○
山本(重)
政府委員 企業組合という
制度は、いままでの組合という観念とまた違う要素が入っておりますので、ある
意味からいうと、あいのこ的な存在でございます。五千の
企業組合の中には比較的うまく運営されているところもございますが、また同時に御
指摘のように必ずしもうまく運営されていないところがあるのが
実情でございます。
企業組合をつくります場合の前提としまして、みんなが、ある
意味からいうと裸になって、
ほんとうに一本になってやろう、こういう気持ちで組合をつくっていく、その場合に、りっぱな指導者がちょうどおりまして、そして
お互いの協調
体制もうまくとれていくというような場合にはなかなかりっぱな
企業組合になっていくわけでございますが、その辺の踏み切りがはっきりしないで、依然としてやはり
自分はそれぞれ独立した
事業者というか親方である、こういう
感じが払拭し切れないで、形だけ
企業組合にしたというところがどうもうまくいってないじゃないか、その辺に
制度自体としてもいろいろ検討しなければならない点があろうかと存じます。たまたま最近は
協同組合という形でありながら実際には
協業化が相当進んできております。いわゆる
協業化法人というようなものを何か法制化する必要があるのじゃないかという
意見も出ておりますので、それとの関連におきまして法制上今後どういうふうにしていったらいいかよく検討いたしたい、現在
組織小
委員会で相当ひんぱんに会合を開いて審議をしていただいておりますが、この問題も含めまして根本的な検討をしていただいて、その上でわれわれとしても方針をきめたい、かように
考えておる次第でございます。