○
細田政府委員 初めに、青森県三沢市における火災につきまして御報告を申し上げます。
去る一月十一日に青森県三沢市において発生いたしました火災の
状況、それから、これに対しまして政府のとりました
措置について御
説明をいたします。
まず、火災の
状況でございますが、一月十一日十四時二十分ごろ、三沢市中央町二丁目雑貨商小島義夫方から出火し、おりからの西の風二十メートルという強風にあおられ、高台で水の便も悪く、湿度も非常に低かったという悪条件も重なって大火となり、三沢市中央町一丁目、二丁目、幸町一丁目、二丁目の約四万平方メートル、四百二十四棟を焼いて、二十時ごろにやっと鎮火したものであります。
火災の原因につきましては、地元の三沢警察署の
調査によりますと、火元の小馬義夫方のガスこんろの不始末によるものと見られております。
次に、
被害の
状況でございますが、警察庁の
調査によりますと、焼失棟数四百二十四棟、焼失面積約四万平方メートル、罹災者五百三十六世帯、千七百五十一名となっておりますが、
関係者の適切な避難の勧告、誘導の
措置により死傷軒がなかったことは、不幸中の幸いでございました。
本火災に対する消防活動には、三沢市消防署、消防団をはじめ、警察署、陸海空各自衛隊の署員、隊員が出動したほか、米軍からもポンプ車、隊員が出動して、消火活動の応援を受けました。
このような
状況において、青森県及び三沢市は、直ちにそれぞれ
災害対策本部を設けて
応急対策に万全を期するとともに、県は
災害救助法を三沢市に発動し、市内の岡三沢小学校など五カ所に避難所を開設して罹災者を収容するとともに、たき出しや下着、毛布等の生活必需品の給与を行ないました。
さらに、政府といたしましては、罹災者の救護と
復興対策を早急に樹立するため、翌十二日
関係各省庁の連絡
会議を開催して、
被害状況の把握及びこれに対してとるべき
措置の協議検討を行ない、まず、消防庁
長官を団長とする政府
調査団を現地に派遣することを決定し、
調査団は直ちに自衛隊の航空機により現地に向かいました。政府は、火災発生後直ちに、自衛隊による毛布等被服の輸送配布、救援物資の空輸、避難所の設置、たき出し等の
災害救助の適正な実施の指導、
応急食糧の配給及び
国有林材の売り渡し、国鉄による罹災救恤用寄贈品の無賃輸送、郵便はがきの無償配布等の罹災者援護の
措置を講じましたが、
調査団の
調査結果に基づきまして、さらにとるべき
措置について検討した結果、
応急仮設住宅用地として国有地を無償で貸し付けることを決定するとともに、罹災低所得世帯に対する世帯更生資金の貸し付け及び
災害公営
住宅の
建設について
国庫補助を行なっております。
さらに、罹災中小企業者に対する金融
対策として、必要資金の確保、元利償還金の支払い猶予等の
措置をとるほか、罹災者に対する国税、地方税の減免等の実施についても遺憾のないよう万全を期しております。
県及び市の特別の財政支出については、資金運用部資金による三千万円のつなぎ
融資を行ないましたほか、特別交付税の交付についても特別の配慮をいたしたいと
考えております。
このほか、政府のとりました、またはとっております
措置については、お
手元に配付しております
資料により御
承知をいただきたいと思いますが、これらの
措置につきましても、罹災者の
復興と今後の生活の安定のために努力してまいりたいと
考えております。
次に、
松代地震対策について申し上げます。
昨年八月から発生し始めた
松代地区
地震につきましては、十一月下旬に一つのピークをなし、その後今年に入ってから震度五の強震が二回ございましたが、
地震発生回数は一進一退の高原状態を続けております。現在までのところ大きな
被害の発生するまでには至っておりませんが、住民の方方が不安な毎日を過ごされていることにかんがみ、今日までに政府のとっております
措置の
状況を簡単に御
説明申し上げたいと思います。
まず、本
地震に対する政府の基本的態度でありますが、この
地震につきましては、大
災害が現実には発出していないけれども、住民の方々の不安が非常に大きいという
状況でありますので、政府の施策がかえって住民の不安を助長するような結果にならないよう慎重に配慮しながらも、不幸にして大きな
地震が発生した場合においても、人身の損害はもとより、財産の損得も最小限度に食いとめるために万全の
措置を講ずることといたしております。
不幸にして
地震による
災害が発生した場合、
応急対策をどのように行なうかにつきましては、地元
関係者におきましてすでに十分検討の上
計画が樹立され、十分な訓練が行なわれていると聞いておりますが、政府としてさらにどのような
措置を講ずることが必要であるかについて検討いたしますために、昨年十二月、瀬戸山
建設大臣を団長とする政府
調査団を派遣するとともに、現地
松代町長及び
長野県当局の要望を聞きつつ、
関係省庁の連絡
会議を開催して
対策を協議検討いたしております。
その検討結果に基づきまして、各
省庁でそれぞれ具体的
対策を行なっており、その詳細につきましては、これまたお
手元の
資料により御
承知をいただきたいと思いますが、その
概要について申し上げます。
まず、
地震が発生いたしました場合に、老朽校舎の倒壊によりまして、いたいけな児童生徒の正命、身体に危害が及ばないように、特に五分の三の
国庫補助をいたしまして、プレハブによる仮校舎百七十九教室、四千三百七十一坪の完成を見ております。
また、
地震による火災の発出に備えまして、消防力を
充実させるため、小型動力ポンプ、防火水槽の設置につき二分の一の
国庫補助を行なっております。
住宅の
建設、補修につきましては、
住宅金融公庫におきましてすでに特別の貸し付けワクを設けまして申し込みを受け付けており、公営
住宅の
建設につきましても、
松代町において、国の
助成により第二種公営
住宅二十六戸の
建築を進めております。
さらに、中小企業に対する金融についてでございますが、現地に金融相談室を設置いたしまして金融の
円滑化につとめております。
また、地元の県及び市町村におきましては、種種の
対策を行ないますために臨時の財政支出を余儀なくされておる
状況でございまして、これに対しましては、資金運用部資金によりましてつなぎ
融資三千万円を
融資いたしますとともに、地方債の許可、特別交付税の配分につきましても特別な配慮をいたしておる次第でございます。
以上、
地震による
災害が発生しました場合の
被害を最小限に食いとめるために政府のとっております
措置について御
説明してまいりましたが、それにあわせまして、
地震の予知に関する
研究につきましても、現地に
調査班及び観測班を派遣して
調査、観測を行なうとともに、その解明につとめております。今後も、さらに必要な
措置につきまして検討をいたしまして、住民の方々の不安を解消することができるよう
措置をいたしてまいる所存でございます。
以上、三沢市の火災並びに
松代地区の
地震の
対策について御
説明を申し上げました次第でございます。