○
矢山有作君 いまの
局長の答弁で、まあ三十六年以来、いろいろな経済的な要因がからみ合っているわけですが、
開拓政策が非常に消極的になってきたということはもうはっきりしたと思うのです。
ところが問題は、私は、
開拓政策
一つの問題でなしに、大体農業政策自体がいわゆる
高度成長の中で非常に片すみに追いやられたかっこうになってきたと言えると思うのですね。そのことが、先ほど来
指摘しましたように、
農産物の
生産量は減っていく、また農業労働力も流出をしていく、
農地の壊廃も進む、こういういろいろな問題が起こってきて、そして
農産物輸入の非常な
増大になる。いまはこの
農産物の
輸入増大ということが
国際収支との関連で非常に問題になってきた。そうすると、私は農政全体の姿勢に問題があると思いますが、少なくとも将来の日本の経済のいわゆる安定した発展というものを考えるならば、これはやっぱり国内で自給できる食糧——
農産物のできるだけ自給態勢をとる、こういうことが、私は
一つの足場として踏まえられていいのではないかと思うのです。そうすれば、これはやはり
開拓政策についても前向きの姿が出てきていいはずだと思う。ところが、その前向きの姿が出てこぬというのは、ひとり
開拓だけではない。農政全般に言えることなんですが、そういうことだから、先ほど
局長のおっしゃったように、地元民の発意によって
開拓はやるという程度のことしかやらないのだと、こういうようなことになってくると思うのですがね。これでは私は困ると思うのです。やはり先ほど来言いました
農産物の国内自給、そういった点を踏まえ、さらに農民の所得の向上というような点、もちろん農民の所得の向上のためには、農業経営の改善という問題はありますが、そういう点を踏まえたら、やはり
耕地の外延的な拡大というものが絶対に必要だから、
耕地といいますか農用地の外延的な拡大というものが必要なんですから、私は、
開拓政策に対しては思い切った前向きの政策をとるというふうにあってほしいと、こう思うわけです。したがって、まあいまの保守党
政府の
一つの農業政策のあり方の中から、こういう後退した
開拓行政というものも出てきておるわけですから、その点、丹羽
農地局長だけを責めてみたところで解決できるものでもなし、
赤城農林
大臣だけを責めてみたところで解決できるものではないので、これはやはりいまの保守党
政府の政策自体が改まってくる必要があるとは思いますが、しかしながら、少なくとも農民の
立場に立ってものを考える農林省としては、農業経営の安定、農民所得の向上のためには、やはりその根底になる
生産の場の拡大という面から、
開拓政策というものに積極的に取り組んでほしいのだということを、私は強くひとつ要望をしておきたいと思うのです。
それから次は、これからの
開拓営農のあり方の問題なんですが、これは先ほど
大臣も、将来の
開拓営農のあり方についてちょっと触れておられたと思うのですが、なおもう一度たしかめておくと言うと語弊がありますが、まあ、たしかめておきたいと思うのです。というのは、御
承知のように、所得倍増
計画を見ましても、「農業近代化の内容と
施策」ということで、協業の問題がかなり強く取り上げられております。それをまあ参考までにちょっと読んでみますと、「農業部門の
生産性を向上させるためには協業を必要とする。協業は協業組織と協業経営に分けられる。この協業は自立経営間あるいは非自立経営間でも行なわれるし自立経営と非自立経営の間でも行なわれるであろう。
十年後の協業の内容は技術的
可能性を考慮して次のように想定したが、今後なお十分な検討を加えられることが望ましい。」こういうことで、「水田協業においては、二十——四十HPのトラクター等が導入され、経営
面積は二十——四十町ていど、」云々と、こういうことが言われている。「畑協業においても、二十——四十HPのトラクター等が導入され、経営
面積は四十——六十町ていどで、商品作物のコスト低下も進み、他方麦の青刈りや
飼料作物への転換によって、
飼料は相当に自給され、多頭飼育の
基盤がそなわり、」云々と、こうある。それから「畜産経営においても、高度の機械が導入され、
飼料供給、家畜の飼養管理の、面等を考えると、単位当たりの最低規模として搾乳牛で三十——五十頭程度、肉豚で百五十——二百五十頭ていど、鶏で六千——一万羽ていどの飼養が行なわれるであろう。」それから「果樹経営においてもスピードスプレイや等が導入され、経営
面積は十——十五町ていどで、袋掛作業はほとんど不必要になっていよう。」云々と、こういうようなことを言われているわけです。これは何といいましても、農業部門の
生産性の向上のためには、協業という問題が非常に大きなウエートを持っておるということを、私は、所得倍増
計画自体でも認めておると思うのですが、特に
開拓営農の今後のあり方としては、こういう
方向にやっぱり積極的に目ざしていくことがいいのではないか、そのことが真に農業経営の近代化と、さらに農民所得の
増大という上から言っていいんじゃないかと、こう思うわけです。特に
開拓農民の場合には、そういうような新しい農業経営に積極的に取り組んでいけるような素質と言いますか、素質なり、訓練と言ったら悪いのですが、素質を持っておると思うのですね。そういう点から、これからの
開拓営農の
方向というものをそういう
方向で積極的に指導していくということがあっていいんじゃないかと、こう思うのですが、この点はどうですか。