○
鈴木強君 これは
田中角栄
大臣のときに一度出ました。これは廃案、それからもう一回寺尾さんのときでしたか、再び出てきたのですが、これも廃案になっておる。これはまあ相談がないようですから、ここで言うのもおかしいと思うのですが、私は、いま
野上さんから
関連質問がありましたような、
公社制度全般に対して、もう少し
公社らしい改革、少なくとも
昭和二十九年の臨公
審議会が答申をした、その答申の内容の
程度のものでもいいから、
公社の
運営についての改革がなされた
あとにおいてなら、私はその構想にあえて反対しないのです。しかし、現段階においてのそういう電務局的なものを設置する、監理官
制度をなくするということは、せっかく
公共企業体の方向に指向し、その組織をつくるために
一つのクッション的に設けたこの監理官
制度というものは妙味があるのですから、それをなくして直接郵政省の中の内局に結合するということは非常に問題があると私は思う。そういう意味において、社会党は従来からこれに対しては強く反対してきた。ところが、またぞろ、三度目が出てきた。これはちょっと非常識というか、従来の経過からすると、あまりにも抜き打ち的なようにやってきているので、どこに主軸があるのか私はわかりません。これは
大臣によく聞いてからと思うのですが、そういう気がするのです。だから、
電電公社としては相談にあずかっておらなければ
意見も述べられないから、ここであなたに聞こうとは思わないが、経過はわかりました。私は、いま申し上げたような経過がありますから、断固として反対だという
意見を持っていることだけは、
公社のほうは知っておいてください。これは引き継ぎとかどうとかでなくて、現に
国会を通じてえらい論戦をしてきたことですから、あなたも御承知のことだと思います。
それから次に伺いたいのは、大橋前
総裁当時に諮問をいたしました電信
電話調査会、これが九月二日に答申を出しておりますね。これはわれわれのところにも答申の内容等についてはたしか送っていただいたと思います。ですから、拝見しました。まあ内容について私はここでいろいろ
意見を伺おうとは思いません。いずれまた、
調査会の会長は佐藤さんですね。おいでいただいて、じっくり経過と、また
問題点について、われわれの
意見を述べたいと思いますが、きょうとりあえず伺っておきたいのは、この答申を受けた
電電公社は、具体的に
一体今後どういうふうにこの答申を活用していこうとしているのか。四十七年の第四次五ヵ年計画終了までに予想以上の、三百五十万という積滞が、当初考えたときよりも多くなってきている。これを解消するために、二二%の
電話料金の引き上げをやるのだ、こういうふうな内容になっていると思うのです。ですから、四十一年度の予算を拝見すると、どうも四十一年度中に料金値上げをしなければならないような予算にはなっておらない。ただ、われわれが両てんびんかけているなと思うのは、千二百億の財政投融資を相変わらずこれは
要求している。まあいままで十二年間たった一度だって
電電公社に、
要求しただけの財投が来たということはないし、少なくとも千二百億なんというのは、これはもう明らかに来るものではないと私らは思うのです。せいぜい昨年の二百億並みぐらいじゃないか。多少毛がはえても三百億かなんか。これはしかし、
与党のほうもかなり
努力してくれると思いますから、いまからそんなことを言うのは失礼かもしれませんが、
見通しとしてはそう思うが。そうすると、出された答申というものはうまく使えたら使って、財投が五百億に切られたとすれば、
あと七百億分くらいの料金値上げを年度途中からでもできたらやってそれをカバーするというような、これはうがった
考え方かもしれませんが、そういうふうな意図をもって四十一年度予算を編成しておるようにも思われるわけですね。ですから、
一体料金の引き上げということがこの答申の中でいつかやるということは、
公社をしてはそういう問題も含めて、これから長期計画をどういうふうに具体的に策定し実行うしようとしているのか、その構想だけでも、きょう私は聞きたいと、こう思います。