○
滝井委員 それならば、
均等月割りなんかというものも出さないほうがいいんです。
均等月割りで払います、こうなっておるのですから、これはだれが払うかといえば
石炭業者が払うわけです。だから、
石炭業者が四十二年度中に
均等月割りで払うと、こういうことをおきめになっておるのですから、そういうのをきめなくて、とにかくこれは
抜本策のときに解決します、こういう
方法がいいんですよ。
支払い方法をきめておって、そうして、その金の処置というものだけは
抜本策に待つというのは、何かおかしいんですよ。そうでしょう。
支払い方法は均等で払うということにきめられておれば、その支払う金をどうして出すか、きめてやらなければいかぬわけです。そうでしょう。さもなければ、その
抜本策が出るまでは、四十二年度だから、何もしなくてもいいということになる。そして、今後また
石炭産業がということになれば、これはたいへんなことになるわけですよ。だから、そこを心配しておるんです。もちろん、政治家というのは、先に延ばし得る政治家ほど偉い政治家だといいます。むずかしい問題があれば、それをすぐ解決せずに、先へ先へ送って、他の人の肩に背負わしていくというのが偉い政治家だという。それは自分は傷つかぬから。三木さんがそういう悪意の人だとは思いませんけれ
ども、むずかしいところは残しても、こういう簡単なところはやはり早く切り捨てておくほうがいいですよ。たとえば年々
補償の無
資力というのを切り捨てたと同じように。こういう点は、あまり抜本
政策にこんな小さなものを持っていくと、大蔵省からこれをカタにとられて、大きなところですぽっと背負い投げを食わされるおそれがあるんですよ。だから、こんなものは
炭価に織り込むならば織り込む。織り込んだって、二千億とか二千五百億の
炭価の中の一%とか
そこらにしか当たらぬものだから、これは薄くなるわけですよ。だから、
そこらあたりは、あなたたちが何か指先で三千五百五十一円か二円につければこれは解決する問題ですよ。だから、そういう点は、あまり
大臣の政治力をわずらわさずに、事務的にも頭をしぼって解決しておく。標準
炭価というものをきめてそこに織り込んでおります、何かそういうようにしてもらわないと話にならぬと言うんです。それだけ言って、三木
先生、あまり先に送らぬようにお願いいたしたい。ぜひこれはあまり
抜本策に負わせずに解決してもらいたい。
それから、さいぜんの
農地の問題ですが、大蔵省は来週にしてくれということですから、大蔵省の詰めは来週にすることにして、まず通産当局の見解というものをきちっと一ぺん固めておきたい。
農林省は、ぜひこれは前向きでやりたい、こうおっしゃるわけですね。
既存の発生
鉱害が六百七十億ある。そのうち
安定分が五百五十億。そして、その六百七十億のうちに
農地が四百三十億あるわけですね。だから、
農地が約七割を占めておるわけです。その中で、
有資力で十億、無
資力で一億七千万円
程度の年々
補償を払わなければならぬ。そうすると、
復旧が早く進めば進むほど、十億の金が六億になり五億になり、払わなくてもいいことになる。その払わなくていい四億、五億を今度は
鉱害復旧に回してくれば、これは促進することになるわけです。そこで、そういう
方法をとるためには、
予算をよけいにつけてもらうことが必要なんですよ。いま一番
農地が重圧ですから、三十七年が十一億、四十年が二十一億、四十一年が三十三億と、三十七年に比べたら約三倍
程度に前進したわけであります。前進をいたしましたけれ
ども、四百三十億も
農地を
復旧しなければならぬものがあれば、三十三億
ベースでいったら十三年かかるわけですよ。ところが、
臨鉱法の寿命は四十七年で終わってしまうわけです。六年ちょっとで終わってしまう。そうすると、十三年しなければ
復旧できないのに、
法律が半ばでなくなるということになれば、
あとの半分は
復旧ができないということになる。この
ベースをずっと伸ばしたところで、いまのような伸びぐあいでは、とても四十七年までに終わらぬという見通しが確実につくわけです。ですから、その
予算をここにつけていただくということが
一つです。
しかし、そのほかにもう
一つの解決の道は、施越し工事というものがある。これは来年やる工事をことしやるということですね。これは、無
資力についてはなかなか頑強だったのですが了承したのです。私はそのとき
有資力もやってもらえたと思っておったのですが、どうも大蔵省からごまかされて、無
資力だけしかやっていないのです。ところが、さいぜん申しましたように、今度は、
鉱業権者がたんぼのできが悪かった分を
補償しますね、その分も無
資力でつくことになったから、
有資力と同じことになるわけです。しかも、無
資力のほうは、国の力のほうが強いのですから、確実に年々
補償をやる形ができてきた。
予算も無
資力のほうが飛躍的につきつつあるわけです。そうしますと、
有資力のほうがだんだん不利になってき始めたわけです。そこで、この際、
農地の窮状を打開するためには、早く
復旧して農民にほんとうの生活の安定、農業の生産力の万全を発揮させるためには、
有資力の分についても施越しをある
程度認めていく必要があると思う。もちろん、二十億も三十億も認めろといったって、三十三億しか認めておらぬのにとても無理だ。そうすると、三分の一か四分の一くらいのワクはこの際政治的に毎年認めていく必要があるんじゃないか。そうしますと、だいぶん
予算のつきが悪かったということについても不満がやわらぎますよ。これは、家屋なら、待てと言えば、水さえつかなければ何とか待てる。水のつくところを先にやれますからね。ところが、いま日本の農業の現状から
考えても、やはり土地に対する観念というものが農村ではだんだん低くなりつつあるわけですから、この際やはり、
農地というものは大事だということで国が
復旧を積極的にやり始めれば、産炭地域における農民の土地と農業に対する
考え方というものも違ってくると思うのです。そういう意味で、農林省としてはある
程度の施越し工事はぜひやりたいと言っているんですから、通産省がもう一枚これに加わってもらえば、二人が位置を占めることになるから、大蔵省もわりあい陥落しやすくなるわけですね。ひとつ
大臣の見解を伺っておきたい。