○
野間委員 それは少し違うのです。経済企画庁では、
自治省あるいは運輸省等との問で文書
質問であるとか、あるいは企画庁内の討議であるとか、そういう点では、いま丸山課長が言われるようなことになっておりまして、それは私も
認めます。ただ、それが
政府全体とすると、三十六年七月二十五日の閣議了解の際に、確かに一部事情により
認めることもあるというふうな運用なんだけれ
ども、したがって、三十七年五月一日に、言われるように市電の
部分については認可をされた。
ただ、六大都市、七大都市のバス料金の問題は、物価に与える影響が非常に大きい、したがって当分
認めるわけにはいかないというのが
政府全体の意向だった。いま丸山さんの言う問題は、三十七年十二月七日に、運輸省、
自治省に対して
質問書を出している。これは東京都をはじめとする大きな都市の運行状況は、人件費の増加であるとか、そういう面が主であって、物価が上がったから料金を上げなければならぬということではないではないかという
趣旨の
質問がされておって、それに対して、
自治省から、三十八年一月十七日に企画庁に回答しておられる。その回答では、まず第一に、二十六年以降十一年間バスはストップをしている、それから物価上昇がこれこれある——これは
資料がありますけれ
どもやっかいですから省略しますが、物価上昇があって、たとえば、燃料であるとか、資材購入であるとか、そういう面がこれこれ上がっているというふうに
数字があがっております。それから運転時速が遅延しているとか、公務員
給与の改定があったとか、国鉄その他私鉄においてはそれぞれ二回ないし三回上げられている、そういう状況であるから、バスの料金を値上げすることは当然であるというふうに回答しているわけです。
それから、地下鉄の建設費、特に東京都における地下鉄の建設費、そういう問題の問答がされていて、それが閣議の問題になったり、あるいは当時の衆議院、参議院の
地方行政委員会等で問題になってきている。そうしてその論争の頂点になった三十八年一月二十五日、二十六日の国会で、池田首相がこう答えているわけだ。物価が安定するまで値上げしない、他の都市では多少上げたけれ
ども、五大都市と関東大手の九私鉄をストップしたのは物価対策としてストップをすべきである、そう
考えているというふうに、首相が
内閣を代表して答えているのです。ですから、これは閣内あるいは企画庁と
自治省なりの間では、いま丸山さんの言われたようなことではあった。それは文書交換をしてある。あるけれ
ども、丸山課長が言われる
内容についても、同じ官庁である
自治省には異論があるし、それから衆議院あるいは参議院の
地方行政委員会でも多くの
論議が行なわれている。その結果、最終的に、いま言いましたように、三十八年一月二十五日に、池田首相が国会の代表
質問の回答として、物価を安定させるためにストップをするというふうに答えているんですね。したがって、これは自治
大臣、ここまでの段階については、ぼくは丸山さんの言っておることは
認めます。したがって丸山さんに答えてもらったのだけれ
ども、それはあくまでも閣内の問題だ。したがって、
政府全体の
方向としては、いま池田首相が答えたことが
政府の方針である、国策であるというふうに
認めなければならぬと思う。
それで、もう
一つ、その年の三十八年六月、池田首相が答えた
あと、六月六日に参議院の
地方行政委員会で問題になった。そして、ここは重要なんだが、奥野
誠亮現衆議院議員が
自治省の
財政局長の時代、
政府委員として、社会党の議員の
質問に対して
答弁をしておる。これは重要なところだから、いま丸山さんの言っていらっしゃることも整理をする
意味で、ちょっと長くて悪いけれ
ども読み上げます。これはやはり議事録です。いろいろな事情があって、「このような
状態で料金改定をしたのでは、すぐまた料金改定が繰り返し出てくるのじゃないだろうかという心配が経済企画庁のほうからございました。」——これがいま丸山さんの言うやつですね。「それについては
調査会を設置し、根本的な合理化をやっていく。」そういうふうなことで努力をしていこうじゃないか、いずれにしても、「そういう努力をしても料金の改定をしないで済ませられるような
状態ではない。これは両者同意見でございました。」こう答えた。ですから、三十八年六月六日までいろいろ
論議をしてきた。そういう
論議はあったけれ
ども、
政府としては、あるいは経済企画庁と
自治省の間でも、これは事務レベルですけれ
ども、バスの料金を上げなければならぬような
状態になっているということはお互いに
認めました、というふうになっておるわけですね。こういうふうになってきておるから、池田さんが、さっき言いましたように、その年の一月に、すでに国会で総理
大臣として答えておる。これは私もいろいろな議事録その他を調べた。御
承知のようにいま、バス料金を抑制したらどうか、そしてその抑制した
部分をどうするかという、これは再建計画の中で非常な問題なんですね。そうでしょう。ですから問題にするのです。
これからはもう丸山課長のお答えの領分ではなくて、自治
大臣のお答えの領分なんだが、いま私が説明したことは議事録によってであり、そうして閣内での取り扱いについては丸山課長から、やはり当時の経過を見ながら御説明があった。そういう状況の中で、池田
内閣ではバス料金を物価政策としてストップをしていることは明らかだ。これがいま問題になっている三十六年七月二十五日、
つまり運用の問題を討議をした日、その運用の問題のあった三十六年七月二十五日から二年たっている三十八年七月二十五日の経済閣僚懇談会では、きちんとあらためて閣内でもって首相が、公営バスは赤字だからいずれ値上がりを
認めなければならない、しかし、消費者物価問題が重要になっている現在、この段階ではなお一、二年ストップをしなければならぬというふうに閣議で答えているわけです。この閣議には現在の経済企画庁長官である藤山さんが党の総務会長として出ている。それから、通産
大臣の三木さんが政調会長として出席をして、あらためてこういうふうにきめておられるわけですね。したがって、三十六年の三月七日閣議口頭了解、その前の丸山さんの言った三十五年九月の物価抑制の閣議了解、そういうものは、ちゃんと三十七年の市電の認可はしたけれ
ども、それは十二円を十五円にするというそういう経過はあったけれ
ども、バスの問題については物価政策として消費者物価に与える影響が相当大きいということで、なお引き続き抑制していこうというのが
政府の方針であったということは、ぼくがいま経過を繰り返して述べたところで明らかです。ですから、これは
大臣どうでしょう。答えやすく申し上げると、すでに東京都を中心にした七大都市のバス料金の値上げ申請が三十六年五月から三十六年十二月ごろまでにあった。それが途中で、三十七年になって市電は認可をしたのだけれ
ども、バスのほうは特に消費者物価に与える影響が大きいので、物価対策として閣議の方針に基づいて抑制したということなんですね。それは、三代目の
大臣だけれ
ども、ぜひお
認め願いたいと思うのです、いかがですか。