運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1965-08-07 第49回国会 衆議院 本会議 第5号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十年八月七日(土曜日)
—————————————
議事日程
第五号
昭和
四十年八月七日 午後二時
開議
第一
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関 する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提
出) 第二
日本国
と
グレート
・
ブリテン
及び
北部ア
イルランド連合王国
との間の
領事条約
の
締結
について
承認
を求めるの件 第三
建設省設置法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
) 第四
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
加盟
に伴う
措置
に関する
法律
の一部を
改正
す る
法律案
(
内閣提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
海外移住審議会委員任命
につき
国会法
第三十九
条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
売春対策審議会委員任命
につき
国会法
第三十九
条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
在外財産問題審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
蚕糸業振興審議会委員任命
につき
国会法
第三十
九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
畜産物価格審議会委員任命
につき
国会法
第三十
九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
甘味資源審議会委員任命
につき
国会法
第三十九
条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
昭和
四十
年度
一般会計補正予算
(第1号)
日程
第一
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出
)
日程
第二
日本国
と
グレート
・
ブリテン
及び北
部アイルランド連合王国
との間の
領事条約
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第三
建設省設置法
の一部を
改正
する
法律
案(
内閣提出
)
日程
第四
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
加盟
に伴う
措置
に関する
法律
の一部を改 正する
法律案
(
内閣提出
) 午後二時八分
開議
船田中
1
○
議長
(
船田
中君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
海外移住審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
売春対策審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
在外財産問題審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
蚕糸業振興審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
畜産物価格審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
甘味資源審議会委員任命
につき
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により
議決
を求めるの件
船田中
2
○
議長
(
船田
中君) おはかりいたします。
内閣
から、
海外移住審議会委員
に
参議院議員青柳秀夫
君、
売春対策審議会委員
に本
院議員松山千惠子
君、
参議院議員柏原ヤス
君、同
田中寿美
君、
在外財産問題審議会委員
に
参議院議員青木一男
君、同
大和与一
君、
蚕糸業振興審議会委員
に本
院議員小渕恵三
君、
参議院議員鈴木強
君、同
八木一郎
君、
畜産物価格審議会委員
に本
院議員伊東正義
君、
参議院議員温水三郎
君、
甘味資源審議会委員
に
参議院議員谷口慶吉
君を任命するため、それぞれ
国会法
第三
十九条但書
の
規定
により本院の
議決
を得たいとの
申し出
があります。
右申し出
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
船田中
3
○
議長
(
船田
中君) 御
異議
なしと認めます。よって、そのとおり決しました。
————◇—————
昭和
四十
年度
一般会計補正予算
(第1号)
海部俊樹
4
○
海部俊樹
君
議事日程追加
の
緊急動議
を
提出
いたします。 すなわち、この際、
昭和
四十
年度
一般会計補正予算
(第1号)を
議題
となし、
委員長
の
報告
を求め、その
審議
を進められんことを望みます。
船田中
5
○
議長
(
船田
中君)
海部俊樹
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
船田中
6
○
議長
(
船田
中君) 御
異議
なしと認めます。よって、
日程
は追加せられました。
昭和
四十
年度
一般会計補正予算
(第1号)を
議題
といたします。
船田中
7
○
議長
(
船田
中君)
委員長
の
報告
を求めます。
予算委員長青木正
君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔
青木正
君
登壇
〕
青木正
8
○
青木正
君 ただいま
議題
となりました
昭和
四十
年度
一般会計補正予算
(第1号)につきまして、
予算委員会
における
審議
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。 本
補正予算
は、去る七月二十三日
予算委員会
に付託され、三十一日
政府
から
提案説明
があり、八月四日から
審議
を行ない、本日、
質疑
を終了して、
討論採決
をいたしたものであります。 まず、
補正予算
の概要を申し上げますと、
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
追加出資
に要する
経費
二百十五億円を
歳出
に追加するとともに、その
財源
として
日本銀行特別納付金
五十四億円及び
外国為替資金受け入れ
百六十一億円を
歳入
に追加するものでありまして、この
補正
により、
昭和
四十
年度
一般会計予算額
は、
歳入歳出
とも三兆六千七百九十六億円となるのであります。 次に、
予算委員会
の
審議
の
経過
を申し上げます。
審議
は、
補正予算
に関連して、
財政
経済
問題をはじめ、内政、
外交各般
にわたり、きわめて熱心に行なわれました。 まず、当面の
経済不況対策
につきましては、「
政府
は当面の
不況現象
を
金融引き締め
による一時
的現象
であるとの
見解
をとっているようであるが、年初来
一連
の
金融緩和措置
を講じているにかかわらず、
事態
はますます悪化し、特に
中小企業
の
倒産
は
増加
しつつある。
政府
の
経済
の実態に対する認識は甘いのではないか。
政府
の
目標
としている
安定成長
とは、どのような構想であり、また、
成長率
は何%
程度
を
目途
としているのか。
不況回復
の時期及び
安定成長
に入る時期はいつごろか。苦境にある
中小企業
の
倒産防止対策
についてはどうか。最近、景気不振のため、
新規採用
の取りやめ、
従業員
の解雇、
賃金
の
ストップ等
を主張している向きもあるが、
政府
の
見解
はどうか。」との
趣旨
の
質疑
に対し、
政府
から、「
経済
の
現況
は、
高度成長
からかもし出されたひずみの問題と
金融引き締め
とがからみ合い、
事態
を複雑にしているが、根本は需給のアンバランスである。しこうして、これが
対策
を講ずるにあたって、
政府
は、当面の
不況克服
と、
不況克服
後の
安定成長
の
確保
との二つの問題に分けて考えている。まず、
不況対策
としては、
一連
の
金融緩和措置
を講ずるとともに、
財政
の繰り上げ
支出
、
財政投融資
の
増額等
により、
経済
の隘路となっている住宅、
輸送設備等
の建設を促進し、これにより
民間経済
に
浮揚力
をつけ、
経済
の好転を待ち、次いで
安定成長
と真剣に取り組む
所存
である。
安定成長
の
目標
は、基本的には、
国際収支
と
物価
の安定を軸とし、できる限り
経済
の谷と山とがないようにし、
インフレ
でもなく、デフレでもないような
経済
を運営することである。この際の
成長率
は、おおむね七、八%
程度
と想定されるが、
成長率
の問題より、
経済
の各部門の均衡を保持することが、より一そう重要である。当面の
景気回復
は年末ごろを
目途
とし、また、
安定成長
の時期は明年を
目標
として努力している。
中小企業対策
としては、
中小
三
金融機関
の
資金量
の
増加
、
償還期限
の
延長等
を行なうほか、各地方に
金融懇談会
を設け、
倒産防止
に極力つとめ、また、
事業
の
あっせん等
をも行なっている。また、雇用の安定は
安定成長
の重要な
要素
でもあるので、人員の整理、
賃金
の
ストップ等
を行ない
国民生活
を混乱せしめることのないよう配慮している。」との
趣旨
の
答弁
が行なわれました。 次に、
財政
問題につきましては、「
本年度
において、本
補正予算
のほか
相当多額
の
歳出追加
が見込まれる反面、
歳入面
においても
多額
の
不足
が生ずると思われるが、
財源
の
調達
をどうするのか。この場合、
財政法
の
改正
を行なうのか。もし
公債
を
発行
するとすれば、
首相
の
さき
の
国会
における
昭和
四十三
年度
まで
公債
を
発行
しないとの言明に反するのではないか。また、
赤字公債
の
発行
は
インフレ
を招来し、
健全財政
をくずすのではないか。
明年度
においても三千余億円の
財源増加
を要するものと予想せられるが、その
財源措置
をどうするのか。もし
財源
を
公債発行
によるとするならば、
公債発行
を可能ならしめる
環境
の
整備
についての
具体策
があるか。また、
経済界
が再び
過当競争
におちいらぬ
措置
として、大
企業
に対する
金融
を規制する意思があるか。」との
趣旨
の
質疑
に対し、
政府
から、「
本年度
は、異常な
状態
にあり、すでに相当巨額の
歳出増
、
歳入欠陥
の生ずることが予想されるが、この場合、通常の
財源
をもってしてはまかない切れないので、何らかの形で
借り入れ
をしなければならぬと考えている。その形式は、
公債発行
によるか、
借り入れ金
とするか、
目下検討
中であり、
財政法
の
改正
についても、
検討
の上、結論を出す
所存
である。また、
さき
の
国会
における
首相
の
答弁
は、
中期経済計画
に根拠を置いて
答弁
したため、ことばが足らなかった。
公債
の
発行
による
インフレ
の懸念については、
経済
の
現況
は、
生産
は横ばいないし弱含みの
状態
にあるので、多少の
追加信用
があっても
インフレ
にならぬと確信している。
明年度
は、
社会開発
、
減税等
のため
公債発行
を考えているが、
赤字公債
は考えていない。すなわち、
公債
は
市中消化
によることとし、
健全財政
の
方針
はどこまでも貫き通す
所存
である。
公債発行
のための
環境整備
のうち最も大切なことは、
物価
の安定と
国民
の貯蓄である。これと同時に、
公社債市場
の
整備
とともに
金利政策
も慎重に
検討
しなければならないが、なかんずく
預金金利
については、
公社債市場整備
に先立って
検討
しておかなければならぬ問題である。また、
金融規制
は業界の
自主的調整
にまつこととし、
法的措置
は目下考慮していない。」との
趣旨
の
答弁
が行なわれました。 以上のほか、
ベトナム紛争
、
日韓交渉
、対
中共政策
、
沖繩対策
、
国際通貨
、対
共産圏
及び対
米貿易
、
安保条約
の
事前協議
の
範囲等
の対外問題をはじめ、
物価
、
国際収支
、
中小企業金融
、
石炭対策
、
農業政策
、
航空行政
、
繊維産業対策
、第三次
防衛計画
、
公務員給与
、三公社の
労働関係
、
医療保険
、
参議院選
の
選挙違反等
の諸問題について、多岐にわたり
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
をごらん願うことといたしまして、
報告
を省略させていただきます。 かくて、本日、
質疑終了
後、
討論
に入り、
日本社会党反対
、
自由民主党賛成
、
民主社会党反対
の
討論
があり、
採決
の結果、本
補正予算
は多数をもって
政府原案
のとおり可決されました。 以上、御
報告
を申し上げます。(
拍手
)
—————————————
船田中
9
○
議長
(
船田
中君)
討論
の通告があります。順次これを許します。
川俣清音
君。 〔
川俣清音
君
登壇
〕
川俣清音
10
○
川俣清音
君 私は、
日本社会党
を代表いたしまして、ただいま
議題
となりました
昭和
四十
年度
補正予算
(第1号)に対する
反対
の
討論
を申し上げます。(
拍手
) まず初めに、私は、今日の
財政
の破綻をもたらした
自民党政府
の
責任
を糾弾いたしたいと思います。(
拍手
)
自民党政府
は、
経済高度成長政策
を推進する大きな柱として、
財政
の
規模
を無軌道に膨張させる
政策
をとってまいりました。すなわち、
金づくり政策
と称して、毎年の
予算編成
にあたっては、いわゆる
租税
の
自然増収
をぎりぎり一ぱいに
見込み
、これを織り込んで
予算
の
規模
を大幅に
拡大
してまいりました。
予算
の
規模
の対前年比の
拡大率
は、はなはだしい場合は二四%にものぼったのであります。また、
財政投融資
の
規模
も、対前年比の
拡大率
が、毎年二〇%をこえております。いわゆる
経済成長率
を上回ったこのような
財政規模
の放漫な
拡大
は、だれが考えましても、早晩破綻することは明らかであったのであります。(
拍手
) 毎年の
予算
の
審議
にあたって、わが党はこのことを繰り返し指摘し、
警告
してまいりました。すなわち、わが党は、税制の面においては、
租税特別措置
のうち、特に大
企業
に対して特権的に認められている
減免税
の恩典を廃止し、
利子配当課税
の
特別優遇措置
を廃し、また、
高額所得者
が、
所得
や
資産
の捕捉を免れているのを適正に捕捉して、国の
税収
をしっかり
確保
することを主張してまいりました。(
拍手
)
歳出
の面においては、国の
防衛
に何ら役立たぬ
防衛費
の削減をはじめ、
公共事業関係予算
の
入札制度
を
改正
して、少ない
資金
で大きい
事業効果
をおさめること、その他、不急不要の
予算
は、たとい
既定経費
であろうとも、大胆に削除し、そのかわり必要な
新規経費
は思い切って計上して、
予算
の
弾力性
を
確保
することを主張いたしてまいりました。 しかるに、
自民党政府
は、このわが党の
警告
に耳を傾けることなく、無謀な多数を頼んで
放漫予算
を押し切ってまいったのであります。そして、国の
予算
の重点を
独占資本
の
設備投資
の
資金
に集中してきたのであります。 その結果、今日の
事態
はいかがでございましょうか。一方では、
日本
の
経済
は、
過剰生産恐慌
の
性格
を持った
慢性不況
に突入し、長期にわたる
不況
の
なべ底
に停滞いたしております。他方では、
インフレ
による急速な
物価騰貴
が続き、また、
経済
の格差とひずみが各方面に
拡大
いたしております。そしてその
経済不況
の背景のもとに、いまや
税収
が伸び悩み、大きな
歳入欠陥
となってあらわれてきておるのであります。
議会政治
は、
多数決
の
原則
の上に立つものでありますが、単なる
多数決
は常に真理を代表し得るものでないことを、以上の
経過
が明らかに物語っておるのであります。(
拍手
) 私は、わが党の
警告
を無視した
自民党政府
の
責任
を、ここに強く糾弾いたしたいと思います。 ことに私は、
昭和
四十
年度
歳入見積もり
の大きな狂いを問題といたさなければならないと思います。
さき
の
佐藤内閣
の
田中大蔵大臣
は、
昭和
四十
年度
予算
の
編成
にあたり、一方では
財源難
を口実にして、
国民大衆
への
予算
の
支出
を切り詰めながら、
与党
と
圧力団体
の
復活折衝
に対しては、約一千億にのぼる無軌道な
復活
を認め、もって、今日の三兆六千五百億の
予算
を
編成
したのでございます。ところが、この
予算
の成立直後に、たちまち
財源不足
の
見通し
に立って
予算
の一割
凍結
を行ない、その後
不況対策
の
景気刺激
のために、今度は一割
凍結
を解除して
予算
の繰り上げ
支出
をきめ、そして、いまや四十
年度
の
税収欠陥
が約二千億にのぼると騒ぎ立てて、それを補うために
公債
を
発行
するか、
借り入れ金
を行なうかというところまできております。およそ一年間に
税収入
の
見込み
が二千億も食い違うということは前代未聞のことでありまして、その
政治責任
はまことに重大だといわなければならないと思います。(
拍手
)
佐藤内閣
は総辞職して、すみやかに
国民
の前に陳謝すべきであろと存じます。
田中角榮
前蔵相は、頭をまるめて深く謹慎すべきでなかろうかと存じます。(
拍手
)この
責任
を忘れて、
公債発行
で
国民
に
インフレ
の犠牲を転嫁して矛盾をごまかそうとする
政府
・
与党
の態度こそ、まさに
政治道義
の退廃のきわみといわなければなりませんでしょう。 次に、申し述べなければならないことは、
補正予算
(第1号)の基本的な
性格
であります。 この
補正予算
の
趣旨
は、要するに、
国際流動性
に対する需要の
増大
に対処するため、
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
出資
を
増額
するというのであります。そのやり方を見ると、
国際通貨基金
は、全
加盟国
に対して一律に現在の
出資額
の二五%の
増額
を
割り当て
、そのほかに
日本
など十六九国に対しては、特別の
出資増額
を
割り当て
ております。次に、
国際復興開発銀行
は、全
加盟国
への一律
割り当て
でなく、
日本
を含む十六カ国に特別の
増資
を
割り当て
ているのであります。
わが国
では、これらの
割り当て
を受けて、今度の
補正予算
で
増資払い込み
のため二百十五億の
資金
を計上いたしておるのであります。 そこで、この際考えなければならないことは、このたびの
国際通貨基金
と
国際復興開発銀行
の
出資増額
がいかなる意味を持つものであるかということであります。いわゆる
国際流動性
の
不足
ということが
国際
間の論議の焦点となっておりますが、これは端的に言うならば、
ドル
と
ポンド
の
危機
ということであります。その
ドル
と
ポンド
の
危機
をささえるために、
国際通貨基金
と
国際復興開発銀行
の
手持ち資本
を
増額
しようとするのがこのたびの
増資
取りきめでございましょう。 一体、
わが国
がどうしてこのような
増資
と取り組まなければならないのか。
ドル
と
ポンド
の
防衛
に協力しなければならない筋合いがあるのでありましょうか。 そもそも
わが国
の
経済
は、戦後マッカーサーの
占領下
に一
ドル
三百六十円の
為替レート
を設定されて以来、一貫して
ドル
への従属のもとに置かれてまいりました。すなわち、
日本
の
対外貿易
は太平洋を越えて
アメリカ
に結びつけられ、その
貿易
は大きな
輸入超過
をしいられ、
日本
から
アメリカ
ヘの
輸出
は、いろいろな名目で不当な
制限
を受けておるのであります。(
拍手
)その反面では、
わが国
の隣国である中国、朝鮮、
ソ連等
の
社会主義諸国
との
貿易
は、
アメリカ
によってきびしい干渉と
制限
を加えられております。そのため
日本
の
貿易収支
は慢性的に
赤字
となり、この
赤字
をカバーするために
アメリカ
の特需や借款に
依存
せざるを得ない結果となっております。
経済
的に
ドル
に
依存
を余儀なくされるばかりでなく、その関連で
アメリカ
の
戦争政策
に巻き込まれるという結果を必然的に受けてまいりました。しかも、こうした
ドル依存
の
状態
を
アメリカ
が
日本
に強制しているばかりでなく、
自民党政府
もまた進んでこれを受け入れているのでございます。 戦後二十年間の
日本経済
のゆがみと
国民生活
の苦しみの
責任
は、こうした誤った
政策
によるものであります。
アジア
の
戦争
の
危機
と重大な
経済不況
の
危機
に見舞われている今日こそ、
わが国
は断固として
ドル依存
から脱却し、平和と中立と
経済自立
の道へ転換し、それによって
経済
の
不況
を打開すべき好機であると存じます。 このときに、どうしてわれわれが貴重な
国民
の
資金
を供出して
ドル危機
の救済に犬馬の労をとる必要がありましょうか。断じて私はその必要を認めません。 また、かつてあれほどに
世界
を制覇した
国際通貨
であった
ドル
や
ポンド
が、今日のような
危機
を伝えられるようになったのでありましょうか。それは
世界
の
資本主義諸国
の間における
経済的実力
の
関係
に大きな変化が起こったということが最大の
理由
でありましょう。しかし、それだけではない。
アメリカ
が
ベトナム
やドミニカをはじめとする
侵略戦争
を行ない、
世界
の至るところに
軍事基地
を配置していることにあります。そのために、
アメリカ
の
財政支出
が膨張し、
ドル
が
海外
に流出して、
ドル
の値打ちを低下させておるのであります。
イギリス
もまた、マレーシアに見られるように、
植民地支配
を持続するために、シンガポールをはじめとする
海外基地
へ軍隊を派遣し、これが
イギリス
の
外貨準備
を減少させ、
ポンド
の
国際信用
を低下させる
理由
となっております。 もし
アメリカ
や
イギリス
がこうした
戦争政策
をやめるならば、
ドル危機
、
ポンド危機
の
状況
はいまよりも相当好転することは明白であります。
フランス
が
ベトナム
やアルジェリアから手を引き、
植民地戦争
をやめた後に、
フランス
の
経済
が大きく好転し、いまや
フランス
が
金準備
を大量に
蓄積
していることは
周知
の事実であります。 いまや
日本政府
のなすべきことは、率直に
アメリカ
、
イギリス
に向かって、
ドル
、
ポンド
の
危機
を克服したいと思うならば
フランス
を見ならい、
アジア
における
戦争政策
をやめるよう勧告すべきでありましょう。(
拍手
)これこそ
友邦国
としてなすべき忠告であります。
政府
は、こうした正当な主張を行なうことができず、二百十五億の
国民
の
資金
を供出しようとしております。わが党は、
国民
の声を代表して、かかる
補正予算
は断じて
承認
できないことを、ここに明らかにするものであります。 最後に、私は、この
補正予算
の
財源調達
の方法について申し述べたいと思います。 二百十五億の
財源
は、
一つ
は
日本
銀行の所有する
金地金
及び金貨の再
評価差額
五十四億円を
特別納付金
として国庫に納付せしめ、もう
一つ
は
外国為替特別会計
の
資金
の中から百六十一億円を
一般会計
へ受け入れることといたしております。 このうち、特に問題の存するのは、
外国為替資金
の取りくずしであります。
わが国経済
の動向が
貿易
に
依存
するところきわめて大きいことはいまさら申し上げる必要はありません。今後、
日本
の
経済
を繁栄せしめ、
国民
の
生活
を安定向上せしめるには、当然
貿易
の
規模
を
拡大
していかなければなりません。その場合、
輸出
・
輸入
の
規模
の
増大
はそれに伴って大量の
外国為替
の流入、流出をもたらしましょう。それに対して
外国為替資金特別会計
に十分な
円資金
の
インベントリー
があってこそ、
外国為替
の出入りに対応することができるのであります。そのためにこそ、われわれは過去において、
昭和
二十六年四月に旧
外国為替特別会計
から引き継いだ千百二十四億円の
資産
に加えて、その後
一般会計
からさらに千百五十億円の
資金
を繰り入れ、合わせて二千二百七十四億円の
蓄積資金
をつくったのであります。これこそ
国民
の血税の貴重な
蓄積
であります。 ところが、その後、
昭和
三十三年にインドネシアに対する焦げつき債権の棒引きに伴って六百三十七億円を取りくずして減資いたしております。このたびさらに百六十一億円を取りくずしますと、
資金
の残額は千四百七十六億円しか残らぬことになり、これを
外貨
に換算するならば、わずか四億一千万
ドル
にしかすぎません。すなわち、
輸出
の伸長によって、あるいは
外貨
の導入によって、
外貨
の受け取りがふえると、
外国為替資金
の
円資金
は底をつき、
外為証券
を
発行
して
日銀
から
円資金
を
調達
せざるを得ないことになるでありましょう。もちろん、
外為証券
はその
性格
上短期の
証券
ではありますが、現下の
インフレ傾向
の強い
状況
のもとでは、これもまた
インフレ
と
通貨増発
を刺激する
要素
となることは明らかであります。したがいまして、このたびの
補正予算
における
外国為替資金
の取りくずしは、
貿易拡大
の
見地
から見ても、また、
インフレ防止
の
見地
から見ても、いずれの
見地
から見ても、今日の
時代要請
に逆行するものであります。わが党はこれを容認することはできないのであります。 以上、わが党の
昭和
四十
年度
補正予算
(第1号)に対する
反対
の
理由
を申し述べまして、私の
反対討論
を終わる次第でございます。(
拍手
)
船田中
11
○
議長
(
船田
中君)
本島百合子
君。 〔
本島百合子
君
登壇
〕
本島百合子
12
○
本島百合子
君 私は、
民主社会党
を代表いたしまして、
政府
から
提出
されました
昭和
四十
年度
補正予算案
について
反対
の
討論
を行ないたいと存じます。
周知
のように、このたびの
政府提出
の
補正予算案
は、
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
の
増資
に見合い、これに対する
日本側出資額
を二百十五億円
増額
しようとするものであります。 このことは、
わが国
が
国際連帯
上の義務を履行するためにも、この
措置自体
に対し私は異論を唱えんとするものではありません。しかし、今回のこれに対する
政府
の
財源措置
は、
財政法
上違法とは言えないまでも、きわめて不健全な
財政支出
であり、今後の
財源調達
問題に大きな禍根を残すことは、きわめて明確であります。 すなわち、
政府案
によれば、その
財源
を、一方において
日銀保有
の金の
帳簿価格
を再評価するという小手先の
事務措置
によってごまかす一方、本来
政策費
として使われるべき重要な
財源
である
インベントリー
の一部を取りくずすことによって、これを穴埋めせんとしているのであります。このことは、明らかに、
財源措置
の
基本原則
である
租税収入
の
自然増収
など、健全かつ
経常的収入
に
財源
を求めんとするものではなく、現在ある
財源
を無
方針
に放出することによって一時的に問題を糊塗せんとする、
不健全財政政策
の典型と申さなければなりません。(
拍手
)
本年度
の
財政
を見ますときに、
景気回復
がおくれているために、
税収
は当初の
見込み額
より二千億円前後下回ると予想されています。したがって、
政府
は、
財源調達
にからむ
公債発行
の
方針
についても、本年四月に、
昭和
四十三
年度
までは絶対
公債
を
発行
しないと言明しながらも、この
方針
を基本的に変更して、去る五日の
予算委員会
において、
同僚佐々木良作議員
の質問に答え、
赤字公債発行
を認めたということは、いかに
佐藤内閣
が
経済
の
見通し
を持たないかが、
国民
の前に明らかにされたと思うわけであります。今回のような
国際通貨基金
の
増資払い込み
のように、あらかじめ
歳出
されるべき時期がはっきりとしている案件に対してさえ、
財政
見通し
のあいまいな
歳入
補正
は、無
責任
きわまりない
措置
と断ぜざるを得ません。したがって、このような
財政
政策
に基づく
補正予算
編成
には、わが党は絶対賛成することはできません。(
拍手
)
反対
の第二の
理由
は、今四十九
国会
は
国民
が大きな期待を持って開催されたにもかかわらず、その
国民
の期待を裏切ったということであります。これまで、わが民社党は、七月
国会
を
不況対策
国会
にするよう、一貫して強く主張してまいりました。いま、
国民
は、その階層の別なく、深刻な
不況
に悩まされ続けています。これにこたえる現時点での
政府
の施策は、文字どおり
不況
の苦境から
国民
を救済するための
不況対策
に集中されるべきであります。しかるに、
政府
は、今臨時
国会
において一片の
不況対策
を発表しただけで、これを裏づける何らの
財政
措置
も講じようとしないのであります。これは明らかに
国民
の期待に対する裏切りと断ぜざるを得ないのであります。(
拍手
)
政府
も
周知
のとおり、今回の
不況
は、単なる循環的
不況
でなく、大
企業
経営の過剰投資を最大原因とする、
企業
、産業、
金融
につながる
経済
構造全体の欠陥の行き詰まりによって引き起こされたものであります。したがって、
不況
を根本的に打開するためには、大
企業
の体質改善に根本的なメスを加えない限り、
不況
からの脱却は絶対不可能であります。そして、いまや九月の会社決算期を前にして、六、七月は急速に
企業
倒産
が
増加
しております。
倒産
の半分は金繰りであります。昨年十一月ごろから本年一、二月にかけて
中小企業
倒産
が激増したのと同じ現象がいま起こっているのでありますが、
政府
はこの
中小企業
を見殺しにするつもりでありますか。
不況対策
をどこに置き忘れてまいったのでありましょうか。 第三の
理由
は、今
国会
で当然
審議
すべきであったと思われる
生産
者米価の値上げ、
公務員給与
の引き上げ、さらには、地方公共団体の
赤字
補てん、並びに、医療費引き上げに伴う
国民
健康保険の国庫補助の
増額
と、これに対する
国民
負担の
増加
防止、かつまた、北海道、東北方面の冷害、全国的な豪雨被害による農業災害に対する復旧費の計上等を考え合わせますときに、
補正予算
額は優に二千億円をこえると見なくてはなりません。
政府
はこの
財源
に苦しみ、今
国会
に
提出
できなかった不手ぎわは、
経済
、
税収
の
見込み
を誤ったもので、
国民
の
政府
・
与党
に対する信頼は地に落ちたといっても過言ではないと思うのであります。 第四の
理由
は、
物価
高に悩む勤労者の
生活
安定をはかるべきでありましたが、
佐藤内閣
はこれに対する何らの具体的
対策
も講じようとはしないことであります。
物価
は昨年に比べ七%以上も上昇し、基礎
物価
のつり上げで、勤労者家計調査
報告
を見ても、実質収入が三・四%の減少となっております。さらに、
中小企業
倒産
による失業者の続出と低
所得
層への転落があります。
物価
を押え、減税による勤労者の
生活
安定を推しはかるべき時期であるにもかかわらず、
政府
の無為無策は、今
国会
開催の意義を失わせているものであります。 不明朗な三矢事件、吹原産業事件、山一
証券
問題と、
国民
に納得のいかぬ事件や、今回の
ベトナム
に対する沖繩からの渡洋爆撃等、容易ならざる
日本
の現状であります。しかるに、
政府
は、政治の姿勢を正すことを忘れ、これら内外の重要な諸情勢の中にあって、いたずらに手をこまぬき、抽象的な美辞麗句をもって
国民
の期待に背を向けていることは、きわめて遺憾と申さなければなりません。(
拍手
) 今回の
政府
補正予算
は、まさにこうした
佐藤内閣
の無為無策を象徴するものであり、かかる
国民
の期待を無視した
補正予算
に賛成するわけには、とうていまいりません。(
拍手
) 私は、この機会に
佐藤内閣
に対しきびしい反省を求めるとともに、
国民
の素朴な期待にもっと
政府
が真剣な配慮を加えることを特に切望いたし、本
補正予算案
に対する私の
反対討論
といたす次第でございます。(
拍手
)
船田中
13
○
議長
(
船田
中君) これにて
討論
は終局いたしました。
採決
いたします。 本件の
委員長
の
報告
は可決であります。本件を
委員長
報告
のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
船田中
14
○
議長
(
船田
中君) 起立多数。よって、本件は
委員長
報告
のとおり可決いたしました。(
拍手
)
————◇—————
日程
第一
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の確 保に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
船田中
15
○
議長
(
船田
中君)
日程
第一、
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
船田中
16
○
議長
(
船田
中君)
委員長
の
報告
を求めます。商工委員会理事田中榮一君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔田中榮一君
登壇
〕
田中榮一
17
○田中榮一君 ただいま
議題
となりました
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、商工委員会における審査の
経過
並びに結果を御
報告
いたします。 本案は、最近における会社
規模
の
拡大
に伴い、会社の株式保有及び役員兼任の
制限
に関する
規定
を
整備
するとともに、
公正取引
委員会事務局の機構の拡充をはかるものでありまして、そのおもな内容は次のとおりであります。 第一は、株式所有
報告書
の
提出
義務を有する
事業
会社の総
資産
及び役員兼任について、届け出義務を有する会社の総
資産
を、一億円をこえる現行法のたてまえから、五億円をこえるときに改めること。 第二は、
公正取引
委員会事務局の地方支分部局として仙台地方事務所を新設し、
公正取引
委員会事務局の定員を十一人増員して二百七十七人に改めること。等であります。 本案は、去る七月二十六
日本
委員会に付託され、七月三十一日安井総理府総務長官より提案
理由
の説明を聴取し、八月五日
採決
の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。 なお、本案に対しましては、
公正取引
委員会の機構拡充を要望する附帯決議を付することに決しました。 以上、御
報告
いたします。(
拍手
)
—————————————
船田中
18
○
議長
(
船田
中君)
採決
いたします。 本案の
委員長
の
報告
は可決であります。本案を
委員長
報告
のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
船田中
19
○
議長
(
船田
中君) 起立多数。よって、本案は
委員長
報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
日程
第二
日本国
と
グレート
・
ブリテン
及び北
部アイルランド連合王国
との間の
領事条約
の
締結
について
承認
を求めるの件
船田中
20
○
議長
(
船田
中君)
日程
第二、
日本国
と
グレート
・
ブリテン
及び北
部アイルランド連合王国
との間の
領事条約
の
締結
について
承認
を求めるの件を
議題
といたします。
船田中
21
○
議長
(
船田
中君)
委員長
の
報告
を求めます。外務
委員長
安藤覺君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔安藤覺君
登壇
〕
安藤覺
22
○安藤覺君 ただいま
議題
となりました案件につきまして、外務委員会における
審議
の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。
政府
は、連合王国との間に領事に関する事項を
規定
する条約を
締結
するため、
昭和
三十七年以来交渉を行なっておりましたが、最終的に合意に達しましたので、昨年五月四
日本
条約の署名を行なったのであります。 本条約は、第四十八回通常
国会
に
提出
されましたが、
審議
未了となったものでありまして、その内容は、領事館の設置、領事官の任命及び職務範囲、領事館の享有する特権免除、領事官及び領事館職員が享有する特権免除等を
規定
しております。 本件は、七月二十七
日本
委員会に付託されましたので、
政府
から提案
理由
の説明を聴取いたしました。
審議
の詳細は
会議録
により御了承をお願いいたします。 かくて、八月五日、本件について
採決
を行ないましたるところ、本件は多数をもって
承認
すべきものと
議決
いたしました。 右、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
船田中
23
○
議長
(
船田
中君)
採決
いたします。 本件は
委員長
報告
のとおり
承認
するに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
船田中
24
○
議長
(
船田
中君) 起立多数。よって、本件は
委員長
報告
のとおり
承認
するに決しました。
————◇—————
日程
第三
建設省設置法
の一部を
改正
する法 律案(
内閣提出
)
船田中
25
○
議長
(
船田
中君)
日程
第三、
建設省設置法
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
船田中
26
○
議長
(
船田
中君)
委員長
の
報告
を求めます。
内閣
委員長
河本敏夫君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔河本敏夫君
登壇
〕
河本敏夫
27
○河本敏夫君 ただいま
議題
となりました
建設省設置法
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
内閣
委員会における審査の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。 本案の要旨は、計画局に宅地部を新設すること、建設研修所を建設大学校に改めることなどであります。 本案は、七月二十八
日本
委員会に付託、七月三十一日
政府
より提案
理由
の説明を聴取し、慎重
審議
を行ない、八月六日、
質疑
を終了、
討論
もなく、
採決
の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
船田中
28
○
議長
(
船田
中君)
採決
いたします。 本案の
委員長
の
報告
は可決であります。本案を
委員長
報告
のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
船田中
29
○
議長
(
船田
中君) 起立多数。よって、本案は
委員長
報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
日程
第四
国際通貨基金
及び
国際
復興開発銀 行への
加盟
に伴う
措置
に関する
法律
の一部 を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
船田中
30
○
議長
(
船田
中君)
日程
第四、
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
加盟
に伴う
措置
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
船田中
31
○
議長
(
船田
中君)
委員長
の
報告
を求めます。大蔵
委員長
吉田重延君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔吉田重延君
登壇
〕
吉田重延
32
○吉田重延君 ただいま
議題
となりました
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
への
加盟
に伴う
措置
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、大蔵委員会における審査の
経過
並びに結果を御
報告
申し上げます。 この
法律案
は、
国際通貨基金
及び
国際復興開発銀行
の
増資
に応ずるため、基金または銀行に対し、それぞれ二億二千五百万
ドル
または一億六百六十万
ドル
の
追加出資
をすることができることとする
規定
を設けますと同時に、金及び現金で払い込みを必要とされる分についての
財源
に充てるため、
日本
銀行所有の
金地金
等のうち、大蔵大臣の指定するものについて
日本
銀行に再評価させ、これによって生ずる再評価差益約五十三億七千九百万円を全額国庫に納付させるとともに、
外国為替資金
の一部百六十一億五千六百万円を限り、
一般会計
に繰り入れることができることとしようとするものであります。 本案につきましては、慎重に審査の後、昨六日
質疑
を終了し、直ちに
討論
に入りましたところ、武藤委員は
日本社会党
を代表して、また竹本委員は
民主社会党
を代表して、それぞれ本案に対し
反対
の
討論
をいたされました。 次いで、
採決
いたしましたところ、本案は多数をもって原案のとおり可決となりました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
船田中
33
○
議長
(
船田
中君)
採決
いたします。 本案の
委員長
の
報告
は可決であります。本案を
委員長
報告
のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
船田中
34
○
議長
(
船田
中君) 起立多数。よって、本案は
委員長
報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
船田中
35
○
議長
(
船田
中君) 本日は、これにて散会いたします。 午後二時五十四分散会
————◇—————
出席国務大臣
内閣
総理大臣 佐藤 榮作君 法 務 大 臣 石井光次郎君 外 務 大 臣 椎名悦三郎君 大 蔵 大 臣 福田 赳夫君 文 部 大 臣 中村 梅吉君 厚 生 大 臣 鈴木 善幸君 農 林 大 臣 坂田 英一君 通商産業大臣 三木 武夫君 運 輸 大 臣 中村 寅太君 郵 政 大 臣 郡 祐一君 労 働 大 臣 小平 久雄君 建 設 大 臣 瀬戸山三男君 自 治 大 臣 永山 忠則君 国 務 大 臣 上原 正吉君 国 務 大 臣 福田 篤泰君 国 務 大 臣 藤山愛一郎君 国 務 大 臣 松野 頼三君 国 務 大 臣 安井 謙君 出席
政府
委員
内閣
官房長官 橋本登美三郎君
————◇—————