○
安井委員 台帳価格そのものの問題があるわけでありますが、これは企業会計としての
固定資産評価の置き方というような問題もからんでくるでしょうし、したがってここでいますぐこうするというふうな御
答弁はいただけないと思いますが、ぜひ近い将来に現状に即した形にしていただくべきではないかと思います。特に
固定資産のほうの
評価が三十九年一月一日付の
評価で、
山林についても
一般的に旧
評価から新
評価へ一躍四倍に
引き上げられている、そういうふうな事態があるわけですから、それがいい悪いは別として、対比さるべき
固定資産のほうにそういうふうな変更があるとすれば、それに見合って
国有林のほうについてはどうあるべきかという、そういった検討が私はなくてはならないと思います。そういうような意味からも、
台帳価格についての再検討をひとつ願っておきたいと思います。たとえば、聞くところによると、アメリカなどの方式は益金の四分の一を
地方に交付する、それは
国有林所在
市町村に対する住民税、
固定資産税の双方を加味してそういうふうな
措置をとるというふうな例もあると聞きます。アメリカ並みの
計算をするなら、この
交付金の額は、
国有林だけを取り上げても五十億円くらいは要るのではないかという試算もあります。ですから、
国有林をかかえているような山村は例外なしに非常に財政が苦しいわけで、これが
国有林でなければもっと多くの
固定資産税が当然入ってくるわけです。それがないために貧乏をしているという事実があるわけですから、今後の
交付金方式を考える場合に、アメリカ式のやり方も
一つの参考になるのではないかと思いますが、ぜひ進めていただきたいと思います。さらに
国有林の開放運動等も、これはむしろ町村長等が一生懸命になって進めておるような事情も聞くわけでありますが、これな
ども、
国有林をその地域に持っていることでかえって村が貧乏しているのだ、だから
国有林は民営に開放せよ、こういうような
一つの論議にもつながっているような気がいたしますので、特に配慮を願わなければならないことではないかと思うわけであります。
固定試算税が、この間の
地方税法の
改正によりまして、いわゆる漸増方式がとられることになって、毎年毎年
課税標準が上がっていくわけであります。一・一倍、一・二倍、一・三倍の三段階に分けてのぼっていくわけでありますが、その
考え方の一部が、去年の上
交付金額の六億八千万円台から八億三千万円台にのぼった
基礎にもなっているような気もするわけです。去年よりもことしは約二二%くらいふえておりますからね。そういうような気もするわけでありますが、そのことからすると、これから御検討を願うこの
交付金のあり方の基本について、どういうふうな結論が出るかは別として、今後毎年二二%くらいの幅で最小限度
交付金額は上昇すべきである。これは最小限度ですよ。この結論がどう出るかのいかんによるわけでありますけれ
ども、そういうふうな
考え方が一応できないわけでもないと思うのでありますが、その点はどうお考えですか。