても、
公共料金の問題は非常に問題になっておりますので、先般もそういういろいろな話が出ました。そのときにも、たとえば現在の状況から見て、
公営企業の中には当然上げてやらなければならぬものがたくさんある。ただその
説明が明快について、
国民に示す必要があるのじゃないか。こういう理由で上げざるを得ない、それはやむを得ないだろうというふうに
国民も理解する、あるいは市民も理解する。したがって、何らかの形でそういうものが正確に出ることが望ましいのじゃないだろうかという御
意見が、ほとんど皆さんの御
意見であったわけでして、今日のような
過大都市化、過密
都市化しております
都市の
公営企業等については、今日のような事情からいえば、必ずしも
交通を緩和していくことが
鉄道あるいは電車、
バス等の
経営者自体の
責任じゃなくて……。そういうふうな問題もあるわけであります。そこらも考えていかなければならぬ。そういう
意味におきましていろいろな御
意見があったわけで、そういう問題としてはわれわれも御
意見として、承って、
政府のそうした
公共料金の
判定等につきまして、
当該運輸省なりあるいはその他
関係各省と相談して、あるいは
自治省あたりとも
地方公営企業については御相談して、やはり何らかの目安をつけて、そしてその範囲内において、
政府がどうしても
先行投資としてやむを得ないものについてはある程度援助をしてやらなければならぬものがあれば、そういうことも、ただ
公営企業であって、しかも
独立採算だからということだけでなしに、その点は考えなければならぬじゃないだろうかというようなことが考えられる。そこで、そういうふうな御
意見を承りながら、われわれも将来
自治省なりあるいは
運輸省なりと御相談をする、われわれの
考え方を公正な
立場でひとつ参考として出す、こういうつもりでいま私
どもやっておるわけであります。いまのような御趣旨については、われわれも十分考えていかなければなりませんが、それからまた
国鉄と
私鉄との
競合線の問題の
関係、その他いろいろございます。それからたとえば
立体交差をするというような場合、これは
鉄道会社の
責任でなくて
立体交差をやらなければならぬところもございますから、いまでも三分の一くらいずつのあれはありますけれ
ども、そういうものをどういうふうに見てやるのかというような問題も、いろいろあろうかと思います。そういう点について、十分ひとつ
配慮をしていくというつもりでただいまやっておるわけであります。要は、結局公共的な
料金の引き上げという場合に、やむを得ず引き上げる場合には、
国民が納得する
説明ができるような基礎をいまつくりたい、こういうふうに考えておるわけであります。