○
説明員(
喜田村健三君)
税務署の数、先ほどお話ししましたように、
税務署の
仕事というものが
かなり都市において過重になってきている。したがって、職員の数もふえている。こういう場合には、なるべく納税者の利便ということ、それからまた
税務官庁の内部の業務管理という点から見まして、あまり膨大な
税務署ができてしまうということは望ましくないんではないかと。そういうことで、そうした観点だけをとらえますと、なるべく
税務署の数をふやして納税者に対するサービス、きめこまかいサービスの徹底が期せられる、あるいは内部の業務管理が十分にできるという体制をつくっていったほうが望ましい。そういう意味でなるべくそうした地域につきましては
税務署の数をふやしていったほうがいいと思うのでございますが、ただ、何ぶん
税務官吏の数が全体として五万一千足らずでございます。そうした場合に官庁を
一つ——税務署を
一つつくるということになりますと、ある
程度どうしてもそうした管理要員が必要になってくるということから、そうした面で人員の効率的な配置という点から見ますと、若干そうした面でマイナスがある。それからまた、行政機構が
新設ばかりでふえていくということになりましては、行政機構の膨大化というあまり望ましくない事態になりますために、一方において現在までのように
税務署の数を減らして、
幾つかの
税務署を
廃止していくと、こういうことになるわけでございます。そうした場合には、やっぱり地元の納税者に対する、遠いところまで
税務の相談や申告に行かなければならないといったような不便もございますし、また地元民のいろいろな感情にも沿わないというところがございまして、するほうは大体において望ましい。組織の拡大でありますが、一方においてそれに見合って
廃止するということにつきましては、
かなり地元との間で利害の反するところもある、こういうことになりますので、そうしたところを全体として検討いたしまして、どの
税務署を将来分割するか、またどの
税務署を
廃止しても、たとえば交通機関の
関係とかあるいは地域の広さということでそれほど弊害がないかということにつきましては、
一つ一つ具体的に検討いたしておる現状でございます。まだ現在、たとえば来年、再来年
幾つ廃止して
幾つ統合するということの結論が出るまでの
段階に至っておりません。