○
田中(武)委員 入って不利なら出たらいいというのだが、それじゃつぶれるんだよ。むしろ系列に入ったものがいま生き延びているんですよ。自由だからというのはいわゆることばの自由であって実際は自由でない、そこに現在の小売り商なり
中小企業の問題があるわけです。時間がないのであれですが火曜日に何なうもっとやります。私に考えられるのは、
中小企業が
中心のものが考えられると思うのです。その中に、
中小小売り商ばかりのものが考えられる。あるいは
中小卸商と
中小小売り商が組んだものが考えられる。次には大企業が
中心のものが考えられるのです。大規模の小売り商と
中小企業が組む場合、大規模の卸商と小売り商が組む場合あるいは大企業同士及び外国
資本を
中心とする場合が考えられるわけです。ここで外国
資本、いわゆる外国スーパーの問題は、三、四年ほど前に問題になったが、通産省はこういうチェーン化あるいはスーパー等で外国
資本の上陸をどう考えておるかといろ問題も持っております。しかしいろいろとあるし、私は結論的に言うならば、これはやはり九割切り捨てですよ。先ほど
数字を申し
上げたように、百三十万のうち十三万だけを
対象に考えておる、
あとのほうは切り捨てる、その行為は、一定の
事業分野において現在または将来事
業者の数を制限するような行為といわざるを得ない、そう断定します。そのことについては火曜日あるいは水曜日にもっと議論をいたしましょう。今度の
助成法の改正は六つの点があるわけです。それを
一つ一つ聞こうと思っているのですが、もう時間がありませんので、
あと一つの項目だけ聞きます。ボランタリーチェーンについてまだおっしゃりたい点があったら伺いましょう。そしてあらためて議論いたしましょう。いいですか。——それじゃボランタリーチェーンについては多くの質問を持っていますが、保留しておきます。
次に機械貸与制度の問題に若干触れてみたいと思うのですが、この機械貸与制度の
中小企業庁が考えておる機種の中に、土木建築の機械も入るように考えておられる。ところがいま土木
関係の機械を貸与する会社が全国に二千近くある。それがいま公社、民法上の法人ですが公社をつくってやっている。また一面では
地方公共団体が出資または
融資をしてつくっているのが五つばかりありますね。北海道、福島、茨城、神奈川、長崎、そのうち神奈川は協同組合らしいですが、形態はいろいろあるわけです。そういうのに対して
建設省としてはどう考えておりますか。