○
磯崎説明員 私から、ただいま
総裁が御
説明申し上げました第三次
長期計画による
国鉄への
影響並びに全般的な
財政収支状況につきまして、数字によりまして御
説明申し上げます。たいへんこまかいことになりますのでお
手元に
資料を差し上げておきましたので、これによって御
説明をすることをお許し願いたいと思うわけであります。
お
手元の
資料は、一の今回の
投資の
内容、それからこれをつくるまでに至りました
内閣の
国鉄基本問題懇談会の
意見書、
運賃制度の
概要等を入れました上に、さらに現在
提案されております四十
年度の
補正予算並びにそれに基づきます
長期計画の
財政収支状況、次に
旅客、
貨物運賃改訂要鋼、さらに別冊といたしまして、第三次
長期計画とその
効果と申します黄色い
冊子のものでごく簡単にまとめてございますので、御
質問と順序が逆になりますが、まず黄色い
冊子のほうからごく
概略の御
説明を申し上げることをお許し願いたいと思います。
まず第一に、第三次
長期計画がなぜ必要であるか、いかなる
効果が出るかということにつきましてごく
概略で申し上げます。
一ページの表にございますとおり、戦前の
平準年度でございます
昭和十一
年度に比較いたしますと、
ごらんのとおり、
旅客の
輸送人員が約六倍に
伸び、
貨物も約三・六倍に
伸びております。それに伴いまして、これを
輸送すべき
線路そのものはほとんど一・三倍しか
伸びていないということで、結局、
客貨の
輸送量に対しまして、
輸送する
能力が物理的に足りないということを示したものでございます。
次の二ページは、
一つの例といたしまして、
線路がふえないという結果、やむを得ず過去二十年ないし三十年の間は、
車両をふやしまして、
列車をふやしまして、
輸送の
増加に対応してまいったわけでございますが、二ページで
ごらんのとおり、たとえば
東京−小田原間の現在の
ダイヤ、しかもこれは
新幹線ができました
あとで、急行、
特急等の大
部分を二十数本にわたって抜きました
あとの、午前六時から午前十時までの
ダイヤを抜いたものでございますが、
ごらんのとおり、虫めがねで見なければわからないほどの
過密ダイヤでございます。これが、残念ながら過般の
鶴見事故あるいは三
河島事故等の遠因の
一つとも言われているものでございます。この
過密ダイヤを解消するためには、いままでのように、ただ
列車をふやす、
車両をふやすということでなしに、根本的に
線路そのものをふやさなければならないという
状態に立ち至っているわけでございます。
それに対応いたしまして、第三ページにございますとおり、一昨年一カ年間かかりまして、
内閣の
国鉄基本問題懇談会におきまして、
国鉄の
現状はいかにあるか、今後いかに
改善さるべきかという角度から、いろいろ
日本の
経済の
伸びをしんしゃくされて、諸般の
専門家が集まられて、いろいろ論議された結果、
ごらんのとおり、三ページにございますように、総額二兆九千七百二十億、
昭和四十
年度から四十六
年度までにわたります第三次の
長期計画を策定されたわけであります。このうち直接
保安対策と申します、たとえば踏切の問題、あるいは
列車自動停止装置の
問題等を拾い上げますと、二兆九千七百二十億のうち二千四十四億は
保安対策に直接使われるものでございます。これは世上言われておりますように、
国鉄の将来の
輸送の
増強を見通してやったという、いわゆる先行
投資というものよりも、むしろ現在私どもの肩にかかっております火の粉を振り払うという
程度のものでございますが、このぎりぎりの
増強をいたしますのにも、やはり二兆九千億という膨大な金が要するわけでございます。
次に、
通勤輸送の問題でございますが、何と申しましても、
東京、大阪の過密化の問題は
国鉄だけの
能力ではいかんともいたしがたいわけでございますが、ただ、現実の問題といたしまして、
通勤客がふえる、このふえる
通勤客は、やはり私どもといたしましては何とかこれを消化しなければならないということで、全体として約五千億の金を
通勤輸送につぎ込んでいるわけでございますが、
東京付近、
大阪付近、
ごらんのとおり、各
線路にわたりまして、全面的に
通勤輸送のための
線路をふやすという措置をとってまいりたいと思います。
五ページに
概略の図面がございますが、御
承知のとおり、
東京、
大阪付近の、いわゆる国電の
通勤網と申しますものは、
昭和の初期にできたままでございます。
昭和の初期にできましたまま、
あとは、先ほど申しましたとおり、ただ
車両をふやす、
列車をふやすということだけでもって膨大な
通勤客の
増加に対応してまいったわけでございますが、すでにこれは限界にまいっておりまして、たとえば中央線の急行電車は、毎時二分間隔で、十両編成のものが約一時間に三十本走っております。一時間の
輸送力約十万人でございますが、それ以上の
輸送はできないという限界に達しております。また、中央線以外の東北線、常磐線、総武線、東海道線すべて
東京に放射状に入ってまいります線は、今後の人口
増加を考えます際に、いまのままでは絶対にやっていけなくなるということも明らかでございます。また、
大阪付近におきましても、私鉄が発達しているとは申せ、やはり
国鉄沿線の
通勤客の
増加は膨大なものでございまして、福知山線、山陰線、あるいは東海道、山陽線、その他各線にわたりまして、
東京と同じような、根本的な、抜本的な、
線路をふやしまして
列車をふやすということを講じない限り、
現状におきましては全く行き詰まっている
状態だということを申し上げても差しつかえない
程度であるというふうに考えます。
五ページの表が
東京、
大阪付近の
通勤輸送の
改善の表でございまして、今回の
計画では、従来と違いまして、根本的に
線路をふやす、複線を複々線化する、あるいは複々線をさらにもう一複線ふやす、こういうふうな形でまいりたいというふうに考えております。
さらに、
通勤輸送以外の
幹線の
輸送でございますが、
幹線輸送を
増強するためには、どうしても全国の
主要幹線を複線化しなければいけない、さらに要すれば、電化をしなければいけないという事態でございます。六ページに書いておりますのは、複線化区間でございますが、これは次の七ページの図面にございますとおり、すでに
昭和四十
年度、すなわち本
年度の当初からほとんど全国的にわたりまして複線化の工事に着手いたしまして、この図面で
ごらんのとおり、青いまるをつけましたところがすでに現在までに着手いたしました区間、すなわち現在時点で工事が進捗しているところでございます。現在、
国鉄全体の複線化はわずか一六%でございます。ほとんど各線とも数十年前にできたままの単線でやっておるという事情でございますが、少なくとも全国の
主要幹線だけは複線化したいというのがこの七ページでございまして、
ごらんのとおり、各地にわたりまして現在複線化工事を
実施中でございます。
さらに、この図面で
ごらんのとおり、
東京付近に点線が書いてございますし、また琵琶湖の西側にも点線が書いてございます。あるいは北海道の一部にも点線が書いてございますが、これは
国鉄でなしに、
鉄道建設公団によりまして新線をつくってもらう。それが
幹線の
輸送力の
緩和なり、あるいは大都市の
通勤輸送の
緩和になる、こういうことでございまして、直接
国鉄が工事をいたしておりませんが、並行いたしまして、建設公団によりまして建設線として現在すでに着行いたしました線をあらわしたものが小さい点線で書いた分でございます。
さらに
幹線につきましては、複線化いたしますと同時に、全般的な
輸送力をふやす、ことに
旅客貨物の
輸送力を
輸送のスピードとなるべく合わせて全体の
線路容量を楽に使いたいという意味で、
主要幹線並びにその他これに準ずる線につきましては、電化あるいはディーゼル化を行ないたい。八ページ並びに九ページはそのうちの電化の
計画の表でございまして、九ページの表で
ごらんのとおり、青まるをつけましたところはすでに現時点で電化工事を始めているところでございます。
ごらんのとおり、
主要幹線以外にも
幹線と
幹線を結ぶ線あるいは観光上必要な線等につきましては、すでに工事を始めておるわけでございます。これらができますと、
昭和四十六
年度末には、現在の電化率一九%が三四%になるというふうに考えておるわけでございます。
さらに、今回の第三次
長期計画のうちの
一つの柱でございます
保安対策につきましては、従前とも桜木町
事故あるいは三河島
事故にこりまして、相当ばく大な
投資をいたしておりますが、現在までに、十ページにございますとおり、まず自動
列車停止装置あるいは信号の自動化あるいは踏切設備の強化、こういうところに重点を置いてすでに
実施をしてまいっておりますが、おかげさまで、十ページの表にございますとおり、いわゆる乗務員の不注意によりまして
列車が追突するというようなことがないような
列車自動停止装置につきましては、本
年度末をもちまして全線区にわたってこれが完成することになりましたわけでございます。また自動信号区間は、現在もっぱら
幹線に次ぐ線をやっておりますが、これが四十六
年度末には約一万二千キロというふうに
伸びてまいりまして、全体の六〇%が自動信号になります。したがいまして、これができますと、駅の取り扱いの間違いによる
事故が非常に減ってくるということが期待されるわけでございます。
さらに踏切
保安対策につきましては、当
委員会で過般立案され、実行に移されました踏切道改良促進法が非常に順調に進捗しておりまして、現在
国鉄の
幹線区間におきましては、いわゆる無防備踏切は一切ございません。全部一昨年の十一月までにこれを廃止いたしまして、現在
幹線区間あるいは単線区間でも非常に危険の多い区間等の踏切の除去あるいは立体交差について進めておりますが、さらに本
計画におきましても約七百三十カ所の立体交差を進めてまいりたい。その他ここにございますとおり、ほとんど全国の踏切にわたりまして設備の改良をやってまいりたいというふうに考えておるわけでございます。
しからば、これだけの、七年間で二兆九千億の
投資をした結果、いかなる
効果があがるかという先ほどの
關谷先生の御
質問でございますが、これが十一ページ以下にごく簡単に書いてあるわけでございます。
十一ページはまず
通勤輸送の
緩和でございます。
通勤輸送につきましては、現在
東京付近、
大阪付近に非常に
通勤客がふえておりますが、これだけの設備をいたしますれば、十一ページの表で
ごらんのとおり、ある
程度の
通勤輸送の
緩和はできるというふうに考えております。もちろん現在の混雑を解消するというまでにはまいりませんが、ある
程度混雑を
緩和できるということを確信しておるわけでございまして、
ごらんのとおり、
改善をした場合のいわゆる込み方を率であらわしておるわけであります。しからばこれの基礎になる
通勤客の数はどう考えておるかということでございますが、これは
東京都あるいは大阪市等の当局、あるいは首都圏
整備局等での将来四十六
年度までにどの
程度通勤人口がふえるだろうといった推定に基づきまして、それを具体的な
輸送人員として
計画いたしますと、
ごらんのとおり相当
緩和されるということを申し上げられるというふうに考えます。
さらに
幹線でありますが、これは十二ページに各
幹線につきまして現在の
列車回数並びに
昭和四十六
年度時点における
列車回数とを書いてございますが、
ごらんのとおり、現在時点の
列車回数よりも相当一線当たりの
列車回数が減ってくる、すなわち全般的な
輸送需要の
伸びによりまして相当
列車はふえますけれども、単線が複線になる、あるいは複線が複々線になるということで、
線路一本当たりの
列車回数はある
程度減少することができるわけでございます。これは即
過密ダイヤの
緩和あるいは解消に近くなるというふうにお考えいただいてもけっこうだというふうに考えます。
さらに十三ページはスピードの問題でございますが、これは私どもといたしましては、何もスピードアップすること自体を目標とするわけではなしに、
線路がよくなる、あるいは単線が複線化されることによって自動的にスピードが上がってくるわけでございまして、同時に、今度の
計画によりましてほとんど蒸気
列車がなくなりますので、電化あるいはディーゼル化された区間で現在よりは多少快適な旅行ができるというふうに考えておるわけでございます。
さらに、
貨物輸送でございますが、
貨物輸送につきましては今回の
投資の中にも、約五千億近いものを
貨物の
設備投資に当てたいというふうに考えておりますが、現在
国鉄の
輸送の方式が分量だけ送ればいいというふうな方式でやっておりましたが、これをもっときめのこまかい、荷主の
需要に応じた
輸送にかえていくということで、十四ページにございますとおり、
列車全体の速度も速くする、あるいはコンテナ
輸送を強化する等の方法によりまして、物資別に、あるいはパレットを使ってやるというような方法によりまして、
列車別に
輸送経費を軽減する、
輸送速度を上げるということによりまして、
国民経済の発展に些少でも寄与したいというふうに考えておるわけでございます。
以上は、ただいま御
質問の、今回の
設備投資計画の
効果でございますが、しからばこの
設備投資計画をやってまいります際の
財政状態がどうなるかという次の御
質問に移りたいと思います。
4という
資料で
ごらんのとおり、
資料が三枚ございますが、その二枚目でございます。
資金収支計画案というものを試算しております。これは
昭和四十
年度すなわち本
年度から
昭和四十六
年度まで、
計画遂行の最後に至るまでの
国鉄の
資金収支計画をつくったものでございます。
ごく簡単に御
説明申し上げますと、まず運輸収入でございますが、運輸収入の基礎になります数量は、
国鉄だけで算定したのではいけないということで、
経済企画庁その他専門方面の意見をいろいろ拝借いたしまして、将来の自動車あるいは船舶あるいは航空機等の
伸びを考えました上で、四十
年度から四十六
年度までの
旅客、
貨物別の
輸送の
伸びを考えております。それに対しまして、
昭和四十一年の二月十五日から
運賃を、先ほど
提案理由の
説明にございましたとおり、
客貨合わせて約二五%の収入が得られるということを前提といたしますと、一番右の合計欄にございますとおり、全体で約六兆六千億の収入に相なるわけでございます。
経費につきましては、まず一番大きなのは
経営費でございますが、
経営費のうち一番大きい問題になります人件費につきましては、約七%の年間の
伸びを見ております。その他
輸送増に対応いたします電力費の増、あるいは
車両修繕費の増等を全部見まして、
経営費の合計が四兆九千億でございます。さらに、相当ばく大な借金をいたしますので、その利子の累計が八千九百億。したがいまして、
収支のバランスをとりますと、9番の欄の「
資本勘定へ繰入」と書いてございますが、この八千五百六十三億が
自己資金として工事に充てられる分でございます。
しからば工事のほうはどうなるかと申しますと、まん中から下でございますが、12番の、損益勘定から受け入れいたしますのは、いま申しました八千五百六十三億でございます。それにさらに外部
資金、主として
政府からの財投、あるいはことし
予算でお認め願いました、
国鉄限りで発行いたします特別債等を含めまして、約三兆九百億というものを外部
資金に依存することにいたしております。その他、
国鉄の資産を若干売るというふうな資産充当等合わせまして、工事の
財源になる金が全体で三兆九千七百四十六億でございます。
これに対しまして、工事勘定の支出といたしますと、出
資金、これは建設公団への出資を主といたしました出
資金でございますが、それの累計が七百二十八億、建設公団並びに
東京の地下鉄等に出資いたしております。その他関連会社、前々国会でお認め願いました
国鉄法第六条の出資会社等が若干ふえますので、それらを含めまして累計で七百二十八億の出
資金がございます。さらに、いままでの借金のうち、利子の期限のきたものは返さなければならない、あるいは借りかえなければならないということで、
借入金の返還金が九千二百九十八億ございます。これを合計いたしまして約一兆でございますが、そのほかに、いままで御
説明いたしました七カ年
計画の純粋の工事費が二兆九千億ございます。したがいまして、工事費の支出が全体で三兆九千七百四十六億に相なるわけでございまして、先ほどの収入と見合うわけでございます。
これを
ごらんくださいますとおわかりのように、私ども従来の
説明が
運賃問題と工事問題をあまりにも直載に結びつけておりましたために、今回の
運賃の是正によりまして、所要の工事費の全額をまかなうんだ、全部先行
投資するするんじゃないかというふうな御批判をいままで
国民から受けておったわけでございますが、
ごらんのとおり、全体の総工事費二兆九千億、さらに借金の返還等を加えまして工事経費の総体の所要額が三兆九千七百億、約四兆のうち約二割に当たります八千五百億だけが
運賃から入ってくる金でございます。すなわち二〇%が
自己資金でございまして、八〇%はやはり
ごらんのとおり外部
資金にたよらざるを得ないということに相なるわけでございます。たとえば
昭和四十六
年度時点を
ごらんくださいますと、利子の支払いが約二千億をこすということになるわけでございまして、
日本で一番大きな借金でございますが、現在の
昭和四十
年度末の
国鉄の
長期負債の残高が約一兆をこします。これで
ごらんのとおり、
昭和四十六
年度末は
長期負債の残高が二兆九千九百億、約三兆の
長期負債に相なるわけでございます。したがいまして、
運賃をこれだけ上げましても、それでもって今回の
投資が全部できるということでなしに、全体の
投資の
所要資金のうちの約二割強のものしか
運賃でカバーしない。
あとの八割近いものは全部借金、主として
財政投融資、あるいは一部は利用債、縁故債等がございますが、主として
財政投融資の御協力を得まして、この三兆以上にのぼる金を調達いたします。そうして全体の工事をやってまいりたい、こういうふうに考えておるわけでございます。
もし、これを
運賃値上げをいたしませんでやるといたしますと、先ほど大臣の
提案理由の御
説明にございましたとおり、この表で申しますと、ちょうどこの八千五百億というものはゼロではございませんで、さらに繰り入れが減ってまいりますので、実はマイナスになっております。したがって全体の借金の総額が約四兆六千億、七年間で四兆六千億の金を借りなければいけない。その結果、
昭和四十六
年度末には全体で約四兆四千億の
長期負債が残る。こういう天文学的な数字に相ならざるを得ないわけでございまして、現在の
日本の財政力から申しましても、
国鉄にこれだけの金を貸すということはほとんど不可能であるというふうにも考えられます。いずれにいたしましても、その
所要資金のうちの約二割を
運賃でもってカバーしてまいりたいということをいたしますれば、
あとはこれだけの
輸送力をもちまして、私どもといたしましては、全力をあげて
輸送の
増加、収入の
増加につとめてまいりまして、できればこの数字に計上いたしました運輸収入よりも少しでも上回る収入をあげまして、全体の
財政状態をよくしてまいりたいというふうに考えておるわけでございます。もし
運賃の値上げをいたしませんと、別途の試算によりますと、
国鉄というものは全く破産
状態と申しますか、破滅
状態に近いようなことに相なるわけでございますが、この4の
資料を
ごらん下さいまして、
あとこれだけのものをいただきますれば、私どもは努力をして収入をふやしさえすれば、全体の
経営状態は前途が明るくなるということを申し上げることができると思うわけでございます。
以上、たいへん長く申し上げましたが、ただいまの御
質問にお答えいたします。
————◇—————