○
岸本参考人 同じく
琉球政府の
立法院代表団の一人の
岸本でございます。あいさつは、時間の都合で
団長のおことばを借りまして、省略させていただきます。
私のほうから、
決議第二号の
国会に
沖繩問題対策特別委員会を
設置することを
要請する
決議につきまして、ふえんして
意見を申し上げたいと存じます。
日本の領土である
沖繩、そして
日本国民である
沖繩県民が、米国の支配下に置かれまして二十一年目を迎えました。その間におきまして、
祖国におかれましては、
国民の総意におきまして
主権在民、平和、民主主義、国際協調を基本とする新
憲法を制定いたしまして、新しい国づくりを始めたわけでございます。それにもかかわらず、
憲法の制定以後におきまして、一九五二年の四月二十八日から発効いたしました対日講和条約第三条によって
沖繩を米国の
統治下に置くことを認めてしまったわけであります。しかもその意思決定なるものは、われわれ
沖繩を
代表する者の
参加なしに
国会においてなされた事実は、われわれは決して忘れることができません。自後、
沖繩県民は
県民の意思にようない米国側の一方的な諸法規によって統治されてまいりました。このような法規と申しますものは、米国大統領の発する
大統領行政命令なるものを頂点といたしまして、現地高等弁務官の発する布告、
布令、指令、覚え書き、そういうもので統治されてまいっております。その結果は、すでに別の委員からも事例があげられておりますように、
沖繩県民の人権が、あるいは
国民としての
権利が、ひどく制限を受けている次第であります。特に
ベトナム戦争が激化するに伴いまして、生命、財産に対する危険がはなはだ増しておるのであります。去年の七月に空から大きなトレーラーが降ってわきまして、棚原隆子ちゃんという十一歳の
日本国民である少女が押し殺されました。また最近におきましても、私の
選挙区である宜野湾の飛行場の空から砂の大きな嚢が落ちまして、非常に危険をこうむっておるのであります。また二、三年前に、御
承知かと思いますけれども、那覇の上山中学の国場君が青信号のときに横断歩道を渡ろうとして米軍人の運転する車にひき飛ばされまして、運転手は無罪になる、そういう事例がございましたが、最近このような事例が、あまり報ぜられないままにたくさん出ております。私
たちがこちらに参ります一カ月ほど前にも、これも私の
選挙区におきまして、トレーラーで戦車を運んでいる車が信号を無視いたしまして民間の車をひき飛ばして、大きな事故を起こしました。このような
沖繩県民の生命、財産に対する危害なるものは、
本土で起これば、その
一つ一つが
国民的な大きなセンセーションを巻き起こす事例なのでございます。しかるに、こういうものが、
沖繩なるがゆえに、何ら
日本政府の抗議なしにまかり通っている。その結果につきましては、
日本の法廷で被疑者は調べられて、それがどう処理されたかさえもわれわれに知らされない。特に交通事故の関係におきましては、MPの車がさっそくやってきて加害者をさらっていく、証拠を隠滅して、民法上の補償さえも取れない事例がございます。このような
沖繩県民の人権に対する侵害から始めまして、渡航制限の問題、これにつきましては、新しい弁務官になりましてずいぶん緩和されたのだという宣伝がなされておりますけれども、つい先ごろ行なわれました
沖繩現地における
沖繩連の全国活動者
会議への
参加が、これも七十名ほどパスポートが不許可になってとうとう参ることができませんでした。結局
日米両
政府の発表は空文に終わっておると、われわれは理解いたしております。さらに雇用労働者の三〇%を占める駐留軍労働者におきましては、これまた
布令百十六号なるもので規制を受けまして、労働基本権が剥奪されて、争議権も持ちません。こういう中で
アメリカの直接の管理下に置かれております。また、一九五五年に第三清徳丸事件という事件がございまして、
沖繩の漁船が、南方で
日本国旗が掲げられないままに
沖繩独得の国際的に通用しないデルタ旗なるものをつけておった
ところが、銃撃を食らいまして死傷者を出しました。この賠償につきましても、いまだ
解決を見ておりません。すでに十一年前の事件でございます。
このような
沖繩県民の生命、財産に対する危険から始めまして、経済的に見てみますと、
沖繩の経済は、強大な軍事基地の中に
県民の
生活が縛りつけられておるという、基地経済の中に
生活を余儀なくされております。使っておる通貨は、御
承知のようにドルでございまして、これは軍票でもなく、
アメリカの本ドルそのままでございます。円からドルに切かえられましたために、為替管理の通貨が取り払われまして、現に
沖繩で幾らのドルが蓄積されておるかということにつきましては、正確な把握もできない状態で、
沖繩、
アメリカを通ずるドルの通用が、自然に、何らの障害なしに、規制なしに行なわれておるような次第であります。そこへ持ってきて、
アメリカが
沖繩の水資源を一方的に確保して、この水を逆に
住民に売りつける。電気もそのとおりであります。それから油脂、燃料につきましても、独占販売を行なっております。このような
方面から上がります利潤なるものは、さらに金融開発公社なる金融
機関を設けまして、
長期、低利の融資を
アメリカの条件にかなう者に行なっておりますけれども、これを合わせまして、これらから上がる利潤が毎年一千万ドル以上の多額にのぼるわけでありまして、現に
アメリカの
政府が
琉球政府の一般会計に繰り入れる
援助額なるものは、この吸い上げる利潤にも達しない金額でございます。さらに、
沖繩はたくさんの
土地が軍用
土地に取られまして、本島をとってみましても、全面積の一四%が軍用
土地に取られております。これは耕作面積からいたしますと、三三%の耕地面積に相当いたします。森林にいたしますと、
沖繩の森林の四五%は軍用
土地に取られておる。こういう中でわずかにサトウキビ、パインを一生懸命
努力してつくってまいりましたが、これも国の貿易自由化の政策に沿いまして措置されたために、買い上げは実施されておりますけれども農民の生産費に見合わない低い金額で処置されまして、いまやキビ作につきましても農民の意欲は減退し、むしろ美田やキビ畑が
一つ一つこわされていって、そこに貸し住宅ができ、外人にその住宅を貸すという、ますます基地経済の深まりの中に入っていく状態であります。
財政問題につきましては、別の委員から御
説明がございましたように、
本土類似県の財政と
沖繩の財政を比べる場合には、非常に質的に問題があるわけでございます。量的にも問題がございまして、二十年後の今日、
類似県の約四割に国庫
支出は引き上げられましたけれども、前
年度約三十億円程度、新しい
年度で五十八億円程度が予定されておりますが、これが二十年目になった国庫の
財政支出の姿であります。したがって、その二十年間の過去を振り返る場合に、いかに絶対額においてもみじめなものであったかということが、御理解できると思うのでございます。質的にと申し上げますのは、との項目は
類似県におきましては、あらゆる
日本の
法律の網の目を通しまして地方交付税として流され、さらに国庫
支出金として補助金、委託金その他として流されるわけでございますが、
沖繩への国庫
支出なるものは、
日米協議
委員会というもので討議されて、米国側から
提示された金額に少しばかり手を加えましたものができ上がるわけであります。これは
施政権返還とはつながらない形の、
アメリカの好む事務、事業についての金の流し方でございます。ここに質的に大きな
問題点がございます。さらに、一般会計だけじゃなしに、
本土にある制度資金、あるいは公社の資金そういうものがいままでほとんど流されておりませんでした。その点におきましても、行財政の水準の格差というものは、御理解できると思うのでございます。
さらに、戦後処理の問題につきまして少し申し上げますと、戦後処理の問題もずいぶんと残っておるわけでございます。
次の三番目の問題は、別の
議員から内容は
説明していただきますけれども、
戦前の
郵便貯金の問題も、これは二十年間持ち越された戦後処理の
一つであります。そのほかに、講和前の不法行為に対する補償、米軍が平和条約締結以前に行なったいろいろの不法行為、
土地の取り上げ、そういうものに対する補償、これがまだ行なわれておりません。これは米国の
議会においていま立法の過程にありまして、近く
支払いされると聞いておりますけれども、二十年間持ち越された懸案であります。さらに、そのほかにつぶれ地の問題もございます。
戦争中
日本軍あるいは
アメリカ軍がかってに
土地をつぶしまして、大きな道路をつくった。そういうことが大きな財政
負担として残っております。さらに南洋墓参の問題、あるいは原爆被爆者の問題これが二十年目にしてようやく去年から検診が始められ、十一名の重症患者を
本土へ呼び寄せて、いま治療を行なっている
状況であります。それから
戦前の県庁職員その他の公職にあった者の恩給の取り扱い等、戦後処理の問題につきましても、幾らも問題はあるわけでございます。
以上、ひっくるめまして私
たちが感じますことは、
沖繩の問題を
一つ一つ取り上げていった場合に、一体われわれの
返還というものとどう結びついて、いつどう
実現されるのか。たとえば
郵便貯金の問題にいたしましても、先刻申し上げましたように、われわれが
立法院で
決議して以来、十三年間たっております。さらに第三清徳丸事件につきましても、十一年間もたっておる。ほかの問題を次々と手がけていくにしても、個々に問題を取り上げるときに、何百年たったらこれが
解決し、そしてどう
施政権返還と結びつくのか、そういうことをわれわれは感ぜざるを得ないわけであります。したがって、私
たちはどうしても現状のような
沖繩対策ではだめで、
国政参加をさしてもらい、さらに具体的な問題として、
国会の中に
沖繩対策特別委員会をつくっていただきたい。これは
沖繩対策なるものが、日、米、琉の三
政府間で、しかも大まかに申し上げまして、
日米協議
委員会と
総理府を窓口として進められておりますけれども、
国会におきましては、問題ごとに熱心な
議員の皆さん方が取り上げて質疑がかわされる、そういうことをよく
承知いたしておりますけれども、また
各党においても特別
委員会で御熱心に御研究であることも
承知いたしておりますけれども、どうしても
国民の力で
沖繩を取り返すためには、九千万
国民の注目する
責任ある
国会の中に、恒常的に、総合的に、
沖繩の財政経済あるいは戦後処理、
沖繩県民の基本的な
権利、
国民的な
権利の回復、そういったものを具体的に
一つ一つ研究して案をつくってもらう、前向きの具体的な行動を私
たちは
期待しておるわけであります。いままでのような、
財政援助にしましても、現地高等弁務官、
琉球政府、これが
日米協議
委員会を通じて内閣閣僚層と結ぶというこのルートだけでは、
国民の前に明らかにされない。
国民は、そういった問題につきましては、むしろ目隠しされた中で進められておる。こういうことは、決して問題の前進にならないと私
たちは理解いたしております。
われわれは、究極の目標を
沖繩の
返還に置いており、これが一日も早く
実現するように要求を続けております。そして
立法院におきましても、再三
決議を行ない、また岸、池田、佐藤と、国の
総理が米国に渡られるときに強く要求してまいりましたけれども、そのたびごとに私
たちの要求はかなえられませんで、非常な憤激を覚えるものであります。国の
総理が
アメリカの大統領に会ってお帰りになると、言うことは第一番目に
沖繩の軍事基地の強調であります。一体
沖繩に軍事基地がいつまであるのか、そしてある間は一体
沖繩は返らないのであるか、そういうことについて、私
たち県民ははなはだ不満を持っておるわけであります。どうして二十年間になった今日、けられてもいいから
沖繩を返せと言ってくれないのかということが、
県民の
実情でございます。こういう基本的な問題に向かって御
努力を強力に
お願いすると同時に、さしあたり手がける問題につきましても、これは
施政権の壁があるからと、
アメリカの
施政権を絶対視し、船に日の丸を掲げることさえも、どうも
施政権とのかね合いでむずかしい、こういうことをおっしゃることをやめまして、
一つ一つ具体的にこの特別
委員会の中で堀り下げて研究をしていただいて、前向きで進めていただきたい。
沖繩に参りまして、国の
責任ある
方々には、同情を示していただいております。また、
沖繩の
返還なくして国の戦後は終わらないと
佐藤総理も申されました。そうしてまた別の
方々からは、
沖繩県民の苦労に対して相すまないということばを聞いてまいっております。しかしながら、われわれは、もう二十一年目になりました。二昔を過ぎました今日、こういう同情とか甘いことばは要りませんから、船に日の丸を掲げさせるように、そうして財政措置も
類似県にならせるように、
一つ一つ具体的にものごとの処理をして、行動で示していただきたい。こういう
趣旨で、
返還決議は四月二十人目に行なうように
立法院では今度方向をきめまして、具体的な問題提起といたしまして、
国政参加とこの特別
委員会の
設置をむしろ
提案している次第であります。これは
国会の自主的な問題でありまして、
国会においてその気になれば、決して
施政権との関連も出てこないのでありますから、
実現をさしていただきたいと
お願いする次第であります。
さらに、この特別委
設置問題につきましてわれわれ現地で感じますことは、こういう特別
委員会をつくった場合に、与野党の宣伝の場に供されはしないかとか、いろいろちゅうちょする向きもあるやに聞いております。確かに
沖繩の
返還は、終局にきた場合には、最終段階においては、基地の問題をめぐって
意見が分かれるでありましょう。しかしながら、そこにくる前段において、いまさき申し上げましたような山積みする問題に対する総合的な、恒常的な
検討が必要であるということを申し上げまして、どうぞ
——この
決議は、
沖繩におきましては、民主党を含めて、
政府、与党を含めて、
全会一致であります。
提案趣旨を
説明いたしました民主党の
代表が、
国会において
沖繩問題は盛んに論じられたが、正式の
国会の場においてこれがいままで
実現していないことに対してはなはだ疑惑を持つものであるということばがあったことをお伝え申し上げまして、これの
実現方に御
努力を
お願い申し上げまして、私の補足的な
意見を終わります。
〔拍手〕