○
政府委員(
昌谷孝君) お手元にお届けいたしました
関係資料の概要を御
説明いたします。
初めに、
機械化促進法の一部を
改正する
法律案関係資料という名前をつけました四〇ぺ−ジばかりの
資料がございます。これは型どおり、
改正法、あるいは
提案理由説明、
法案要綱、
新旧対照表、
参照条文を収録したものでございますから、
内容の御
説明は省略させていただきます。
それから一枚紙で、
政令見込み事項をしるした
資料がお届けしてあると存じます。この
改正法律案におきましては、
政令にゆだねております事柄が二点ございます。
第一点は、第五条の二第一項の
規定でございます。これは
高性能農業機械の
種類を
政令で特定していくということになっておりますが、この
政令によって
内容として予定いたしておりますのは、したがいまして、
高性能農業機械の
種類は、
農業用トラクター(
トラクター用作業機を含む)、それから
走行式動力防除機、
コンバイン、
穀類乾燥機などで
一定の規格以上のものを順次
規定してまいる
見込みにしております。
それから
政令事項の第二点は、第五条の二第二項で、
導入方針を定めます
期間でございますが、「
高性能農業機械の
導入に関する
目標等に係る
一定期間」といっておりますその
政令で定める
一定期間とは、
機械の
種類に応じまして、五年または三年と定める予定にしております。これは五年ないし三年後さらに検討をして、その
状況に応じて
基本方針の改定と申しますか、あらためて出す必要がある場合には出すということで、一ぺんに
あまり先のことまできめておくのは、
状況の変化の著しい現
段階でいかがかという趣旨であります。以上が
政令見込み事項でございます。
それから横書きの表題をつけました
資料が二冊お届けしてございますが、そのうちの
農業機械化関係資料昭和四十年二月と書いたものをまず先に御
説明を申し上げます。
これは御
審議いただきます背景となります
農業機械化の
現況なり何なりを
資料として取りまとめたものでありまして、目次でごらんいただきますように、現在の
農業機械の
普及状況がまず出まして、それからそれら
農業機械の
生産流通に関する
状況、
利用の
状況、それから
生産性向上をどの
程度実現しておるかについての
資料、それから
経済性についての
資料、それからさらに
農機具検査関係の
資料、それから
社会勘定におきます
固定資本の推移、それから
農業機械化に関する国の
助成措置の
現況の一覧といったようなものを収めておりますが、まず
普及関係の
状況といたしましては第四
ページからでございまして、全国並びに各
都道府県別に
主要農業機械の
普及台数を示しております。
電動機、
発動機といったような
比較的古くから使われておりますようなもの、これは最近特別に目新しいことはございませんが、次の
動力耕うん機でございますが、総数百八十一万二千、これは三十八年十二月の数個でございます。それから
大型トラクターでありますが、これは現在各県に入っておりますものが
総計で一万七千百五十七台ということになっております。その主体は
ホイール型でございます、一万四千百六十二。それから
動力防除機でございますが、
動力防除機につきましては
総体で一五十六万四千、そのうち
噴霧機が四十二万台、散
粉機が十三万台というふうなことになります。それから、次は
動力脱穀機でありますが、これも
比較的古くからなじみのある
機械でございますがへ全体で二百九十八万二千台、最近の傾向といたしましては普通型が
停滞ぎみで、自脱型がかなり伸びております、八十五万一千台ということになります。それから、次は
動力揚水機、それから畜産に使います
動力カッター、それから
農業用のトラック、オート三輪といったようなものを並べてあります。
六ぺ−ジ、七ベージにわたりまして各
府県別のこれら
機械の
普及状況をつけたわけであります。
八ぺ−ジにあります表は、そのうちの
動力耕うん機につきまして、三十三年以来三十八年十二月までの、先ほど申し上げました百八十一万二千台に現在なっておりますが、あるいは現在はさらに二百万台をこえておるかもしれませんが、最近の
資料での三十八年十二月でありますが、三十三年以来それの逐年の伸びの
状況を示しております。三十五年の
センサス当時が約五十万台でございます。その
関係は、さらにその2の
資料で
地域別に見ております。
年次を追い、
地域を区分して示したのがその2の表でございます。三十八年十二月末の百八十二万台は、最もたくさん入っておりますのが関東以下ごらんのような
地域の
分布になっております。
それから九ぺ−ジの表は、
動力耕うん機の
個人有あるいは
共有の別であります。
個人有のものが四十四万六千台、
共有が六万六千台、それから
組織有、いろいろのそういった
個人でない
組織の持っておりますものが五千台、これは先ほどの表にございましたが、
昭和三十五年の
センサスのときの時点で調べたもので、少し
現状からは古くなっておりますが、五十一万八千台当時のそれぞれの
状況でございます。
動力耕うん機につきましては、
個人有が八割、八五%
程度を示しておる
状況をこの表が出したわけであります。
それから次は、
大型トラクターの三十三年以降
年次別の
導入状況でございまして、先ほどの三十八年末で一万七千百五十七台が逐年入ってきた
状況でございます。
それからその2が、それの
所有形態別の
普及台数、少しごたごたして読みにくくなりますが、
ホイール型につきましては、
馬力別にそれを示しております。これで見ますと、
ホイール型につきましては
個人有が五七・九%ということで、
かなり率として
商い率を示しております。これは
北海道の
個人有——欄が
二つに分かれておりまして、
上欄でございますが、
北海道における二十
馬力程度以下の
乗用トラクターがかなり
個人有で入っておることを示しておるのかと思います。最近入っておりますものは、
比較的に
大型のものが多いと思います。
クローラ型につきましても、そういった
土層改良といったような意味合いが多い
関係がありますが、したがいまして、
所有形態別には
都道府県有、
市町村有というふうなものが
クローラ型については非常に高い比率を示しております。なお、ここで言いますその他の中には、学校でありますとか、公団でありますとか、
営林関係でありますとか、そういったものを含んでおります。
それから一〇
ページと一一
ページは、世界の
主要国につきましての
トラクターの
台数を、それぞれの国の
農用地面積等に対応いたさせて並べてみたわけでありますが、注にありますように、
資料の出所が多少まちまちであります等で、必ずしも
機械的にこの数値だけで
比較をいたしますことは不正確かと思いますが、適当な
資料が見
当たりませんのでつなぎ合わせた
資料をつくったわけでございます。これで見ますと、
トラクターの総
台数は別といたしまして、
農用地千ヘクタール
当たりトラクター台数というのが、一〇
ページの終わりから二
欄目がそれでございますが、これで見ますと、デンマークの四十三、さらに西ドイツの七十、それからオーストリアの三十六といったようなところが
比較的
農用地の
面積当たりの
台数の多いところであります。もっとも
馬力数を示しておりませんので、正確な観察にはたえない
資料でございますが、一応そういうことになっております。なお、
トラクター一台
当たりの
農用地面積で見ますと、ここにありますように、オーストラリヤあるいは
ソ連がやはり耕地が広大な
関係で、一台の
負荷面積がかなり多いように思われます。
日本は三百三十三ヘクタールということになります。
それから次に、二ぺ−ジのところは、
日本を
中心にした
比較をしておりますが、
トラクター台数、次に千ヘクタール
当たりの
台数、それから一台
当たりの
面積をそれぞれ出しております。よく言われることでありますが、一台
当たりの
面積では、大体
日本と同じ
程度のところと申しますと、
ソ連あたりが
比較的に近いように思われます。
それから一二
ページ、二二
ページは、昨年度
農協補完調査の
予備調査をやりましたときの
総合農協における
農業用乗用型トラクターの
保有状況でございます。三十九年度に
予備調査をやりまして、さらにアンケートその他の
調査を現在やっておりますのですが、その
予備調査段階で得られました結果を、こりあえずここに収録してございます。二二
ページの一番下のところに
合計欄がございますが、
ホイール型の
トラクターで、
農協が持っておりますもの、借りておりますもの、それぞれの
馬力別に示しておりますが、二十
馬力未満で二百五十四台、それから二十
馬力ないし三十
馬力が六十五台、それから三十
馬力以上のものが九百三十三台。それから
クローラ型では二百九十四台というような
保有状況で、一番右のところに
保有農協数が書いてございますが、六百五十四
農協ということになります。六百五十四
農協で、
ホイールと
クローラと合わせまして千五百四十六の
トラクター、
大型トラクターが、大
部分は
所有の形で、三分の一
程度が借りた形で使われておるということであります。借りた先は、おそらくは
市町村ないし
都道府県が大
部分であろうと思います。
一四
ページは、
動力防除機関係の
普及台数を
年次別に追ったものでございます。先ほど最初の表で五十六が四千台と申しましたけれども、それの逐年の
状況でございます。
それから、その2は、それの
所有形態別の
台数でございますが、その一の表に見合いますものは、その2のところでは、ちょっとこまかくなりますが、これは
昭和三十五年のところでございますから、
総計でその一の表で三十万五千四百七十六台、
うち動力噴霧機が二十三万二千百四台であります。その二十三万二千百四台は、その2の表では、
農家所有のところの総
台数二十三万二千百四台、ここに出ております。それから動力散
粉機のほうも同様、
農家所有のところの総
台数七万三千三百七十二という、この
数字が
センサスの
数字になっております。そのほかに、
組織有ということで、
組織の持っておりますものがそれぞれありまして、総
台数というのが、
センサスの総
台数よりもそういうものを含めますとふえて、四十万六千台、約十万ふえたもので、次に分類はできております。
それからIの7は、
高性能防除機械の
普及状況でございます。これは、
畦畔走行式の
動力噴霧機が
総体で千百七十六台、それのそれぞれの
保有状況、
都道府県有が一番多いわけでございます。
それから次の
ページにいきまして、
畦畔走行式の動力散
粉機三百六十四台、やはり
都道府県有が圧倒的でございます。これは
植物防疫といったような
緊急防除等の必要からこういう
分布になっておろうかと思います。で、
スプレーヤーが千十三台、
定置配管が五千五百五十五カ所ということになります。
果樹関係は、この
スプレーヤーと
定置配管が主でありますことは御承知のとおりであります。なお、最近ヘリコプターが
防除に使われておりますが、現在活用されておりますものは十四社、百四機ということになっておるのであります。
それから次の表は、
動力脱穀機の
普及状況を
年次を迫って見たものであります。なお、自脱型と
普及型の
数字につきましては、その2の表でごらんいただきますとおわかりのように、先ほど申しましたように、自脱型が最近ではもっぱら伸びております。
それからIの9は、
コンバインの
台数で六十二台、
昭和三十九年十月末で入っておりますが、その
馬力別の
分布は以上のようで、五十
馬力級が三十台、約半ばを五十
馬力級が占めております。
それから次の
ページにまいりまして、
各国の
コンバイン台数は、
日本の六十二台に対しまして、
各国の
状況、特にアメリカの
コンバインの
普及台数は百万台をこえております。
それからIの10は、
乾燥機の
普及台数、三十九年末で八十一万台でございます。逐年の
普及の
状況でございます。
それからIの11にまいりまして、そのうちから一日百石以上の
処理能力のあるものを取って調べてみますと、全部で百十八あるようでございます。それぞれの
型式別に申しますと、
循環式が九十六、
静置式が二十二、それの
能力別が示されておりまして、大体百五十石から二百石
程度までが多くなっております。
その百十八ヵ所がどういう
助成で持たれたかというのがその2の表でございますが、
構造改善事業によりますものが三十五カ所、大
規模乾燥調整施設ということで、これは
早場地帯の供出の便に供するために
助成をいたしましたものが二十五カ所、それから新農村で設置せられましたものが十三カ所、それからその他、非補助あるいは
融資等で設けられましたものが六十五カ所、約半数はそういったかなり自主的なものでございます。
その
設置年次別で見ますと、三十五年以前に設けられましたものが五、それから、三十六年が十、三十七年以降が二十二、八十。
構造改善事業の
助成が始まりましたのが三十七年からでございます。
それから一八
ページは、
動力カッターの
普及台数でございます。特に申し上げることはないかと思います。
Iの13が、自動搾乳機の
普及状況でございます。
利用戸数が書いてございますが、搾乳機の
利用戸数を飼養規模別に分類をいたしました、
利用戸数にして三万三千戸ということになりますが、
一番
利用度の高いのはやはり五、六頭以上ということになるかと思います。二頭ではなかなか無理だということかと思います。次に、使用率と書いてございますのは、そのそれぞれの規模の飼養農家の中の
利用戸数でございます。つまり、五頭ないし九頭の農家全体のうちの四二%がミルカーを使っております。十頭以上飼養農家では六七%がミルカーを使っておるというように見ていただく
資料でございます。
それからその次が、果樹等の選果
施設でございます。これは総数で二千六百十カ所あります。最近一カ年の処理量が七十二万トンというふうに報告されておりますが、ミカンを
中心としたかんきつ数、それからリンゴ、ナシ等に主として使われております。
それから次の
ページは、生産の
関係でございます。
以上が
普及の
関係でございますが、IIの1の
資料は、耕うん機、脱穀機、もみすり機等、別に三十六年度から三十九年度までの逐年の生産報告数量と出荷金額であります。
それから二〇
ページは、輸出されました
状況の三十五年以降のそれぞれのものの輸出
台数であります。並びにFOB価格であります。かなり東南アジア等を
中心にして、
動力耕うん機あるいは
噴霧機等もかなり輸出がされております。
それから、その次は、輸入のほうでございますが、三十五年以降の輸入
台数で、
トラクターが三十八年度に二千八百台。そのうち、これはもっぱら車輪型、
ホイール型であります。
動力噴霧機、動力散
粉機についても多少の輸入がございます。
それから自家
農業の労働投下量および畜力・動力使用時間と申しますのは、経営
組織別の農家経済
調査から取ったものでありますが、総労働時間三十七年三千二百七十四時間のうち、畜力使用が五十三時間、動力使用が百二十八時間というふうなことで、動力
利用は逐年ふえて、三十二年の約二倍にふえてはおりますが、農家の
総体の
農業労働投下量の中で占める
機械、動力
利用割合はまだまだというべき
段階であります。
それから次の
ページにまいりまして、それぞれの作目別に総労働時間と畜力動力の使用時間の
関係を出しております。なお、その中での耕うんの時間の
関係を出しております。水稲で例をとりますと、三十二年と三十八年で見てみますと、総労働時間で約八二%におち、耕うんにつきましては動力
利用の
状況は、三十二年当時を一〇〇といたしますと三十八年が二二六と、約倍以上になっておりますが、まだ時間数にしては、絶対時間数としては不十分と申しますか、十分なところまでいっておりません。そのうちの特に耕うんが主になっておりまして、耕うん
関係以外の動力
利用が十分に伸び切っていないというふうに思われます。以下その他省略をいたします。
それから次の
ページの、
農作業の主なる動力源別農家数ということで、これも
農業調査結果によりますが、水田の耕起につきましては三千、五百五十八戸。これは戸数です。それから畑作業につきましては同じく千三百二十というようなことでございます。
それから、
動力耕うん機、農用
トラクターの使用農家数および耕うん
面積、これが田畑別に出ておりますが、耕うん
面積の率で右のほうに示してありますが、水田につきましては七八・六%、畑については二九・九%がそういった
動力耕うん機、農川
トラクターに依存した割合でございます。